• ベストアンサー

後輩について

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

先輩といえど、職務命令ですから、履行しないとなれば、上司にどしどし報告をするしかないでしょう。 とりあえず、一回怒ることですな。なめんな!って。

hoikumizu
質問者

お礼

力強い回答をありがとうございます。 叱る、怒るというのが性格的に中々出来ません。 それをするのなら我慢してしまえばいいやと思いがちで・・ 皆さんの質問に答えながら、自分の欠点はそこだなあと見えてきました。2009kenさんの様にきっぱりと動く、言う事も必要なんですよね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 職場の後輩について

    こんばんは。 職場の後輩について困っています。 職場に私より二つ下の後輩がいます。 彼女は雑用してくれます。それは構わないんです。 問題は他人の仕事に手を出しすぎることです。 例えば、上司が先輩に仕事を頼んで先輩がするって言っているのに、彼女が勝手にやっていたことがありました。 上司が注意しては反論したり、「もういいです!」って言うんです。 さらに職場に彼女の母親が通っているということもあり、注意しにくいです。 彼女の母親は脳性マヒで、祖母と三人暮らししています。 どう対処すればいいでしょうか?

  • 先輩の後輩

    私の職場で年齢が私より4つ程歳上の後輩がいるのですが、先日後輩に対し少しイライラしてスッキリしません。 普段通り仕事をしていたのですが、午前中少しトラブルを上司の方が起こしてしまい別の作業場で作業をすることになったので、私とその後輩が午前中の仕事を片付ける事になりました。 そこで午前中のめどがたち、一応職場では先輩となるので「午前中の作業はこれで終わろう。工具なんかは昼からも使うからとりあえず手を洗おう」と言い相手も「わかりました」と言ったので手を洗いに場へ行ったら後輩が来ず、あれ?っと思い作業をしていた現場を探してもいないと思っていたら、何も言わずトラブルを起こしていた先輩のところに行ってたみたいで…。 「どこいったのか探したよ」といえば「あっ、先輩(上司)の所に行ってました」と謝りの一言もありませんでした。 私のいう事は聞くふりをして聞かない事が多々あります。やはり自分が先輩でも歳上のという事で見下されてるのでしょうか? 最近はそれがストレスになりつつあります。自分なりに長になったときは頑張ってるつもりだし、後輩が意見を出せばそれを聞いて良ければ実行して…と。それがかえってそんな風になりつつある原因なんでしょうか? 箇条書き長文ですいません。

  • 後輩の指導について…

    後輩の指導について… 三年目の社会人です。先日の4月からはいってきた新入社員と、二年目の後輩のことで悩んでいます…。 新入社員の子は大卒で頑張りやさんです。雑用をいっぱい覚えて、向上心のある子です。 まだ新人なので早く帰れる帰り際に必ずゴミ捨てをしていったり、気付いたときでいいよ!というようなことも律儀にやってくれます。 一方二年目は専門卒のおっとりさんで、何をするのも遅いです。仕事も遅いです。 だから、雑用をあまりしてくれないのです…。 今まで雑用をしなさすぎて注意は何度かしています。 しかし要領が悪くて急ぎもしないのであまり雑用をこなせません。 それどころか最近は、新入社員に任せて自分は雑用をしなくなってきたのです。 フォローするのは三年目の仕事なので、彼女が雑用をしない分私たちに雑用がまわってきます。 新入社員もがんばりやさんなので、二年目が怠けた分がんばってしまい、心配です。 かといって私たちが雑用をしても、意味ないです。 なんとか二年目にがんばってもらいたいのですがどうすればいいですか? 問題として… ・二年目には何度も注意している。しかし、直らない。 ・そもそも仕事が遅いのでうまく時間をつくれない。また、忙しいのは皆一緒なのにも関わらず自分の仕事を優先しがち。 ・不真面目ではなく、むしろ真面目。仕事が遅いという自覚あり。 ・あまり言い過ぎると上記のこともあるので追い詰めてしまいそうでこわい。 ・雑用自体は、多いがこなせないことはない。 ・上司には相談したくない。 ・仕事はどうしても個人によってばらつきがでてしまう。二年目に仕事を教える担当の人は別にいて、私も同じ人に教えてもらったにも関わらずばらついている。 なんとかならないでしょうか…。

