• 締切済み

彼のご両親にいつか認めてほしいと・・・

20代の女性です。 妻子ある男性とお付き合いしていたのですが、 彼の離婚が成立し、今は私と私の娘と3人で一緒に暮らしています。 彼も私もお互いに結婚したいのですが、彼のご両親は 私と不倫の上離婚⇒同棲、という経緯をご存知なので、 「今後入籍するのであれば、お前とは親子の縁を切る」と おっしゃっているようです。 彼は「それでも構わない、籍を入れよう」と言ってくれはするのですが、 私はまず、ご両親に認められてからにしたいと思っています。 すぐには当然無理だと思っていますし、ご両親も今は私の顔など見たくないと思います。 不倫から始まった恋で、どんなに愛し合ってもやってはいけない不法行為を犯した人間、 こんな事を望むのは自分勝手過ぎるのも承知しています。 でもやはり彼を真剣に愛していますし、 この先彼が不倫をして別の女性と愛し合ったとしても、 私は彼と過ごせた事に感謝をして身を引きたいと思っています。 綺麗事に聞こえるかと思うのですが、本当にそう思っています。 それに、結婚という形を取らなくても、 彼の側にいられればいいとも思います。 ただ、娘にとっては彼と法律上夫婦になって守ってあげなければ? とも思います・・・。 今後、彼のご両親には何度でも通って謝罪して、 いつかは普通に口を聞いて頂けるようになれればいいな、 と思っています。 肝心の質問ですが・・・ (1)ご両親に認めてほしい、という希望はご両親の為にも持つべきではないのでしょうか? (2)私の娘にとっては、やはり彼と入籍するに越した事はないのでしょうか? 厳しいご意見、アドバイス等何卒よろしくお願い致します。 長文で申し訳ございませんでした。

みんなの回答

  • sato_hisa
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.8

たびたび失礼しますm(_ _)m 戸籍を見て嫌な気分になるかも、、、とありましたが、出産をする際に決心された事なのでは? 質問者様の気持ちを理解していない訳ではないですが、彼の息子さん達も今は父親の欄を見て嫌な思いをするのでは? さらに大好きで大事な存在の父親が別れる事によって居なくなり、(男の子は父親と接する事が必要とも思いますし)更に再婚されるか?再婚されても仲良くなるか?幸せになるか?分からないのに、、、 とても失礼な事は承知で書かせて頂きます。 やはり、認めてもらうのは無理な気がします; 大変な環境だとも思いますし、不倫をするのであれば家庭持ちの相手を最後には家庭に帰させるべきだとも思います。私も同じような環境に知らずになっていた際には、大好きでしたが家庭を壊す事など出来ませんでした。 それに、娘さんの為とありますが娘さんの為に必ずしもなるとも思えません。(娘さんなりに言えない気持ちがあると思いますし) 少し落ち着いて周りの事をちゃんと考えてみてはいかがですか? 彼とも距離を置き、元奥様の気持ち・彼のご両親の気持ち・彼の息子さん達の気持ち・娘さんの気持ち・質問者様にご両親が健在だったらの気持ち等考えなくてはいけない事が沢山あると思います。 距離を置いた上で、見えてくるモノもあると思います。

poruna
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます! >戸籍を見て嫌な気分になるかも、、、とありましたが、出産をする際に決心された事なのでは? 確かに、出産は自分で選択した事です。 戸籍の事を言うのであれば、最初から産む事を選ぶべきでは なかった、という事になりますよね。 これは言ってはいけない事でした。 確かに、今はご両親に「認めてもらう」という事以上に もっと考えなくてはいけない事が沢山ありますよね。 不愉快な思いをさせてしまって本当に申し訳ございませんでした。 でも、何度もお答え頂きまして本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83151
noname#83151
回答No.7

