• ベストアンサー

ステップファミリー子どものしつけ(叩く)

mammmaの回答

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.2

連れ子で結婚したものではないですが・・・ 友人のお宅と似ていたのでレスさせていただきます。 旦那様の「叩く」と、奥様が子どものころにお母様から「叩かれていた」の、その「叩く」という内容が違うと思います。 現状は 本当の我が子と同じように接していらっしゃるから叩けるのだと思います。 子どものことを思いやって叩いてらっしゃるんだと思います。 それが、自分の感情を抑えられなくて・・・など虐待につながるならどんなことをしてでも止めなくてはいけませんが・・・。 友人は、旦那様のことを信頼していて、「叩いて怒ることもあるけれど、それは本当に息子が悪いことをした時で、息子のことを考えていてくれている。」と言っていました。 叩くことが日常でないならば、そして小学高学年ならば、息子さんもその意味を理解してくれると思います。 それから、「連れ子で再婚」ということで、下手に出ることはないと思います。 結婚生活は同等でなくては・・・・。 いっぱい話し合って、奥様も旦那様も納得できる結婚生活を送ってください。

saikonmama
質問者

お礼

mammmaさん、回答いただき誠に有難うございます。 今の主人の叩くと私が受けていたものは全く別ですね。 主人は主人で色々と考えているんだとひしひしと伝わってきます。 新しい命を授かり私の連れ子が冷たくされないか、私自身少し不安だから敏感になってたのかも知れません。喧嘩みたいになって「信頼関係は5ヶ月じゃ無理だから」と主人に言ってしまいました。日ごろから子どもに冷たい、無視する、暴言を吐く、叩くなど無い人なので話合いながら、子どもにも伝えていきたいと思います。 連れ子で再婚について、主人には養子縁組もしてもらい感謝しています。これから色々あると思いますが、話し合える夫婦、親子を目指していきたいと思います。 引越してきたので周りに相談する人もおらず悩んでおりました。 ご教授いただき誠に有難うございました。

関連するQ&A

  • 子供のしつけについて(長文)

    1年程前にバツイチ同士で再婚した30代の母親です。 子供は私と前夫との間に生まれた子供で今月6歳になります。 主人にも前妻の間に13歳、17歳の子供がおります。 これを前提でお話しを聞いて頂いてアドバイス頂けたらお願い致します。 私が離婚した頃、子供はまだ1歳になったばかりでした。 父親が居なくなったことで保健婦さんから 『甘えさせるだけ甘えさせなさい』と言われたのを 私は勘違いしてしまい、『甘やかせて』育ててしまい 今の主人と再婚するまで好き放題、やり放題の子供に成長させてしまいました。 当時は実家に居ましたので、私の両親も私以上に甘く、私が厳しく怒ると 『そんなにイジめては可哀相』と言われる程で・・・。 そんな状況から『自分が家族の中で一番』の性格になってしまい (主人からそう指摘されました) 今の主人は、前妻との間に出来たお子さん達を 厳しく躾けしたようで、逆に息子が こんな状態なので一から躾けしないと。と再婚当所から厳しくしております。 ですが、今でも平気で親に嘘をついたり 約束は、すぐ忘れてしまう。 注意しても同じことをすぐ繰り返す。 親に対しての言葉使いが悪いなどなど、毎日注意しているのですが 一向に良くなりません。 大袈裟に言ってしまうと3分前に注意したのにも関わらず すぐ忘れてしまっている状態で。。。 それが毎日なので、主人は拳骨、平手打ちをしてしまいます。 息子は主人を嫌いではないようですが、叩かれることから怖い存在になってしまい、 結局は怒られるから、怖いから、その時だけ『返事』すると言った感じで (私がそう感じました) 私にも、もっと厳しく泣くまで叩かないという事を利かない。 と言われる始末で。。。。 ついつい手が出てしまいます;; 私と二人だけの時は、やはり以前のように私に対しての言葉使いが酷くなります。 主人も最近では『お手上げだな』の一言で、この先どうしたらいいのかと 夫婦共に悩んでおります。 この話をすると離婚した方がいいんじゃない?子供が可哀相だよ?と 言われますが、主人には感謝していることも多々あります。 全く何も食べれない息子でしたが、主人のお陰で今では大体食べれる様にもなりましたし 再婚前と比べると良くはなっています。 子供も叱られている時以外は『パパ~』と言って寄り付くので 今のところ離婚なんて考えていないのですが、時々これでいいのかな?と考えるのも事実です。 とにかく、今後どのように躾したらいいのか・・・・ 毎日一日中躾けのことで頭の中いっぱいです;; 同じように子供さんの躾でご苦労なさった方で改善出来た方いましたら 御助言を頂きたいです。

