• ベストアンサー

転職エージェント使うと早くに就職できますか?

yama_xの回答

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.4

まっとうなコンサルタントであれば、 その人のスキルと、会社が求めているスキルを 比較して、マッチングしそうな場合に紹介します。 前の方々の回答通り、成功報酬ですので、 採用される見込みがない会社を紹介しても、 コンサルをやる分、時間・費用の無駄になるからです。 ただし、いい加減なところですと、とにかく 片っ端から紹介します。まともなコンサルを やるつもりが無く、「あそこの会社行って来て」と 言うだけですので、なんの手間もかかりませんから、 下手な鉄砲を数だけ撃って、たまたま当たれば ラッキーぐらいにしか思ってません。 応募者の時間・交通費などが無駄になることなど 気にしてません。 ですので、まっとうなコンサルタントであれば、 紹介される数は少ないかもしれませんが、 成功率も高いでしょう。

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました参考になりました

関連するQ&A

  • 転職エージェントを使う意味

    転職エージェントって何のために使うんでしょうか? 使わないほうが相手の会社は手数料払わなくて済むし、転職エージェントを利用したから面接で有利になるっていうわけではないですよね。 だったら自分で会社を選んで直接応募したほうが良くないですか?

  • 転職エージェントについて

    現在、離職中で転職活動をしております。 転職エージェントを利用しておりましたが、同時に転職サイトから自分応募もいたしました。 今週、自分から応募した企業より内定頂きましたが、転職エージェント(数社利用)で書類選考及び既に面接まで決まっている企業が10-15社程あります。 書類選考が通った企業によって内定を承諾するか辞退するか決めようと考えており、この場合正直に自分で応募してしまった企業で内定を出たことを正直話して、書類選考の状況を聞いた方がよろしいでしょうか? また内定が出た場合、転職エージェントにわざわざ話す必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • it業界における転職エージェントについて

    教育業界から全くの未経験のit業界へのチャレンジがしたいと思い面接に挑んでいる最中ですが、個人名は伏せますがitの転職エージェントに半信半疑になっています。一般的に転職エージェントはどこまで信用できるのでしょうか。 不信感と不満を持つ理由は以下の5つです。 (1)企業の必須応募条件を満たない状態での書類選考通過となっていること (2)アドバイスがいい加減で要するに当たって砕けろ、でも自信を持てとしか言われない (3)紹介する企業全てが難関企業で本当に未経験の中途採用をしているのかというところばかり (4)短期間で決めよう、貴方ならできるとでおだててきて電話勧誘がしつこい (5)インフラエンジニアを勧めるのに、it専門のエージェントがインフラエンジニアの仕事を知らない

  • 転職エージェントについて

    リクルートエージェントを利用しています。 ここは、利用期限が3ヶ月と非常に短く、短い期間の中でいくつも面接を受けるように言われました。 私は現在在職中であり、残業も多い事と、仕事がら平日に休暇と取るのが難しいなので、 週に1回の面接が限度です。 仮に面接2回、筆記1回だとしても一社受けるだけでも3周間もかかってしまいます。 人気のある企業ですと面接3回以上が当たり前だと思いますし、3ヶ月の期間では 転職はかなり厳しいように感じます。 最低でも半年の利用期間は欲しいのですが、そういったエージェント会社はあるのでしょうか?