>(1)ご両親に認めてほしい、という希望はご両親の為にも >持つべきではないのでしょうか? 持つべきではないと考えます。両親への直接的な説得ではなく、 彼さんと三人で築いた温かい家庭で幸せに暮らす事によって証明できると思います。 満ち足りた生活ぶりを見て頂いて諦めてもらうほか無いのでは? 離婚した元妻と子供達へは充分な慰謝料や養育費を支払い続ける事により 責任を果たすしかありません。 長い年月、口で言うほど簡単ではありませんが、それが償いであり誠意です。 >(2)私の娘にとっては、やはり彼と入籍するに越した事は >ないのでしょうか? 入籍も養子縁組も必要だと考えます。正式な夫婦、家族として 堂々と生きていく覚悟を社会に対して表明する行為です。 僕は21才の学生です。子供がいる19才年上の女性と同棲3年目で 卒業を待って結婚する予定です。 僕は一人っ子で跡取り息子でもあるので、彼女との結婚を知った両親はもちろん、 親類縁者から猛反対を受けています。 質問者さんと理由は違えども、誰にも祝福されない結婚である点では同じです。 けれども、何が幸せかは親であっても本人以外の誰にも決める権利はありません。 二度とない自分の人生です。幸せになる権利はあると考えます。

poruna
質問者

お礼

>持つべきではないと考えます。両親への直接的な説得ではなく、 彼さんと三人で築いた温かい家庭で幸せに暮らす事によって証明できると思います。 そうですね、直接的な説得なんておこがましいですよね・・・。 彼と一緒になった以上、しっかりとした家庭を築いて行く事に専念しなくてはいけないでしょうね、まずは・・・。 >入籍も養子縁組も必要だと考えます。正式な夫婦、家族として 堂々と生きていく覚悟を社会に対して表明する行為です。 色んな方にお答え頂きましたこの質問ですが、 やはり入籍はしないよりもした方が娘にとってもよい事ですよね。 ご両親の問題がありますが、、、。 RikeiKunさんのおっしゃっている 何が幸せかは親であっても本人以外の誰にも決める権利はありません。 ・・・このお言葉ですが、彼もそう言っていました。 とても考えさせられる言葉です、特に今の私にとっては・・・。 ぜひ、お幸せになって下さい! そんな事言われなくても幸せになるっつーの! と言われてしまいそうですが 笑 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102089
noname#102089
回答No.6

No.2です。 追い討ちをかけることになってしまうようですが、 質問者さんのご出身も、先方のご両親の態度に拍車をかけているような気がしますね。 おそらく60代~でしょうから、 この世代はまだまだ偏見が強いですし。 ご両親と対面されているのかどうかわかりませんが、 対面されたら書くのもはばかられるようなことを言われないとも限りません。 質問者さんご自身もおっしゃっていますが、 第三者の立場で客観的に見ても「自分勝手」という感はぬぐえません。 その行動に多くの人が巻き込まれて、 巻き込まれた人のほとんどが嫌な思いをすることは間違いないですし、 「決断の時」ではないかな、という気がします。

poruna
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >質問者さんのご出身も、先方のご両親の態度に拍車をかけているような気がしますね。 全くもってその通りだと思います。 やはり、中卒で妊娠→出産、その上施設育ちともなれば、、、 ご両親も最悪な女に引っ掛かった(言葉は悪いですが) と思われてると思います。 >おそらく60代~でしょうから、 この世代はまだまだ偏見が強いですし。 ご両親と対面されているのかどうかわかりませんが、 対面されたら書くのもはばかられるようなことを言われないとも限りません。 はい、ご両親は60代半ばです。 そうでなくとも私の生い立ちはまともなものとは言いにくいので、 余計に受け入れがたいと思います・・・。 本当に自分勝手でした・・・。 この質問自体も、後から読み返して ふざけた事を言っているな、と思いました。 自分のした事をもう一度よく考えて、行動するべきだったと・・・。 今はもう遅いですが、まわりの人を不幸せにした事を忘れずに 罪を償って生きたいと思います。 こんな質問に再度お答え頂きまして、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru828
  • ベストアンサー率15% (57/359)
回答No.5