  • いまさら子供を産みたくないんです

    私38歳、主人47歳、約3年前に結婚しましたが共に再婚同士です。子供は私の連れ子が2人、中2女の子と中1男の子がいます。主人にはいません。 主人は高校生の時に高熱を出したそうで、その影響があってかわかりませんが、今まで交際相手や元妻も妊娠した事はありません。 しかし、男性の本能として自分の子供を残したいというのは主人も例外ではないのですが、もし子供が作れない体だったら・・・と思うと検査にも行かずに今まで来てしまいました。 私はというと、子育ても一段落し、やれやれやっとここまできたかという思いです。 子作りについては、差し障りのない程度に主人とも話をしてきましたが、核心の部分について意見が一致する事はなく現在に至っています。 私の歳も歳ですし、本当に今更もう一度出産なんて嫌なんです。 でも主人を愛していますので、完全に主人の思いを否定する事も出来ません。諦めてほしいとはとても言えません。  最近主人が意を決して、検査に行くと言い出しました。 本当に気が重いのですが、一緒に行かなくてはなりません。  言い方が悪いのですが、私としては、結果、身体的に難しいですとなれば仕方がないと主人も諦めてくれるでしょうが、治療によっては可能性があります。なんて言われたらもう・・・困ります。 結局 男性は薬を飲むくらいで済みますが、女性はそうはいきません。 体にも負担ですし、時間もお金もかかります。本当に憂鬱です・・・ 本当は私はもっと本格的に働きたいと考えています。とても出産、子育てなんて思えないんです。でもそれを伝えれば主人との関係も拗れるでしょう・・・言えません。 どうしたらいいでしょうか・・・ 万が一可能性があるとしても、お医者様に根回しして、無理だと、嘘の報告をしてもらう事は出来ますか? そんな事まで考えてしまっています。 どうする事がいいんでしょうか。教えて下さい。

  • ステップファミリー5ヶ月目です

    ご相談させてください 夫の連れ子 男の子 11歳・8歳 わたしの連れ子 女の子 13歳・12歳 です 再婚のため 関西地方から埼玉県まで越してきたので わたしには相談できる親しい人が身近におりません 父母も わたしの再婚に反対のまま こちらへ来たので 相談するにも心配をかけるだけと思い出来ずにいます 娘ふたりは 夫と よく話もするし 仲もいい方です 息子ふたりは 元々幼少期から 母親に育児放棄されてきた子供たちなので 女親には懐きません わたしなりに 色々 食事の時のマナーや 生活面での 躾けなど 一生懸命 教えているつもりです 息子たちにとっては 押し付けのように思えるみたいで わたしの意地悪だと受け取っている様子なので 今は接し方も少し 距離を置いて 息子らの意思を尊重するように心がけています ご相談なのですが 夫の生命保険の 指定代理人と受取人には いまだに 元妻の 名義になっています 何度か夫には変更する機会もあったのですが そのまま放置してあります わたしからも変更してほしいことを伝えましたがダメでした これは やはり 夫は いざというときには わたしを信頼できないと考えていると思っていいのでしょうか 保険を使わなくてはならないような緊急の場合には 別れても 息子らの 実の母親である 元妻のほうが 信頼できるということなのでしょうか

  • 子供に暴力?それとも躾!?

