• 締切済み

父の銀行口座解約と相続に関して

こんばんは、皆様。 初めて投稿します。 今月の始めに父が亡くなりました。 それで、母が口座を解約することにしたようです。 父は複数の銀行に口座を持っていたようで、 それらを解約するのに、印鑑登録証と遺産分割の書類??みたいなのに母、私、妹の3人のサインとハンコが必要とのこと。 (その他にもいろいろと除籍謄本やら必要だとは思いますが、 ここでは一旦おいときます。) 亡くなった父の口座に入っていたお金は相続の対象になるのでしょうか??? 相続の対象といえば、確か、車とバイクと家もそうですよね。 車には借金は無いそうですが、バイクや家に関してはまだ分かりません。 もしかしたらあるかもしれないし・・・。 そこで、銀行で遺産分割の書類??みたいなのにサインをしてしまって大丈夫なのでしょうか??? あとで、借金があることがわかったら、受け取る意志があると思われかねないのではないかと気になっています。 母は金額はたいした額ではないと言っていますが、個人的には受け取るつもりはありません。 裁判所で手続きをしてしまったほうがいいのでしょうか。 皆様、お忙しいとは思いますが早めに回答を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

>銀行で遺産分割の書類??みたいなのにサインをしてしまって 父名義の口座も相続の対象です。その手続きをすれば 単純承認になります。父の借財が正味の遺産を上回っても 相続人の財産で返済することになります。 単純承認の他に、限定承認という 借金は遺産の範囲でかえせばいいというのがありますが、 相続人全員で手続きしないとダメなので、利用されていません。 その点、相続放棄は一人で家庭裁判所にて手軽に手続きできます。 放棄するしないは、質問者さん自身でお考えください。 期限は、父の死去を知って3か月です。 放棄してしまうと、借金から解放されますが、家も金も相続できません。

kaffe
質問者

お礼

こんにちは、kgrjy様。 口座も相続の対象になるんですか。 単純・限定承認のどちらにしても、一旦承認してしまったら、あとで借金があることがわかったとしても返せそうにありません。 私は今はアルバイトの身なもので、貯蓄があまりなく、金融機関又は親戚・友人等々誰かからお金を借りなければならなくなってしまいます。 家・お金も受け取るつもりはありません。 やはり、相続放棄をしようと思います。 早速のご回答ありがとうございました。  ペコッ m(-_-)m  礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった父の銀行口座

    何もかもが初めてのことで解らないことだらけなのでよろしくお願いします。義理の父が亡くなり、500万ぐらいの預金がありました。無くなって1週間たちますがまだ凍結はされていません。色々調べてみたのですが相続税がかからない額ですよね?不動産も借金も何も無く、父が母に残したこの預金のみなのですが、遺産相続分割協議書を作らなくてはいけないのでしょうか?子供たちは全員一致で母の今後のために1円もいらないといっています。また凍結されていないためこの口座から葬儀代などを引き落として支払ったのですが良かったのでしょうか?またわずかばかりの金額なので凍結されないのでしょうか?凍結される前に解約をしてしまっても良いのでしょうか?ご指導ください。

  • 銀行預金の相続

    父が亡くなり、相続人は母、私、妹の3人です。 銀行に、遺産分割協議書は作らず法定相続分の通り、 母が1/2、私と妹が1/4づつ相続すると伝えると 解約払戻金は代表相続人の口座に振り込まれるという話でした。 てっきり法定割合の通りそれぞれの口座に振り込まれると 思っていたのですが、 振り込まれた総額を、法定の割合に分配すれば問題ないのでしょうか? ちなみに預金総額は2,400万円ほどです。

  • 一旦、母の口座にいれた父の遺産、相続できますか?

    10年前、父親の遺産(相続税控除内)相続で、弟と少々揉めそうになり、一旦、母の銀行口座に金銭相続分を全額入れました。 その後、私は母と相続時精算課税制度によって、母の財産から贈与を受けましたが、 今年からの改正でこのままにしておくと、母が亡くなってしまった時には、父の遺産分も含まれたままなので、控除内から出てしまい相続税を払うことになってしまいます。 父が亡くなってから数年経っても、父の遺産の内、私が受ける相続分を母の口座から引き出すことができますか? (弟は、養子にでたため、相続を放棄してくれました)