たぶん、彼のご両親に認めてもらうのは無理だと思います。 >妻子ある男性とお付き合いしていたのですが、 ということは、彼にはお子さんがいらっしゃったのですよね? お子さんは元奥さまが育てていらっしゃるのですか? 彼のご両親にしてみたら、血のつながったお孫さん。 貴女の存在によって、大切なお孫さんと会えなくなってしまったのですよ。 その上、貴女にはお子さんがいらっしゃる。 貴女と彼の結婚を認めることは、必然的に貴女のお子さんが血のつながりはないとはいえど、お孫さんになってしまうわけです。 実の孫を奪っておきながら、赤の他人の子供が身内になる。 これは彼のご両親にしたみたら、どれほどの苦痛になるでしょうか。 貴女がお子さんを大事に思っているように、彼のご両親もまた、お孫さんを大事に思っているはずですよ。 認めてもらいたい、なんておこがましいにもほどがあると思います。 本当に貴女のお子さんのことを考えるなら、そもそも不倫なんてするべきではなかったのではないですか? 正しい道に導いてあげなくてはいけないはずの親が、不倫などという人の道をはずれたような行為をすること自体、親として間違っていると思います。 彼と入籍することが、必ずしも貴女のお子さんのためになるとは思いません。 いつか事実を貴女のお子さんが知ったとき、彼と貴女はどう説明するのでしょうか? 貴女のお子さんが大きくなったとき、将来のことも見据えて考える必要があると思いますよ。

poruna
質問者

お礼

>ということは、彼にはお子さんがいらっしゃったのですよね? お子さんは元奥さまが育てていらっしゃるのですか? はい、彼の息子さんは、奥様が引き取って育ててらっしゃいます。 >貴女の存在によって、大切なお孫さんと会えなくなってしまったのですよ。 その上、貴女にはお子さんがいらっしゃる。 私のせいで、彼のご両親から息子さんを奪ってしまいました。 やはり、今まで一緒に暮らしていたのに(彼のご両親と彼のご家族は二世帯同居していました)自由にお孫さんに会えなくなるのは、本当に辛い、してはならない事を私はしてしまいました・・・。 確かに、ご両親に認めてもらう、もらいたい、と考える事は 非常識で自分勝手な考えでした。 娘には、それも踏まえて今からしっかりと全部話をしていきたいと思います。 恥ずかしい質問をしてしまった事自体に反省しております。 ご回答頂きありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_hisa
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.4

No.1です。 ご回答ありがとうございました。 厳しい意見になりますが、やはり簡単に認めてもらうというのは無理でしょうね(^^;) 入籍しなくても一緒に過ごせれば良いのなら、このままでも良いのでは? 娘さんの為に入籍とありますが、娘さんにとってのメリットは何なんでしょうか?

poruna
質問者

お礼

確かに、入籍せずにこのままでも良いのかとも思うのですが、 娘にとっては例えば将来結婚する事になった時、 戸籍上の記載を見て、嫌な思いをするのでは・・・とも思ったのです。 もちろんその辺は、娘にちゃんと話をしてわかってもらえればいい問題でもあるのですが。 再度のご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

何とも難しい問題ですね。 質問者さんが相手のご両親に認めて欲しいとの希望を持つ事は間違いではありませんし、決して捨ててはいけない事だと思います。 ただし、常日頃からその事を前面に押し出して、相手のご両親を説得しようとすると揉めますね。 暫くの間は、貴方の心の中にしまいこんで、先ずは貴方という人の存在を理解してもらう事から始めましょう。 相手のご両親からすれば、世間体もあるし、貴方の存在によって体裁を潰された事は簡単には許せない事でしょう。 また、離婚された奥さんが引き取られたお子さんは、ご両親からすれば可愛い孫です。 そんな奥さんと孫の為にも、貴方の事は簡単には認めてもらえないでしょう。 時間と貴方がたの誠実な対応が、すこしずつご両親の心を溶かしてくれる事を祈るしかありません。 別れられた奥さんが再婚されて、幸せな生活を取り戻す事も必要な条件になるやも知れません。 とても難しい問題ですが、貴方も娘さんの母親です。 母親として娘さんの幸せを考えるのであれば、頃合を見て彼と入籍して、本当の親子関係を構築されるべきです。 貴方は彼と一緒に居るだけで幸せかもしれませんが、父親でもない男性が出入している家に居る娘さんの気持ちは如何でしょうか? 貴方の考えも理解できますが、一番我慢しているのは娘さんだと思いますよ。 娘さんの幸せを一番に考えてあげてください。 その為に彼と貴方が大きな犠牲をはらう事になっても、本当の親子であればそれも当然な事だと思います。