  • (長文)後輩にペースを乱されてます…

    自分より後から入った人のせいで、それまでの職場の雰囲気がガラッと変わってしまうことってよくあることなのでしょうか? 勤続4年目の会社員です。 3年ほど遅れて入った後輩がいるのですが、その人が入ってくるまでは、時々仕事の合間に私語をすることがありつつも、真面目な職場だったのですが、最近では逆に私語の合間に仕事をするようなかんじで、すごくだらけた職場になってしまいました。 ほとんどの原因はその後輩で、お客さんがいるときに大きな声でプライベートな話をしたり、仕事よりもお喋りのほうを優先して何度も脱線したり、その仕事中もふざけながらやるのでメリもハリもあったもんじゃありません。遅れた仕事は他の人がフォローすることになります。 おしゃべりの声が大きくて、上司の指示が聞こえないこともしばしば。 他にも勤務中に動画サイトを見て騒いでいるなど、こっちがハラハラします。 注意しようにも、一度別件で揉めたときに、シカト攻撃を受けたり仲間外れにしようとしたり(笑)と業務に支障のでるようなことをされたので、おいそれとできない状況です。私のほうが先輩なのですが…(笑)なぜか完全にナメられているようで。 上司は気づいていますが、事なかれ主義なので見て見ぬふりです…。 私も仕事がないときは会話に参加したりもしますが、真面目な性格なので今のオンオフの区別のないだらけた職場がとてもストレスです。 笑いの堪えない、といえば聞こえはいいかもしれませんが、仕事をするうえでそれは必ずしもいいとは限らないですよね?公私の区別をつけることは大事なことだと思うのですが…。 何度も「自分は自分だから、仕事を真面目にこなそう」と言い聞かせて、ぎくしゃくしない程度に合わせて仕事をしていますが、なんだかだんだん馬鹿馬鹿しく思えてきました。 私が真面目に仕事をしている後ろで後輩が上司にキャピキャピ話しているのが聞こえると、「私のほうが頭が固いの?」、と時々とても虚しくなります。 友人は「見てる人は見てるから、いつか報われる日がくるよ」と励ましてくれますが、その後輩は外面がすごくいいので、そんな日がくるとは思えません(泣) むしろ今の職場では、真面目にやろうとしてる私のほうが浮いてしまっているような…。 今は「後から入った人間のせいで自分が辞めるのは嫌だ」という意地で仕事を続けていますが、自分が納得いかない環境で働き続けるくらいなら、転職も視野に入れたほうがいいのでしょうか? 同じ経験がある方いらっしゃいましたら、どうやってその状況を切り抜けたか教えてください。 また、我慢した、という方はどうやってこのモヤモヤをやり過ごしたのでしょうか? 長文になってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします!

  • 年上の後輩について

    私の部署には、5歳年上の後輩がいます。 3年後輩です。今の会社に入るまでは全く違う職種のバイトを転々としていたそうです。 その後輩が「夏になると仕事したくなくなるんだよねー」と言いながらお客様の前でする仕事しかしません。事務作業は全て私がしています。 因みに冬になると「寒いから仕事できない」と言い出します…。 しかし、上司が来ると凄く働き始めます。 それだけなら我慢できますが…私が作った資料を自分が作っかのように話しながら上司に提出したり、私が考えた案を自分の案として提出します。 「やめてください」と言いましたが、「年下なんだから年上の為に働くのは社会の常識なんだよ。これだから若いのは常識をしらないで困るよ!」と言われてしまいました。 上司に相談しましたが「●●さんは、ちゃんと働いてるように見えるけどねー。あなたも●●さんみたいに良い案だしてよ。」と言われてしまいました。 私の職場は特殊で個室でお客様を相手にするので上司は時々しか働いてる所を見に来ません。 後輩は、お客様の前でも私をオマエと呼んできたり、間違っている所を指摘すると「年上にむかって指摘するな」といってきたりします。 最近は、機嫌が悪いと無視をしたりしてきます。 何を言っても年下のくせにと言って話しを聞きません。 もう、精神的に限界を感じ仕事を辞めようかと思いましたが旦那の給料だけでは生活していけないので仕事を辞める事もできません。 田舎なので転職も難しいです。 最近は、職場のストレスでイライラして旦那に八つ当たりをしてしまっています。 どのように後輩に接したら良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 職場の後輩と合いません