  • 相続手続きが済んだ後に出てきた遺産の扱いについて

    父が亡くなった時、相続対象となる遺産は銀行口座だけでした。 それは母が相続する形で他の相続人の了承をもらい、銀行に対して預金相続の手続きを行いました。 その後、数年経って、あらたに父名義の別の銀行口座が見つかりました。 今回も前回同様、母が相続する形にするつもりですが、預金相続の手続きに相続人全員の了承を取るのがけっこう大変です。 今後、また別の銀行口座などの遺産が見つかる可能性を考えると、やはり遺産分割協議書を作るべきなのかと思っています。(当時、遺産が銀行口座のみだったのでとくに作りませんでした。) そこで質問です。 遺産分割協議書に「本協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産については、相続人(母の名前)がこれを取得する」と記載しておけば、今後、もしあらたな遺産が見つかっても相続人の了承を得る必要はないと考えていいのでしょうか? ご教示をお願いします。

  • 亡き母の預貯金口座の解約など相続(?)にあたり

    先日母が亡くなり預貯金口座の解約や父と共同所有だったマンションの名義変更などを行います。 1.預貯金口座の解約にあたって母の血縁がわかる出生時からの戸籍謄本が必要といわれています。 祖父母と兄弟姉妹がいますが、その全員の血縁や生死がわかるものまでが必要なのでしょうか? それとも祖父母まででよいのでしょうか? 2.その他、必要なものなどご教示いただければ幸いです。 ちなみに身近な相続人は3人です。 ・父 ・姉(結婚して除籍) ・私(結婚して除籍)

  • 亡くなった父の銀行預金と家の相続

    先日、父が亡くなりました。家族構成は兄弟が私をいれて2人で母が1人です。相続人全員の同意の上、亡くなった父の名義の銀行預金と家の名義を(正の遺産と負の遺産も含めて)私(質問者)へ引き継ぐことになりました。この場合、遺産を分割にしないのに遺産分割協議書を作成しなければならないのでしょうか?また、法律的には家庭裁判所で父の遺産を一人の相続人にすべてを相続させることを公的に認めてもらわなければならないのといけないのでしょうか?

  • 遺産協議分割書と銀行口座について

    母が亡くなり、なくなったその日に母の一部の銀行口座を 解約し、そのお金を父の口座に移しました。 遺産協議分割書の作成をお願いしている税理士さんには まだ、その事は話していませんが、分割書を作るのに 母の銀行口座の残高証明を亡くなった日で取るように言われました。 解約していない口座は残高証明を銀行に依頼してますが、解約した 口座は残高証明必要でしょうか? また、税理士さんから我々家族の通帳の最近の入出金も提出して もらうような事を言われましたが、そうすると不自然な父の 入金を言われそうな気がしますが、どのように対処したらよいでしょうか?

  • 相続について

    20年前父が亡くなり,今年母が亡くなりました。父が亡くなった時は私も含め4人の相続人で話し合いをして遺産分割協議書を作り、相続税の申告を税理士にしてもらいました。そして今年、母が亡くなり相続人3人で遺産分割の話し合いを現在している最中です。そこでなのですが、相続人の一人が父が亡くなった時の遺産分割は不平等だったといって今回、母の遺産分割において他の人より多くほしい(法定相続分より多く)と言っています。確かに父が亡くなった時に不動産など金額に直して見たときに相続人間で差があったことは事実ですが話し合いで遺産分割協議書にサイン、実印、必要書類の添付など父の相続は有効に成立しています。このような場合、法律的に見たとき、父の遺産分割で不平等(法定相続分より少ない額で相続した)だったものを、今回の母の相続で上乗せしなければならないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 相続放棄と銀行預金解約

    先日父が他界しました。父と母は10年ほど前に離婚しています。私は姉と2人兄弟です。母との離婚後、父とはいっさい行き来がなく仕送りなどもありません。葬儀は父の甥が行い(父の銀行口座から甥が葬式代を引き出し)、母・姉・私は参列しておりません。 甥の話だと、遺産も銀行預金のみ・負債なしのようです。 私たち兄弟は父とは一切関わりを持ちたくないため、財産に関わらず相続放棄の手続きをしている最中です。 先日甥から、葬式代を引き出した後の銀行預金の解約の手続きを頼まれました。 通帳は2銀行4冊分、合計5万円ほどです。 私が相続放棄する予定や残高を甥に渡したい旨を銀行に伝えましたが、手続きが煩雑なこと・残高が少なすぎるので「そのまま解約して甥に手渡ししても問題はないのでは」という銀行側の意向を聞き解約してしまいました。2銀行とも同じ対応です。もちろん残高は甥に渡すつもりです。 このような場合でも預金を解約すると相続放棄できないのでしょうか。

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?