poruna
質問者

お礼

質問者さんが相手のご両親に認めて欲しいとの希望を持つ事は間違いではありませんし、決して捨ててはいけない事だと思います。 >そう言って頂いてありがとうございます。 大変勝手ながら、心が楽になりました。不謹慎で申し訳ありません。 暫くの間は、貴方の心の中にしまいこんで、先ずは貴方という人の存在を理解してもらう事から始めましょう。 >はい。大変厳しいと思いますが、やはりじっくり時間をかけて関係構築に臨みたいと思います。 相手のご両親からすれば、世間体もあるし、貴方の存在によって体裁を潰された事は簡単には許せない事でしょう。 また、離婚された奥さんが引き取られたお子さんは、ご両親からすれば可愛い孫です。 そんな奥さんと孫の為にも、貴方の事は簡単には認めてもらえないでしょう。 >本当に、全く持ってその通りだと思います。 時間と貴方がたの誠実な対応が、すこしずつご両親の心を溶かしてくれる事を祈るしかありません。 >ありがとうございます。誠に勝手ながら、そのようなご回答を頂けると救われます。救われる資格なんてないのですが、、、すみません。 別れられた奥さんが再婚されて、幸せな生活を取り戻す事も必要な条件になるやも知れません。 >そうですよね。ご両親はそう思っておられると思います。 母親として娘さんの幸せを考えるのであれば、頃合を見て彼と入籍して、本当の親子関係を構築されるべきです。 >そうしていきたいと思います。ありがとうございます。 貴方は彼と一緒に居るだけで幸せかもしれませんが、父親でもない男性が出入している家に居る娘さんの気持ちは如何でしょうか? >娘は、「ママの好きな人は私も大好き」と理解を示してくれるのですが、やはり複雑な思いが絶対にあるはずだと思います。娘ももうじき中学生になりより多感な時期を迎えるので、やはりきちんとしていかないとと思います。 貴方の考えも理解できますが、一番我慢しているのは娘さんだと思いますよ。 >本当にそうですよね。娘に申し訳ない事をしています・・・。 娘さんの幸せを一番に考えてあげてください。 その為に彼と貴方が大きな犠牲をはらう事になっても、本当の親子であればそれも当然な事だと思います。 >はい!肝に銘じて、娘の事を第一優先に考えて守っていきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102089
noname#102089
回答No.2

男性のご両親が認めてくれるという可能性は、 残念ながら非常に低いような気がします。 この手の話は「二人だけの問題」ではなく、周囲も巻き込んでしまいます。 男性のご両親が、質問者さんのご両親(ご健在なら、の話ですが)に対していろいろと言ってくる可能性もありますし、 質問者さんのご両親も簡単に認めてくれるとは思いにくいのですが。 今の状況で >何度でも通って謝罪 したところで、かえって迷惑がられるような気もしますし。 「別れることが謝罪だ」と言われても仕方ないかもしれません。 >彼は「それでも構わない、籍を入れよう」 今のところ腹をくくっているようにも思えますが、 では実際に「縁を切る」いうことになってしまうと、 この決心が揺らいでもおかしくはありません。 #こういう言い方は失礼かもしれませんが、 #娘さんがいらっしゃるということは、 #質問者さんも「離婚経験あり」ですよね。 #まさか「ダブル不倫の末の~」ということではないんでしょうが。