    パートナーの親戚なのですが、何かにつけ6歳の長女と4歳の長男に厳しく当たります。 お父さん31歳(某省庁の官僚)、お母さん34歳(パート)です。 お父さんと泥遊びをしていたら、お父さんの髪に泥がついたらしく怒鳴られ殴られ泣きながら戻ってきました。 翌日、今度は子供の顔に泥がついたら「泥遊びだから汚れて当然」とお父さん。子供達は納得いかない顔でした。 長女がお母さんのお手伝いをしたくて「一緒にご飯作る」と袖を引っ張ると 「暑苦しい。それでなくても疲れているのに仕事増やさないで!」と大声で怒鳴って、手を振り払いました。 すごく寂しそうで泣きべそをかきながら戻ってきました。もう、びっくりです。 兄弟仲良く遊んでいても「うるさい!遊んでる暇があるなら勉強しなさい!」とお母さんが怒鳴り、お父さんは見てみぬ振り。 食事時に下の男の子が鍋から具を取るときに落としてしまったら「お行儀悪い!!」とお父さんが頭を叩きました。 私が少々驚いた顔をしていたら 「今から叩くの止めました。何かあったら2時間正座させます」と、この寒い時期に暖房無し光無しのフローリングに正座させていました。 子供達は寒いのと暗闇で怖かったのか、シュンと下を向いて震えていて、 熱を出したら「鍛え方が足りない」とお父さん、「遊んでばかりいるからよ」とお母さん。 PLと言う苦い薬を飲ませようとして吐き出した子供に「飲みなさい」と顔面を平手打ち。 「いい加減にしなさい!早く飲みなさい!お母さんだって疲れてるの!倒れそうなの!」と大声で怒鳴り飲ませていました。 それなのに「熱出して可哀想。代われるものならかわってあげたい」とお母さんは言います。 歩く早さも子供に合わせる事なくスタスタはや歩きで歩くので子供は常に小走りです。 子供達は萎縮して常に大人の顔色を伺っています。 大人のご機嫌を取ろうと一生懸命です。可哀想で仕方ありません。 それでも親が恋しいのでしょうね。甘えたそうに近寄っては冷たい言葉と共に突き放されています。 聞いてみると、その親戚のご両親も子供を殴って育ててきたそうで、子供が良い子なら殴る必要も無いのだけれどと言っています。 しかし、「子供は可愛い」とハッキリ言っていたので愛情はあるようです。 子育てに仕事に忙しくて余裕が無いとは言えでも何か違うような気がして、見てみぬ振りをしていいのか悩んでいます。 どう思われますか?

  • 子供たちがだらしなさすぎる❗

    2年前に再婚しました。主人の連れ子が3人います。この3人がだらしなさすぎます。特に女の子2人(22歳と16歳)のトイレの使い方がひどいです。(特に生理の時) どうやって注意したらいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫の連れ子、7歳の男児が好きになれません

    私は初婚。主人は再婚で連れ子が二人います。その長男が嫌いで仕方ありません。何かとカンに触るのです。 アラフォーの海外在住の女子です。主人は再婚で、私は初婚。 主人は7歳の男の子と5歳の女の子がいます。 私は元々子どもがあまり得意ではないのです。 可愛がろうと頑張っているのですが、5歳の女の子はいいとして、 7歳の男の子(長男)が嫌いで仕方ありません。 主人にも「あなたの息子は好きじゃない」と言ってしまいました。 どうしても隠せず、長男にもひどい態度をしてしまいます。 それに対して私も反省はしますが、長男を見ているとむかついて仕方ありません。 わがままで自己中心でゲームばかりして泣いて文句ばかりいて、それでいて生意気な口をきいてばかり。 ご飯は食べないし、何かと雑菌の事ばかり気にして、外のトイレを使えなかったりします。 「あなたのこと嫌いよ」と言ってしまいました。 いっそのこといないといいなと思ってしまうのですが、主人の子どもの頃にとてもよく似ているのだそう。 もちろん暴力をふるう事はありませんが、その代わり本当にイライラしてしまいます。 主人は、私からは主人、長男からしたら父親だけれども、自分の奪い合いなんじゃないかと思ったりするようです。 ただ、私は彼から父親を奪うような事はしたくありませんし、 違う立場だとわかっています。 主人は私の事もとても大切にしてくれますが、私とその長男の関係をつねに心配しています。 ただ、私のその態度は7歳の子どもにする態度じゃないと、 「その年齢の子どもがいうことを真に受けて頭に来てどうするんだ」とおこられたりもします。 言われている事はわかるのですが、どう接するべきなんでしょうか。 とても子どもじみている質問かもしれません。ただ、本気で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 子供の躾(長文)

