• ベストアンサー

息子のクラスメートが鉛筆削りを返してくれません

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 本人同士の話し合いがうまくいっていないとのことですから、大人の出番ですね。 当然ながら、話し合いがうまくいっていない責任は、ご子息にもあなたにもありません。 電話をするべきだと思いますが、 電話をする相手としては、その子の親御さんではなく、担任の先生がよいと思います。 世の中には阿呆な親もいるので、直談判すると逆切れされるかもしれませんから。 電話では 「うちの子供は、その生徒に対して‘返してくれ’と何度も言った」 を強調しましょう。 1週間も経つ前にやっておくべきでしたね。 とはいえ、なるべく早く(月曜日)に電話しましょう。 ご参考になりましたら。

kakihaha
質問者

お礼

sanori様 こんにちは 早々にご回答を頂きながら、私どもの仕事が忙しくてお礼が遅くなりました。 私どもがこの事実を把握したのが、大分経ってからの4/25だったんです、息子も長い間悩んでいたのかと思うと、親として反省でした。 その後、sanori様のご回答を参考にしながら対応いたしました。 確かにこじれると大人の出番ですよね。 まず、 本人には休み明けになる4/28に相手の男の子に、返却するように息子自身の口からもう一度言わせました。 しかし「知らん」と言って、取り合ってくれませんでした。 返してくれなかったら、すぐ担任のに自分から言うように言い聞かせていましたがこの日に伝えることができなかったので、 4/30に担任言うように言い聞かせて、朝学校に送り出しました。 5/1はたまたま授業がないので4/30中に解決しとかなければ長期連休に入るのでと思い、 4/30の午前中に学校へ私が出向き直接担任に、息子が先生に話をしたかどうか確認をしましたところ、やはり先生には言えてなかったので、今までの経緯を相手の男の子の実名を伏せて話ました。 ところが意外に担任より「その子は○○君ではありませんか?」と、逆に聞かれました。 その子が、息子から持ち去った後、鉛筆削りで手わるさをしていて、担任に没収されていました。 sanori様の言われるように、大人の出番でした。 相手の保護者に電話しようか思ってみたりしたが、担任の先生にまずどう対処したらよいかをお尋ねするように話をすすめたところ、 学校での出来事なので、担任を通してもらったほうがいいし、二人に確認してこちらで解決しますとお返事を頂き、その当日のうちに可決していただき、無事手元に戻ってきました。 ただ、鉛筆削りに張ってあったネームシールは剥がされていて、欲しくて自分のものにしようと思ったようです。 相手の親に直談判して逆切れされることなく(笑)解決できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1、鉛筆を折られたら鉛筆を持ってきてくれました

    よろしくお願いいたします。 小1男児の母です。 前の席の男児が授業中に良く後ろを向いてはちょっかいをかけて来る(つばを指につけてノートにこすりつけたり、たたいてきたり)事が多く、学校に行くのが嫌だと言っていました。 一昨日ですが、息子も反撃をしたようで、前の席の男児のイスに鉛筆を立ててちょっかいをかけたようです。 すると、前の席の男児が息子の鉛筆をとりあげ真っ二つに折りました。 ちょっかいをかけた自分も悪いと息子。 真っ二つに鉛筆を折った男児は、いきなりそういう行為に出た事を担任に注意されたようでした。 昨日ですが、鉛筆二つ折り男児のお母様がわざわざ鉛筆を購入して、男児に持たせてくれました。 担任からも連絡ノートに記入があり、息子に鉛筆を受け取らせたとの事でした。 何かお礼の手紙やお返しの鉛筆を購入すべきでしょうか? この年になってこんな事もわからず恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。 お礼の手紙を書こうにも、何を書いていいのやら困っています。