poruna
質問者

お礼

お恥ずかしながら、元々私は養護施設で育っておりまして、 両親の存在を知りません。しかしながら、私を本当の娘同然に 面倒を見て頂いた施設の職員の方は、やはり傷付くであろうと思います・・・。 そうですよね、「二人だけの問題」ではありませんよね。 今の状況で >何度でも通って謝罪 したところで、かえって迷惑がられるような気もしますし。 「別れることが謝罪だ」と言われても仕方ないかもしれません。 >それをご両親に今後言われても彼と一緒にいたい私は、本当に自分勝手な人間です・・・。 >彼は「それでも構わない、籍を入れよう」 今のところ腹をくくっているようにも思えますが、 では実際に「縁を切る」いうことになってしまうと、 この決心が揺らいでもおかしくはありません。 >確かに、この事に関しては対「私」だけへの感情ではないので、 やはりご両親と縁を切るのは彼の望むところではないと思います。 #こういう言い方は失礼かもしれませんが、 #娘さんがいらっしゃるということは、 #質問者さんも「離婚経験あり」ですよね。 #まさか「ダブル不倫の末の~」ということではないんでしょうが。 >説明が足りずに申し訳ありません。 娘は16歳の時に出産した子で、私は結婚経験がありません。 やはり、ご両親に認めて頂く、というのは本当に厳しい事ですよね。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_hisa
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.1

気になったのですが、、、 娘さんは彼のお子さんなんですか?

poruna
質問者

補足

説明が足りずに、申し訳ありません。 娘は、私が16歳の時に出産した子です。 相手の男性は4つ上ですが、子供が出来た事を伝えると 行方をくらましてしまいました。私に結婚経験はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼のご両親の怒り

    先日、彼のご両親にでき婚を反対されていることを相談させて頂き、とても心強い回答を頂きまして、ありがとうございました。 彼のご両親に入籍することを伝え、入籍しましたが、その直後から「親の意見を無視して入籍するのだから婿養子に行くのが当然。こちらの姓を名乗ることは許さない。今からでも変更しろ」「こんなことになったのは親の責任。お前(彼)を殺して私も死ぬ」というメールが毎日数件きています。 彼は、こんな事言われて悩むのは悔しいからといつも通りにしていますが、私は何が起こるかわからない恐怖や不安で、食欲もなく気持ちも落ちています。 妊娠中でもあり、余計に不安になっているのかもしれません。 そこで、またお知恵をください。 あまりややこしいことはしたくはありませんが、これから私の姓にするには、離婚→再婚以外に方法がありますでしょうか? また、今後、彼のご両親の言動がエスカレートした場合、どのように対処したらよいのか、教えてください。 私たちにも非があることは、ご両親に説明、謝罪しましたが、謝罪とは受け取ってもらえていません。でき婚に至った私たちに非があることは重々承知しておりますので、避難のお言葉ではなく、これからについてのご意見をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 妻や妻の両親に裏切られました

    去年妻が半年間にわたって不倫をしていました。不倫の相手は私の兄の友人です。妻の両親も妻の不倫の協力をしていて二人が住むマンションの部屋を用意したり相手の男に「娘をよろしく頼む」という言葉を出していたり私や私の両親を騙して離婚させようとして離婚のさせてから妻と相手の男を結婚させようとしていました。妻の両親から離婚の話をされたときにはすでに私は不倫の事実を知っていたのでまだ離婚はしていませんが現在は別居してます。不倫相手の男に私から慰謝料請求の調停を申し立てて昨日2回目の調停がありました。妻は私のところに戻る気持ちがあるらしく不倫の事実を詳しく話してくれて、昨日の調停では妻の協力もあって不倫相手にボロを出させることに成功し、謝罪をしてもらい慰謝料をもらえることになりました。 これからのことですが信じてた妻に裏切られこれからどうしていいかわからない状態です。妻や妻の両親のことが許せなくて離婚したい気持ちがあるにはあるのですが、妻への愛情はまだ自分の中ではあって子供が寂しい想いするぐらいなら許せない気持ちを我慢をしてまた元通りになったほうがいいかもしれないという気持ちもあります。しかし元に戻ったとしても私は妻の両親だけはどうしても許すことができません。浮気の協力をしておいて謝罪一つしないで現在も逃げ回ってるようなので・・・。むしろ妻の両親は浮気相手の男にお金を10万ほど包んで渡そうとしていたらしく今までのことはお金で解決させようとしていたそうです。 私はどうするべきなのでしょうか?今は子供は私や私の両親が実家で育てています。子供はまだ2歳なのですが子供の気持ちを考えて元に戻るべきでしょうか?皆さんならどうしますか? 同じような経験をされた方はいますか?