    子供のしかり方について教えてください。 私には子供が二人います。 今月4才になる男の子と2才2ヶ月の女の子です。自分と二人の子とは血のつながりがありません(彼女の連れ子です) 一緒に住んで20日くらいになります。 上の子はご飯の時間が好きじゃないらしく、あまり食べようとせず、すぐに飽きてしまいます(ラーメンやカレーならすごい勢いで食べます)なのでご飯に時間がかかってしまいます。 飽きてくると、途中でトイレに行ってしまいます。この行動は、お行儀もよくないので止めさせたいと思ってます。 毎朝のことですが、私が仕事に出かけるときにはまだ朝食の最中で、上の子に「ご飯の途中でうんちに行くなよ!」と約束します。 今朝は、私がいなくなったらすぐに、「うんち~」と言って、15分くらいトイレから出てこなかったようです。 今までは、その度に言い聞かせて「わかった」とは言ってくれてますが全く直りません。 (約束を破ったということに関して)そろそろ怒ったほうがいいのではと思っております。 そこで、悩んでしまいました。 怒るにしても、今日の夜または明日の朝になってしまうと思います。そんな前のことを改めて怒るのにはどうしたらいいのでしょうか? 座らせて、言い聞かせるだけだと今までと変わらないと思うし、手を上げるのは自分的にはあまりしたくないです。 今までの自分の接し方だと、子供にとっては遊んでくれる大人という感覚なようで、未だにちょっと舐められてる節がありそうです(彼女談) 似たような経験をお持ちの方、子育ての経験者様、お考えをご教授ください。 また、途中のトイレを止めさせるいい方法などご存知の方いましたら、合わせてお願いいたします。

  • 子供のしつけについて

    現在、小学1年生の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 息子は私の連れ子で娘は再婚後に出来た子供です。 今回は息子のしつけについて相談させてください。 私は息子に対して怒るとき、一気に怒って一気に終わらせたいタイプです。 息子の性格上ダラダラ怒るのは逆効果だと思っていますし、時間と共に怒られたことも忘れてしまうような性格だからです。 しかし、旦那は説教型で何時間でも怒っていますし 納得のいく答えが息子から返ってこないといつまでも許しません。 息子なりに謝っても「だからなんだ、それがどうした、毎回ごめんなさいだけで何にも言わなんな」となかなか受け入れる様子がありません。 かと言って息子が考えやすいように旦那がどう思ってるのかなどヒントも出しません。 ただひたすら黙って待っているんです。 で、夜自分が眠くなったらもう知らないと言って布団へ行くのです。 私からすれば小学生の子供に大人の考えてることを推測してパパがどうしたら納得いくのかなんて考えられないと思うんです。 本人は本人なりに考えて謝ってるんだからまずはそれを受け入れた上で旦那の意見を子供に聞かせるべきでは…と思うんです。 それを私が指摘すると「俺が黙ってるから悪いみたいな言い方するんだな、今までずっと待ってたけど」と口論に発展してしまいます。 ふと、連れ子だからこうゆう対応なのかな… 本当は嫌いなのかな… とマイナスに考えてしまいます。 もし娘の場合だったらどうなんだろうとか考えてしまい、私自身どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。 夫婦の価値観のずれや教育方針の違いがあるのは仕方ないと思っています。 しかしこのままでは息子が旦那の顔色うかがってばかりいるようになってしまうのではないかと心配しています。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 子供が嫌い…?