    職場の後輩と合わず、日々ストレスを感じています。 後輩は私の2年後輩にあたりますが、同い年でもあります。 そのせいか、どこかなめられているようにも感じます。 理由としては、私が今までしていた雑用を彼女に引き継いでもらったのですが、小さな仕事だと思っているのか、十分にやりません。 また、私は彼女が席をはずしている時に彼女のフォローをしているのに、私が席をはずしている時はフォローしようともしません。 以前、飲み会の帰りに彼女の家まで送ってあげたのに、次の日にお礼のひとこともありませんでした。 こういった積み重ねで、彼女のことが腹立たしく思えてしまうのですが、どのように接したらよいでしょうか。 ちなみに、先輩や上司はその後輩のことを見てみぬフリをしているのか、怒って嫌われるのを恐れているのか、誰も注意しません。

  • 先輩後輩がわからない

    以前、働いていた職場は 先輩、後輩関係がない職場でした。 指示は全て役職のある上司がするので 昔からいた人が指示を出したりすると 「指示を出さないで」と 言われました。 上司は「うちは先輩後輩はありませんみな(役職がない人)平等です。」と言う職場でした。 ところが新しくはいった 職場は一年たったのですが 「〇〇(私)さんは△△より先輩なんだからしっかり面倒を見るように」と上司から言われました。 先輩後輩がある職場だったのです。 今まで先輩後輩がない所が長かったので戸惑っています。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 後輩との接し方

    職場の後輩との接し方がわかりません。 3つ年下の後輩がいるのですが、簡単に言うとなめられてます。 社歴は私のほうが年の分だけ長いのですが部署としては後輩のほうが やはり2,3年上です。 その後輩は仕事上ミスが多く上司からも信用はあまりされてません、 しかし先輩に対する言葉使い、態度が常にひどいのです。 その後輩にしてみればこの部署では自分のほうが先輩だと、 職場の上司も優しいので何も言わず、たまに私が注意するとへそを曲げて他の人に「○○さんに言われた」と言いふらす始末。 一度無視したのですが同じように言いふらされどうしたらよいかわかりません。 良い方法ありませんか?

  • 私はただの後輩

    職場の先輩のことが好きなのですが最近私に冷たいです…。 ・わたしによく雑用を頼む。 ・お昼ご飯に行った回数は私が一番多いらしい。(先輩談) 去年のOJTだったので、当たり前ですが… ・繁忙期になると目も合わせないぐらい冷たくなる。(後輩女子の中だと、私だけにそんな感じがします。) ・自分の得になる仕事は喜んで手伝ってくれる。フォローしてくれる期間は一緒に帰るなど、優しかったです。 ・私と外出するの何となく嬉しそう。 ・理不尽なことが起こり悪態をついても許してくれる。 ・私が弱音を吐くと、お兄ちゃんみたいに慰めてくれる。 私は先輩のことをお兄ちゃんみたいに思っているのですが、今忙しいのか私をフォローしないように上司から指示が入ったこともあり、全然話せません。話しててもなんかピリピリしてて辛いです。 依存してて、職場の人を好きな自分が悪いですが… ほんとうに私ってただの後輩なんだなと思わせられて落ち込んでいます。 男性のみなさん、どう思いますか?

  • 向上心の無い後輩

    向上心の無い後輩 技術系の設計・開発をする職場におります。 新卒で入社した3年目の後輩がいるのですが、 この後輩の姿勢に悩んでいます。 とにかく言われたこと(ルーチン作業)しかできません。 依頼した作業について、例えば「3つのステップで考えて、こう実績を出すことが目的」と 説明するのですが、それもあまり理解してなさそうです。 というのも1つ目のステップが終わり、次のステップへの指示を伝えると、 「そんな話は聞いていません」「これも直さなきゃいけない」など 「どうしてくれる?」、というようなふて腐れた態度をします。 作業の目的を理解していれば、こういった態度は無いと思いますし、 何より目先の作業しか見えていないことが、露見されています。 実はこの後輩は、3年目ですが自発的に技術の勉強をするなど、 自分で成長する意欲がありません。 (本を読むとか、資格を取るとか) その為、技術力も無いため、作業の目的の理解が難しいような気がします・・。 この後輩は、別の課の所属で、上司が別に居るのですが、 その上司に個別に相談したほうが良いでしょうか?。 尚、社内では、その後輩の能力や態度は認識されています。 ※別の仕事でやはり同じようなクレームが、取引先からあったようです ご意見を頂ければ助かります。

専門家に質問してみよう