  • 両親の離婚、その子供の結婚後の名字について

    両親の離婚、その子供の結婚後の名字について質問をさせて頂きます。 現在来年の春に籍を入れようと決めている彼がいます。 その彼の両親は約4年程前に離婚届けを出して離婚しています。 原因は父親の不倫で、しかもその愛人との間に子供がおり、 今の彼のお母様を捨て、その愛人と今は家庭を築いています。 その事が発覚するまで、消息不明として、お母様一人で今の彼を育ててこられました。 実際にお母様もその事実がわかるまで消息不明だと思っていたため、 現実を突きつけられたとき、それまで20年間以上信じて待っていた気持ちを裏切られ、 泣き崩れたと聞きます。 今もその心の傷は全く癒えていない状況です。 父親とは離婚届けにもサインをし、(経済的な理由かららしいのですが) 法律上は離婚したことになっていますが、名前は変えておらず、 今もお父様側の名前を使っていらっしゃいます。 そして、この度、私と彼氏が来年籍をいれるにあたり、 私は正直お父様側の名前を今後名乗って行く事に大きな違和感を感じています。 引き継いで行くのが正直嫌だとさえ思っています。 なので、お母様の結婚前の名字に籍を入れれないだろうかと思っていました。 その気持ちを彼にも伝え、彼も納得してくれて、お母様に私たちの意思を伝えた所、 お母様がとても悲しい顔をされたと聞きました。 感情的になり、泣いてしまったと… お母様は私と彼の結婚について好意的に考えてくださっています。 しかし、お母様の職場で慣れ親しんできた名前という事もあるし、 やはり、まだ離婚をしたという事を今も受け入れたくないというお気持ちがあるようです。 そして、お母様側のご両親には心配をかけさせまいとご両親には夫は未だに行方不明だと伝えているようです。 お母様は正直今のままの名前を私にも名乗ってもらいたいのだと思います。 私もお母様と仲良くもなれて、あまりこういう事でもめたくないのですが…。 ですが、これから私が一生名乗る名前ですので、本当に悩んでいます。 彼は私とお母様の元の名前で籍を入れるようにお母様と話していくと言ってくれています。 お母様は今の名前のままで、息子が結婚するにあたり、お母様の元の名前を名字にするのは 大変なことでしょうか?? お答えいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 妻や妻の両親に裏切られた後・・・

    去年妻が半年間にわたって不倫をしていました。不倫の相手は私の兄の友人です。妻の両親も妻の不倫の協力をしていて二人が住むマンションの部屋を用意したり相手の男に「娘をよろしく頼む」という言葉を出していたり私や私の両親を騙して離婚させようとして離婚のさせてから妻と相手の男を結婚させようとしていました。妻の両親から離婚の話をされたときにはすでに私は不倫の事実を知っていたのでまだ離婚はしていませんが現在は別居してます。不倫相手の男に私から慰謝料請求の調停を申し立てて昨日2回目の調停がありました。妻は私のところに戻る気持ちがあるらしく不倫の事実を詳しく話してくれて、昨日の調停では妻の協力もあって不倫相手にボロを出させることに成功し、謝罪をしてもらい慰謝料をもらえることになりました。 これからのことですが信じてた妻に裏切られこれからどうしていいかわからない状態です。妻や妻の両親のことが許せなくて離婚したい気持ちがあるにはあるのですが、妻への愛情はまだ自分の中ではあって子供が寂しい想いするぐらいなら許せない気持ちを我慢をしてまた元通りになったほうがいいかもしれないという気持ちもあります。しかし元に戻ったとしても私は妻の両親だけはどうしても許すことができません。浮気の協力をしておいて謝罪一つしないで現在も逃げ回ってるようなので・・・。 私はどうするべきなのでしょうか?子供はまだ2歳なのですが子供の気持ちを考えて元に戻るべきでしょうか?皆さんならどうしますか? 同じような経験をされた方はいますか?

  • どっちの方が悪い男なんでしょう?