    連れ子再婚した者です。 子供が嫌いと言えば 嘘になるのかもしれない でも、嫌いと言っていた方が楽かなと思う時があって、いつからか、子供は好きではないと言っていました。 友達んちの子供は 可愛いと思います。 歩いてる知らない子供 保育園、小学校で会う 子供も可愛いと思います。 居て、うるさいと思う事はありますし、邪魔と思う事もありますが、捨てたいとは思えません。 子供を生んでから 可愛いだけじゃないと 思いました。 自分の子供も可愛いとも思います。 ですが、旦那の連れ子の下の子だけを、どうしても好きになれません。 最近本当に可愛いとすら思えない。 なんなんでしょうか…? まだ3歳で可愛いさかりのはずなのに… 一緒に暮らして1年… 日に日に嫌いだという気持ちが強くなります… もうお腹に新しい命も居ます。 こんなんじゃダメだと思いますが、どうしても愛情ってモノをあげれない… どうしたらいいんでしょうか…?

  • ステップファミリーの子育てについて、悩んでいます、

    シングルマザーと結婚して2年の30代男です。 妻の連れ子の息子が6歳(小学校一年生)と4歳(年中)の二人で、実子はいません(実子が欲しいと迫られているのですが妻の連れ子に対する態度を見ていたら今後の妻との関係に不安を覚えていて作る気が起きません)。 ①結婚当初~ちょうど一年くらい前まで 妻が子供に対してやたら甘く、わがまま放題にさせていた。 ・レゴブロックで遊んでいて、作った”作品”を壊したくないからと、部屋中レゴブロックの”作品”だらけ、ブロックが足りないからとほぼ毎週商業施設に行くたびに2000円から5000円分の新しいレゴブロックやプラレールを買い与える。(私たちはそんなに裕福と言うわけではありません) ・妻は特に長男の方を特に可愛がっていて、長男がレゴブロックとプラレールを独り占めして部屋中に並べている状況で、次男が僕も遊びたいと言って長男の”作品”にさわると長男がギャン泣き、なぜか次男だけが妻に怒られる。 ・ほぼ毎日チョコレート菓子を強請られて、二人ともそれぞれだいたい300-500kcalほどあるチョコレート一袋をそれぞれに与えていて、当然夕飯は全く食べず、家ではお菓子とジュースしか食べないという状況。普通の夕飯を作って出しても毎回おなか一杯、マクドナルドが良いと言って食べ残す。 ・子供がかなりワガママになっていて、初対面の僕のお客さんに対して自販機の前でジュース欲しいとひっくり返ってギャン泣きして強請る ・毎日子供が大泣き。どちらも1時間に一回はひっくり返ってギャアアアア!!!と大泣き。ちょっとでも気にくわないことがあったら泣いて要求を通そうとする。 ・おもちゃの片付け、風呂あがった後の着替え、これらを何一つ自分でできない。いつも僕と妻が部屋中の玩具を片づけて、風呂上りにはパンツから靴下に至るまですべて僕と妻が着せる状態 ・僕の荷物を勝手に持ち出して玩具にしたり、棚の上に置いてあったパソコンやスマホを床の上に置いて、上でジャンプして壊す。さすがに強めに叱るが、子供が大泣きし、妻になんで子供を泣かせるの、みたいに非難される。一年間でスマホが3台、PC(画面修理)5回壊れる。 ・子供が僕を叩いたり蹴ったりして遊ぶ。注意すると子供が大泣き。妻から子供を何で泣かせたと責められる。 ・夜全然寝なくて、1時とか2時まで起きている。寝かしつけはしていないわけではないがテレビ見たい、おもちゃで遊びたいなどと言いだし、テレビを消したり取り上げると、通報されるレベルの大泣きで要求を通そうとする。(実際に通報されたことがあります) ・深夜まで部屋で走り回る、音の出る玩具を大音量で使う、テレビを大音量で見る、やめてね、と言ったりテレビを消したりするとひっくり返ってびっくりするような大泣き、普段甘やかしているせいか全く聞いてくれない。 ・子供の走り声、泣き声、音の出る玩具の音などで、下の階の住人が直接注意しに来たこと、近隣住民から部屋に投書があったこと、子供が泣きだしてからチャイムをピンポンされたこともある。 このような状況がずっと続いていました。何かおかしいぞ、と思ってやんわりと妻に持ち掛けても、ほぼ聞き入れてくれないという状況。 