  • 転職エージェントの利用について

    社会人歴10年、そのうち5年ほどは正社員で以降は派遣で仕事をしてきました。転職回数は計3回で、ずっと一般事務ですが業種はバラバラです。 このような人間が利用するには、転職エージェントというのは場違いでしょうか。

  • 優良転職エージェント

    現在転職活動中の20代後半女性です。 事務職で探しておるのですが、転職サイトだけではなかなか希望の求人がみつからないため、 転職エージェントにも登録してみようと思っています。 転職エージェント会社を利用して転職活動された方で、 このエージェント会社は良かった!という方、 参考までにお教え頂けませんでしょうか。 (特に、事務職で転職された方の意見をお聞きしたいです) また、エージェントを利用された方の成功談など、 とにかくなんでもお聞かせ下さい。 【特に、登録してからどれぐらいで案件が紹介されたか、 応募から内定までどのくらいの時間を要したか、など】 私の希望は、わがままなのですが。。。 (1)安定志向が強いので、なるべく大手求人案件が多い会社が良い。 (2)事務職にも強い会社が良い。 ※申し訳ありませんが、リクルートエージェント以外でお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • フリーランスが転職エージェントを使う

    クリエイター系のフリーランスをやっています。 フリーランスが通常の転職エージェント使って営業活動するのは有りでしょうか? 転職エージェントを使って面接に行き、自分の経歴ややってることなどを伝えたうえで「業務委託契約にも対応してます」と伝える。 こちらとしては絶対フリーランスじゃないと嫌というわけではなく、良い条件であれば正社員でも契約社員でも契約するつもりではあります。 企業側からすれば 「正社員はちょっとな・・・でも業務委託なら」となってくれるかもしれないし 「正社員で欲しい」となってくれるかもしれない。 業務委託なら転職エージェントに支払う金銭も必要無いので経費も浮く。 と、デメリットは無い気がします。 フリーランス用の転職エージェントは求人も少ないですし、わざわざ1人2人のために求人登録する企業も少ないと思うので、そちらだけやるよりも通常の転職エージェントを使ったほうが良いと思いました。 何か問題点が考えられるようであれば教えてください。

  • 転職エージェントの変更・切り替えについて悩んでいます。

    現在転職活動をしています。 活動を始めた8月の下旬からで、某転職エージェントに登録して応募をしつつ、自分でも転職サイトを利用して活動を進めています。 エージェントの契約期間は6ヶ月となっていて、初めのほうは頻繁に求人も来て、担当者も頻繁に連絡をくれていましたが、最近はあまり積極的ではありません。 自分自身も在職中で、基本的には月に一度しか面接を受けることができない環境です。 そこで、最近他の転職エージェントも利用したいと思いはじめました。 違うエージェントなら今のところと違う求人情報も持っていそうですしそれぞれの強みもあると思います。より多くのの情報から希望の会社を探せるという点で、そうしたほうがいいのではないかと思いました。 実際に複数の転職エージェントを利用して転職活動をしていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 転職エージェントにはネガティブな事を話しても良いか

    30代後半で転職経験なしです。 空白期間もありません。 転職エージェントを始めて利用してみたいと思うのですが、面接の場でもなければ面接官でもない立場だと思うので、転職したい本当の理由でネガティブなことでも包み隠さず話して良いものなのでしょうか。 例えば、新卒で入った会社の左遷人事により地方に転勤させられ、そのまま東京など首都圏に戻る見込みがないため、というものがあります。 上記をそのまま面接官に「転職理由」として話せば一発アウトだと思います。 これを始めとした様々なネガティブな事項を、どう面接の場にふさわしいポジティブな内容に上手く変換すべきか苦慮しています。 今の自分に何もないわけではなく、宅建等の国家資格を取得してきました。こういったところからポジティブな内容につなげていきたいと思うのですが、そういったことも転職エージェントは相談に乗ってくれるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 転職エージェントについて

    転職エージェントについて 転職エージェントに登録された経験のある方にお聞きします。 サイトから登録できますが、登録すると転職エージェント担当の方と 直接あって(こちらから出向いて)求人についてや、履歴書や職務経歴書について 話したりするのでしょうか? もしそうなら、複数登録すると、いくつも行かなくてはならなくなり大変になりますよね。 働いていると、なかなか時間もないので、もし自分が自分が自分が考えているようなことなら、 あらかじめ、絞って登録したほうがいいと思いました。 経験ある方宜しくお願い致します。