• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:輸出大国はどうやって貨幣バランスを取っているんですか)

輸出大国の貨幣バランスを取る方法とは?

alondreの回答

  • alondre
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

> 外貨を自国のお金に換える最終的な責任は国にありますよね。 固定相場制を取っているとすれば、他国通貨との為替水準を維持する為に(自国通貨が売られているのであれば)中央銀行(或いは政府)が自国通貨を買い支える必要があります。変動相場制を取っており、資本の国際間移動も自由なのであれば、為替水準が変動することによって均衡が保たれるという理屈になるかと思います。この場合「外貨を自国のお金に換える最終的な責任」が国にあるということにはなりません。 > 例えバランス的に困るとしても、毎年○○円以上のお金は一切換金しないとしたら、会社としては外貨を自国通貨に換金できなくなります。 今回は一社ということにしてますが、色々な種類の雑多な企業によって輸出大国になっていたら、給料を自国通貨で払えない企業も出てしまいます。 国では使えない通貨しか払えない、しかも換金したくてもその分の通貨を発行してくれないじゃ、産業自体が潰れていってしまうのではないでしょうか。 これは資本の移動を制限しているということかと思います。こうした場合自然と貿易も制限されてきます。給料を自国通貨で払えない状態になるまで輸出を伸ばす企業なんていませんよね?(債務不履行になってしまいますので) 元々のご質問にお答え出来ていないので心苦しいですが、その一助となれば幸いです。

MekMeki
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 >これは資本の移動を制限しているということかと思います。こうした場合自然と貿易も制限されてきます。給料を自国通貨で払えない状態になるまで輸出を伸ばす企業なんていませんよね?(債務不履行になってしまいますので) この疑問を持った原点は、とある物凄く貧しい国にダイヤの鉱石があるというものでした。 (記憶が正しければ)アフリカの小国で、アフリカの中でも物価水準が低い国なのに毎年膨大な外貨が入ってくる。そうなるとこの国の経済はどうなっているのだろう、と。 まあこれだけ外貨が入って貧しい国って事は、一部の人間だけに富が入る仕組みで国民には回っていないのだろうなとも思ったんですが、まともな資本主義で輸出大国の国って(少なくとも過去に遡れば)ありますよね。 それならちゃんと換金できているはずですし、そうなると前述のとおり通貨が増え続けてるんじゃないかなと思ったんです。そうしたらインフレが起こるはずで・・・。 経済って不思議で複雑ですよねぇ。

関連するQ&A

  • 貨幣の発行の根拠について教えてください

    国が発行し流通している貨幣の総量とは、何を基準にして決めているのでしょうか? またこの質問と関係ないかも知れませんが、以下の質問仁お答えください。 良くマスコミで、国の借金が70兆円とか何とかいう報道を見聞きします。そこでこの借金分の貨幣を発行したとすると、当然、貨幣価値は下落しますよね。この現象をインフレーションというのだ、と思っている僕が間違っていたらお許しを。 くどい言い回しですが、そこで、現在問題になっているのは、デフレスパイラルですので、このデフレを70兆円の貨幣発行によるインフレで解消すれば、借金も抹消できる『一挙3得』だと想うのですが如何でしょうか? 素人ですのでわかりやすい解説をお願い申し上げます。

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 貨幣や補助貨幣が流通手段として使われるのは何故か

    経済学に関してです。 (1)金本位制度であっても、貨幣や補助貨幣のような価値章標が流通手段として使われるのはなぜか (2)銀行の果たす役割 資料をみても全然わかりません。 どなたか教えてください。

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • 貨幣の発行を制限するのは何でしょうか?

    初歩的な質問かとは思うのですが。。。 「経済的に乏しい国があったとして、その国の日本でいう日銀にあたる銀行が、貨幣を大量に無尽蔵に発行してしまえば、その国は裕福になれるのではないか?」 という疑問は「何かが間違っている」とは思うのですが、その理由をはっきりと答えられないので教えていただきたいです。 それとも国際法か何かで貨幣の発行を制限する決まりがあり、それを守らないと国際社会でやっていけないような決まりがあるのでしょうか?

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • 貨幣制度の始まりと発展について

    経済・通貨などについて疎いので教えてください。 1.世の中で貨幣ができたころ、価値はどうやって決めたのですか?たくさん発行すれば価値は低くなるのでしょうが、はじめの決め方がよくわかりません。 2.江戸時代、鎖国して米主体の経済になりましたよね?この場合、欲しいものは米と交換してもらっていたのですか?また金・銀・銅銭の貨幣もありましたが、これは室町時代以前に作られたものが流通していたのですか? 3.外国とたくさん貿易すると利益がたくさん出る(いわゆる外貨獲得というやつ)ようですがなぜですか?私はドルとウオンとか元とかたくさん持っていてもどうして利益になるのかわかりません。 小学生レベルでしょうか。よろしくお願いします。

  • 貨幣紙幣(相当物)の受給方法の発端

    貨幣紙幣(相当物)は、一番最初はどうやって受給できたのでしょうか? 一番最初は、発行所へ物や役務を提供し、その対価として受給したのでしょうか?(例えばローマ兵士の給与として等) 更に現在は、例えばキャベツを10個計千円相当作って売却した場合、千円の価値が新規に生じたことになりますが、この千円は、流通源を(流通過程を)突き詰めて行くと、結局のところは日銀が新規に造幣発行した物を受給した、という形になるのでしょうか?(融資破産回収不能金や為替等の余金流通分を無しとした純粋な仮定事例の場合です。)

  • 貨幣の価値

    昔、今も言われているのかどうか分かりませんが、貨幣の価値を高めることが政府の役目だと言われたような気がします。 これは円高にするという意味だったと思いますが、 自分は個人的には円高よりも円の流通量が多い状態のほうが 国が繁栄してる状態?と思うんですが、どうでしょうか?

  • 残業を徹底規制して国民に余暇 → 消費倍増

    これを行えば余暇のおかげで消費活動も促進され、貨幣の流通が 活発化し、家族との時間も取れて出生率も増加、人が増えた分 国の税収も増えて一石二鳥なのではないでしょうか。 こんなような事を言っていた経済評論家がいたというのを 昔に大学の授業で聞きました。