自分が精神的に限界を感じてきたので、知人などを自宅に呼んで状況を見せて「これは普通か?」と聞いたりしてだんだんとおかしいと気づく。 ②ちょうど一年くらい前 こういう家庭の状況でだんだん限界になってきて家に帰りたくないので、職場に寝泊まりしたり、終電まで帰らない、車で寝るを繰り返していると、不安になった妻がぼくのカバンにボイスレコーダを仕掛けたり、スマホをあけて勝手に他人とのラインを見たりPCの履歴で、子供の愚痴や相談を知り合いにしているのや、知恵袋みたいな掲示板にしているのを見つける、 妻に「子供が可愛くないのか」と問いただされて、 「もうこれ以上この状況が続くのなら一緒に暮らすのは無理、今の子供の振る舞いをみてかわいいと思うのは難しい」と答える。 その日から妻が子供を叩いたり、育児放棄のような行動が始まる。 ・子供がちょっとでもワガママを言ったり泣き出すとすぐに叩く。 ・子供と一緒に寝てあげなくなる(それまでは全く寝ないのに寝かしつけをしていた) ・ご飯を全くつくらなくなる。(そもそももともと作ってもほとんど残してお菓子ばかり食べていたのだが、一応毎日作っていた) 最初から菓子パンを置いておいて勝手に食べてね、って状態 見るに見かねて「これはちょっとどうかと・・・」と言ったところ、 ・私に子供の非難をされてから、子供が全くかわいいと思えなくなった ・私も本当は子供の振る舞いがおかしいことはうすうす気づいていたが見て見ぬふりをしていた。 ・自分で良いと思って我慢してきたことをあなたやあなたの知り合いに否定されて疲れて何にもできない と言います。 しばらく休めば、子育てのモチベーションが回復するだろうと思って ・子供に叱ったり注意するのはすべて私(妻がやるといきなりすぐ叩くので) ・僕が数日おきにおにぎりと唐揚げ卵焼きなどを大量に作って置いておくようになる。それも限界があるので、私立の保育園で夕飯を頼めるところに転園させた ・月曜から土曜まで保育園に預けて、食事を出すのは朝だけ ・私が離婚した父方の祖父母に連絡を取って日曜日は完全に祖父母に預けるようにした という状態になりました。 育児のモチベーションがなくなったのは一時的なもので、妻が回復したら世話は自分たちでするもんだと思っていたらそのまま一年が経ってしまいました。 子供も聞き分けがよく、見違えるほど行動が改善しましたが(とはいえ普通の子供と比べると問題行動が多いような気がします)、やはり妻の育児モチベーションは戻りません。 「子供が自分の子供とは思えなくなり全然かわいく思えなくなった」と言います。 また「私が理想の子育て(去年までの状態ですね)ができなくなったのが原因だ、去年と同じ状態に戻っても構わないなら、自分で育てる」とも言います。 だったら、父方の祖父母に子供を預けてはどうかと勧めたのですが(父方の祖父母はそれを希望している)、それも嫌だと言います。 このままでいいじゃないか、あなたは今の状態で何も負担はないでしょうだったらこのままでいいじゃないか、と妻は言います。 また、僕との間に子供ができたら、父方の祖父母に子供を預けてもいいとも言っています。 (まあこんな状態では将来が不安で子供をつくる気なんて起きませんよね) 彼女に言うと、どうせ子供が可愛くないんでしょ、他人だからほっといて、みたいなことを言います。確かに去年の状態を知っている身としては、子供たちのことを無条件に可愛いいと思えません。しかし、ここまで面倒みてきた以上、赤の他人とも思えていないので心配はしています。子供たちのことをこのままの状態で放置しておくのは本人たちにとっていいとは思えません。 質問ですが ①今の状況は私は良くないと思います。ほっておいても問題ないんでしょうか? ②妻を差し置いて、例えば行政や、子供の父方の祖父母に現状を伝えて相談してしまっても良いのでしょうか? (妻の親には、何があっても言わないでくれ、言われたら私(妻)がすべてを捨てて失踪する、と言われています たぶん本当に実行すると思います) 追記 妻ですが、アスペルガー症候群の診断を受けています。常人とは違う思考や強い思い込みなどがあり、常識を言って聞かせるのはなかなか難しいと思います。