  • クラスメートの親から息子が怒鳴られました。

    クラスメートの親から息子が怒鳴られました。 すみません、長いです。 二年前にA君と息子が学校帰りトラブルになって、A君母から一方的に『お宅の息子さんはAと遊ぼうと思って声をかけてくれてるかもしれないけど、迷惑だからやめてほしい』というニュアンスの事を言われました。 A君はちょっとトロい感じの男の子で、息子は活発なタイプです。 人によってとらえ方が違う事もあるんだからと息子に言い聞かせ、その後A君とはあまり接触しないようになってました。 今学年(5年生です)A君とクラスが一緒になり、他の友達と遊んでいた時にA君も一緒に遊び、その時、息子がA君にお金を貸したらしいのです。 それは去年の6月の話なのですが、A君が返してくれないので息子はしつこくA君に取りたてたようです。 ある日学校に行きたくないと言うA君にA母が事情を聴いてお金の貸し借りが皆の知る所になりましたが、A君はうちの息子と遊んだ事は無い、お金なんて借りて無いと言っています。 それをA母がうちに電話してきて、息子を電話に出させ 「嘘つき!!うちの息子に何かしたらただじゃ済まさないから!!今回の事も警察呼んで徹底的にするから覚えておきな!!!」 という内容の事を金切り声で叫び電話を切りました。 A母が息子に対して怒鳴っている時、私は固まってしまい電話を取り上げる事ができなかったのを悔やまれて仕方がありません。 息子に事情を聞き、その時一緒だったという友達に電話したところその子は「遊んだよね」と言ってましたが、お金の貸し借りについては知らないとの事でした。 翌日もう一度A母から電話があり、『一度子供、親、校長先生でちゃんと話した方がいい』と言われたのでお受けしました。 その後心配だったので一度学校に行き校長先生と話した時は『今はまだ両者が貸した、借りて無いと言っている状態なので、もう少し事実確認をキチンと把握してから話し合いをした方がいいと思います』と言われました。 その時に『事実関係は、半年以上前の事なので、明確にするのは難しいと思います。子供には、友達にお金を貸してはいけない。それでも貸したのであれば返してもらえなくても諦めろ。しつこく言い募らないとうちでは指導しました』と伝えました。 それから2週間待っても何の連絡もないので学校に連絡したところ、話し合いはA母がもうしなくても良いとのことなので無くなったと言われました。 腑に落ちない面もありましたが、それで終わりになりました。 そしたら、先日A君のかばんが息子の目に当たるという事件が起きました。 幸い大した事にはならなかったのですが、その時にクラスメートが数人A君に『あやまれ』と強い口調で言いA君は泣いてしまったらしいです。 息子とA君の事は皆が知る所なので、そんな感じになってしまったのでしょう。 息子もA君のお母さんからは相当な事を言われているので、A君に対して攻撃的になってしまったら嫌だな。。と思います。 他のお母さんから『今回はA君が加害者だったから良かったけど、逆だったら怖いよ、ちゃんとA君のお母さんと話し合っておいた方がいいよ』と言われ、私もそれを考えると怖くなったので学校に『やはりちゃんと話し合いをした方が良いのでは?』と打診しました。 しかし、A君のお母さんは話し合いはしなくても良いとの事でした。 学校は学校外で起きた事についてなので、各ご家庭で話し合いをしてくださいとの事でした。 今後の事を踏まえて、私がしておいた方が良い事、気を付けた方が良い事を教えてください。 又、同じ様な事を体験された方の解決法なども教えていただでたら有難いです。 長くなってしまい、話もわかり辛いかと思いますが、何かあれば追記しますので宜しくお願いいたします。

  • いたずら??

    こんばんは。息子のことなんですが、しばらく前から帰ってきて筆箱をあけると鉛筆が折れていて聞くと友達にされたようで、相手もいたずらでしているようです。数回そんなことがありそのたびにやめてほしいと言っていたようですが今日は筆箱の中を鉛筆で黒く塗られ消しゴムは真っ黒に・・・。さすがに私に何とかしてほしいと言ってきました。 しかし、とりあえず息子には今度されたら先生に言うようにがんばろうと促しつつ、用事があり学校に電話したついでに担任の先生にそのことを伝えて先生には息子が言ってきたときには相手に注意すると言って戴いて、それを息子に伝えましたが、皆さんはこういうことがあったときは学校に連絡しますか?こんなこと言ってよかったのか後で考えてしまい、聞いてみたくて質問しました。また、相手の子は女の子なんですがどういうつもりでいたずらしているのか??たとえばストレス解消など・・・。考えられる理由があれば教えてください。

  • 消しゴムを持って帰れない息子

    小学校3年生になる息子のことで悩んでいます。 消しゴムやえんぴつを持って帰ることができないのです。 朝3本入っていたえんぴつが1本だけになっていたり、 消しゴムがなくなっていたりします。 ポケットからでてきたり、ランドセルから出てくることも よくあるので、 盗られているというわけではなさそうです。 整理整頓もとても苦手です。 整理整頓については、親からの遺伝も少なからずあると思います。 基本的に不器用な子なのです。 今まで、散々叱りました。 多めに消しゴムを入れる、 消しゴムや鉛筆の絵を描く、 「筆箱に入れる」等紙にかく、 取りにいかせる、 1本につき100円没収(戻ってきたら返す)、 全部戻ってきたら褒める、 いろいろやっていますが、全然だめで、 というよりも、 今日はちゃんと持って帰ってきたと思ったら 次の日はまた鉛筆1本だけ… というような感じです。 怒られるとそのときはシュンとして涙まで流すのに、 次の日にはケロッとして忘れているのです。 そもそも、筆箱を机の上に出さないようです。 担任の先生にお願いして、筆箱が出ていなかったら 出すように行ってもらおうかとも考えましたが、 結局自分でやれるようにならないといけないのだから、 どうかなぁとも思っています。 ADHDなどの障害があるかどうか調べたらどうか、というご意見もあるかもしれませんが、 私は、障害名を知りたいわけではありません。 障害があると万が一わかったところで、その障害があるからといって 何でも許されるようになるわけではないからです。 むしろ、学校では「障害があるから」で許されていたことが、 社会に出てからは、(本音では)許されないことなのだ、と知った時、 傷つくのは子どもなのです。 ぱっと見普通で、一般人に交じって社会活動をすることができるボーダーの子なら特に。 どうしたらいいでしょうか。 怒ったりなだめたり褒めたりしながら、 温かく見守れば、 そのうち良くなるのでしょうか。

  • 小3息子 嫌がらせがエスカレートしています

    家では学校の話をほとんどしない息子が今まではさみや鉛筆でつつかれたりしょっちゅ叩かれたり蹴られたりしていると話だし、ずいぶん心にため込んだのか次から次へと出てきました。息子は泣きながら話してすっきりしたみたいでしたが、このままでは何も解決しないと思い担任(新卒・女性)に相談しました。 もちろん息子にも悪いところもありましたが、名指しはせずクラスみんなに暴力はよくないと話して暴力は減ってきているようです。 でも、息子曰く息子が話すと「向こうに行け、触るな」と言われたり、輪に入ると露骨に嫌な顔をされるようになってきたそうです。誰かの鉛筆を息子の机にかくして犯人にされたり、給食をぐちゃぐちゃにされたりするとも言っていました。自分はやっていないといっても先生には信じてもらえませんでした。鉛筆を隠したり給食をぐちゃぐちゃにしている現場は見ておらず、出てきた鉛筆やきたない給食をみて息子がやったと言うそうです。やりたくないことを命令されて、「言う事を聞かないとぼこぼこにしてやる」と脅されて、もう先生に言いに行く気もないと言っています。 先生から困っているという電話があり「息子はやっていないと言っていますが」と話しても納得はしていないようでした。 他の子がしても何もないのに息子が同じことをすると嫌がられることがよくあり、それは息子に問題があると言われました。友達にどう接していいのか分からくなったようです。 嫌がられてる子に近づいていく必要はないんじゃないかと思うのですが、要領も悪く孤立していきそうです。 先生が信用していないので、私くらいはと話をたくさん聞いて信用していますが、解決するには親としてどうすればいいのか悩んでいます。 今のところは嫌がらせをしないで遊ぶ子もいますが、今まで殴ったりしていた子以外からも嫌がられてきたと本人は言っています。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 小学校3年息子、いじめについて

    小学校3年の息子の件で相談です。 6月ごろに息子が泣いて帰ってきて、理由を聞くと友達に蹴られたと言っていました。 どの友達か聞くと、小2の3学期に転校してきたT君だそうです。 T君とは、2年のとき同じクラスで仲がよかったそうです。 蹴った、蹴られたはあることだろうと思い、気が弱い息子なので やりかえすことができないなら逃げるように、そしてやめてと言いなさいと伝えました。  その後も気がかりだったので何度か様子を聞いていたのですが、腕を強く掴まれたり 下校中に思いっきり蹴られたと言っており、息子はやり返すことが出来たと言っていたので息子なりに解決できたのだと安心していました。 学校の懇談でも担任はクラスはとても良い雰囲気でこの時期はギャングエイジともいうが、そんなことはなく、穏便だということで息子なりに解決していっていたのだと安心しておりました。 夏休み最後のときに、学校にいきたくないといいだしました。 登校中つけてみると、元気がなくオドオドしていました。これはただことではないと思い理由を聞くと、T君に蹴られるからといいます。 御祈願にも、いじめられませんようにと書いていました。 これは様子がおかしいと、担任に相談すると、T君が息子を蹴っていたと白状させ 蹴られていた息子はやり返していなくて、蹴られっぱなしだったみたいです。 息子に謝罪したらしく、次に日には誰もいないとことでえ息子に土下座をしたそうです。祖母にいわれたみたいです。 小学3年が土下座とはとぞっとしました。 祖母からもお詫びの電話はあったものの家に謝罪はなしです。 複雑な家庭のようです。 息子によく話を聞くと、誰もいない場所で先生たちのいないところで全て行われていたのです。 これは陰険だなと思い同じクラスの生徒に聞き込みをしました。 すると知らなかったのは先生ただ1人だけ、息子はウィルスと言われ近づくと逃げられたり手を洗われたりという仕打ちをうけていました。 T君だけだというのですが信用できません。 担任はT君に謝罪させたのみで、なにも動いてくれてなかったのです。 結局私がクラスメイトに聞き込みをし、提供してる次第です。 担任に会う約束をとりつけ、校長室に通され 校長、教頭、担任との話あいになりました。 担任はただひたすら謝り今後の解決策を考えていくこと、昼休みにはなるべく教室にいてくれること、を約束してくれました。 校長は同じ校長室にいるのにもかかわらず上座から高みの見物で何度話を振っても同じ席につくことなく不快な思いでした。 そんなもんなのでしょうか? 息子は年中のころ いじめにあい自信をなくし場面かんもく(場面により言葉がでなくなる)になったことがあり、入学当初学校にも伝えてあります。 校長の態度は こんなことくらいでと思っているのだろうと思いました。実際息子は学校に行きたくないと言っているのに登校拒否になったら大変です。 今後どのように息子を助けていけばよいのか悩んでいます。 こんな校長がいるような先生ははっきりいって信用できません。 アドバイスお願いします。

  • 息子の担任の事が信頼できない・ネガティブになり、つらい。

    小3の息子です。 ひとりっこで、基本的には楽天的に見えても、実はそうでもないタイプです。 担任の先生は男性、一生懸命で良い先生で良かったと思っていたのですが、1学期末ごろから「出来る子、出来ない子」を区別している事をなんとなく感じ始めました。 うちの子はどちらかというと「出来ない子」に分類されているようです。 確かに日々、人を笑わせる担当みたいに振舞っています。でも、ひどい事を言ったり他人を傷つけたり、しょっちゅう忘れ物をしたりという事ではありません。 先日、授業中に息子の名前をいわゆる「ネタ」のようにされ、クラスメイトに笑われて本人は泣きそうなほど嫌だったようで、私が電話をして、事情を聞いたところ「ああまあ、様子を見ながらやりますから」と「傷つけた」ことに対して、「気をつけます」というような様子は見られません。 本人にも「それは不愉快だからやめて欲しい」とその場で言いなさいと言ってもなかなか言えないようです。 「あなたは差別をしていて生徒を傷つけても謝罪もしないのか」と詰め寄る事は簡単ですが恐らく逆に息子が後々痛い目を見そうな気がします。 彼は将来「教育委員会」に行くという人のようです。 息子はどんどん学校に行きたくなくなっていますし相談するにも、実際に見ているのはクラスメイトだけです。 この学年では「我慢」させるしかないんでしょうか。 校長・教頭・担任ともに、前年度とはまったく入れ替わっていて、話も分からない相手です。 親がしっかり見守ってやるしかないでしょうが、考え方をうまく持って行く方法がわかりません。 担任に会うのさえ憂鬱です。 同じような体験をされた方、ポジティブに考えを持っていく方法、息子がなるべく傷つかずに学校に行ける方法があれば、ぜひ教えてください。 怒りで整理がつきません。きっかけがいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 最近クラスメイトのA子さん(仮名)から

    最近クラスメイトのA子さん(仮名)から 3日連続悪戯電話が掛かっていて困っています。 最初の電話は僕が休み中の補修に、担任に相談して、日程変更をしてもらった 時に、「学校に来い」という電話でした。そのとき弟が取ったみたいです。 心配して電話を掛けてきたと思っていましたが、 2日目以降、何故か僕が家に不在の時間帯に決まって電話が掛かってきています。 弟が取りましたが、僕に対する悪口だったようです。 3日目の今日、電話が掛かってきて僕が出ると無言で切られました。 本当に迷惑です。どうしたらいいですか?