    1.独身女性に対し、自分は未婚と偽り、又は妻子持ちとバレてる場合は嫁と仲が悪い、離婚しそうと言いながら、今の嫁との離婚、浮気相手の女性との結婚をチラつかせながら不倫しまくる男。でも離婚は絶対るす気はない。 2.妻子持ち、好きな女と不倫。結果妻子を捨てて、不倫していた女性と結婚。

  • 交際中の女性と10月入籍予定です

    私も相手の女性も再婚なのですが、彼女にはこの9月に留学先の大学を卒業した一人娘が居ます。 娘は成人していますが、学生の身だったので彼女の扶養家族になっています。 このたびの結婚について、彼女の両親から一人娘の籍は実家に置いといて欲しいとの事です。あくまでも、彼女一人の籍だけ入籍という形にして欲しいらしいのです。 つまり、母親の籍だけ入籍して娘の籍は実家に置いたままです。 この場合、娘はまだ就職も決まっていず、健康保険などの手続きはどうしたら良いのでしょうか。

  • 過去の中絶について、両親に話すべきか

    夫から、浮気(不倫)をしており、このまま結婚生活を続けられないから 離婚してほしいと言われました。結婚は5年目で、子供はいません。 できれば離婚したくないですが、今後裏切った夫と生活していく自信もなく 夫も不倫相手と付き合いたいらしいので、離婚については、基本的には同意 方向で、慰謝料等の話し合いを進めていました。 しかし、不倫相手には、何もかも知ってる状態で、夫を誘い、離婚してくれ と夫にお願いしてるとのことで、腹の虫がおさまらない状態です。 しかし、夫が金銭的にも精一杯の誠意を示すのであれば、不倫相手への請求 も考え直すつもりでした。 そんな中、夫が夫婦しか知らない事実を不倫相手にべらべらしゃべって いることがわかりました。 実は、夫と結婚前に妊娠し中絶したことがあります。 そのとき、お互い学生だったこともあり、やむなく中絶の形を取りましたが 次は結婚して生もうと話し合い、その後社会人になってから結婚したのです。 これはお互いの両親にも言わず、二人で墓場まで持っていくつもりでした。 それなのに、不倫相手にしゃべったようで、すごく動揺しています。 この離婚については、両親も、夫の身勝手な離婚請求に怒り心頭でした。 両親にもつらい思いをさせているのですが、ここで夫との中絶した事実を 両親に告げるか悩んでいます。 中絶については誰にも相談できず、両親に黙っていたことは今だに 心苦しいことでした。 私も精神的につらい状態で、更に追い打ちをかけられ、頭がぐちゃぐちゃ です。 夫や不倫相手には、あきれていたのですが、この事実が判明し、 すごく腹立たしいし、更に過去の傷をえぐられ、とても悲しくつらいです。 夫婦だけの秘密ならよかったのですが、身内ではなく、第三者の不倫相手 に事実が知られているので、このまま両親に黙っておくのはすごくつらい です。しかし、事実を聞かされる方ももちろんつらいだろうからすごく 悩んでいます。 お互いの両親に、過去の事実を説明し、その上で離婚をするのはまずいで しょうか。

  • 昔離婚した両親と再び親子の絆を深めたい

    昔離婚した両親と再び親子の絆を深めたい 両親のことで悩むアラサー女性です。よろしくお願いいたします。 物心がつく前に両親は離婚し、父親を知らずに育ちましたが、何時の頃からか父に会いたいと思うようになり、母に何度か聞きましたが、<父は私たちを嫌って出ていったし、私たちのことはもう忘れている>と表情が曇りましたので、それ以上は聞けませんでした。その後も思いが弱まることはありませんでしたが、先日、思わぬことから父のことを知ることになり、手紙を送りましたところ、仕事先に返事があり、嬉しさと共に会いたい旨も記されていました。父は別の分野で大変に優れた業績を持つことをネットで知り、益々会いたくなりました。 母には内緒で父に会いました。父の記憶は無いものの、何か懐かしさと同時に素敵で立派な父を持ったことを誇らしく思いました。父は私と暮らせなかったことへの謝罪と共に私をきちんと育ててくれた母に感謝を表していました。その後、度々会っています。 父ともっと身近な関係に居たい気持ちが強まり、母に父と会ったことと父への思いを伝えましたところ、母は戸惑いながら父との離別の理由を話してくれましたが、母の不倫でした。母は父を失わせたことへの謝罪と今後は自分の思う通りにしてほしいと思いつめた表情で話したので、大きな衝撃を受け、力が抜けてしまいました。その後、母はすっかり他人行儀になっており、困っております。母として、女性として、先輩の医師として全てを尊敬、感謝している母だけに私もどうしてよいか分かりません。育っていない私です。 皆様のご意見をお伺いしたいのですが、私は今まで育ててくれた母も血を分けてくれた父も尊敬していますので、両方と親子の関係を保ちたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。取り分け、母に辛い思いをさせたことをどの様に修復すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 両親の別居について

    私は、年末に入籍を予定しています。 彼の両親にはもう挨拶は済んでいますが、両家顔合わせはまだという段階です。 私の両親は別居をしているのですが、このような家庭環境は彼の両親に話さなければいけないのでしょうか? 別居といってもほぼ離婚状態で母いわく、今籍を抜くと数年後からもらえる年金の額が下がるから籍を抜かないのだそうで、復縁する気配は全くありません。 私は当然このような状況は彼の両親に話すべきだと思っていたのですが、母からは言わなきゃばれないんだから余計な事は言うなと口止めをされました。 確かに言わなければ分からないことですが、もし何かの拍子で彼の両親の耳に入ってしまったらトラブルになりそうで心配です。 彼の実家と私の実家は地区は違いますが車で15分程と近く、また彼の実家は自営業をしているため比較的顔が広くそれも心配です。 私としては、彼の両親に隠し事をするのは嫌です。 それに、私の母は自分勝手なところがあり結婚式に関しても、親戚の接待をするのはめんどくさいから結婚式なんてやめなさいと言うような人です。正直嫌いです。 もし、母の事が大好きであれば無理してでも母をかばうために嘘はつけますが、嫌いな母のためにこれから何年も嘘をつき続けるのは苦痛です。 かといって、これ以上母との溝を深めるのも心苦しいです。  別居の事を隠していても、問題にはならないでしょうか?

  • 両親が会ってくれない。。。

    現在私は彼と結婚に向けて色々と話を進めている最中です。 彼は29歳、私は21歳。交際期間1年半です。彼は実家暮らし、私は同じ町に一人暮らし。今年の5月ごろからお互い結婚を意識しはじめました。彼の実家によく遊びに行っていたので、彼の両親とも仲良くなり、さらに具体的に結婚の話が出てくるようになり、ちょっと早いですが、5月ころ私の両親に紹介したい人がいるので一度会ってほしいとお願いしました。 そのころ家庭内も忙しく、「今は無理。8月ごろなら。」と言われ、今度8月に話すと別の理由で忙しいと断られました。 式はまだするつもりはなかったのですが、年内に入籍できればいいね。なんて話はしていたので、挨拶がどんどん延期するにつれ彼も不安を感じているようでした。 その後も何度かお願いすると「年内は忙しくてあえない」等先延ばしにされていきました。しまいには、母が「いずれ会うから入籍しちゃってかまわない」と言ってきました。 彼は「入籍前に会うことができないならご両親との今後の付き合いも考えなきゃいけない。」「半年間どんどん先延ばしになって、この先も堂々巡りなんじゃないか」と言うし、かといって私は母がそう言っても、母の立場が悪くなるようなことは嫌なので、間に挟まってます。 母も21才で結婚する私が心配なのかと思ったりもしましたが、母も20歳で34歳の父と結婚しました。 それに入籍は勝手にしてもいいという母の気持ちも分かりません。 母の言うとおりこのまま入籍しても、今後双方の両親の付き合いや彼と両親の付き合いにも色々問題が出てくると思うし、かといってこのまま彼の言うとおりずるずるいくのもどうかと思ってます。両親が会ってくれないなどの経験をされた方いましたら、お話を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • ファンモータ(誘導モータ)の電流値が高めに出てしまっています。
  • メーカからの指示は電圧を210V以下にするようにとのことです。
  • 電圧を下げれば、電流値も下がる可能性があります。試してみる価値があると考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう