• ベストアンサー

小学3年生の娘 算数 学習障害?

PIRPRIの回答

  • PIRPRI
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.9

私自身、小学校4年生くらいまで単位が違った者同士の計算ができませんでしたよ。 600+40が1000とか言っていたみたいですし・・・ しかし、チャンと高校も出ていますし、いまは専門学校でお勉強中の身です。 そんな、心配はしなくてもいいんじゃないでしょうか? 確かに、私の母が言っていましたが、ほかの親から、 「なんで○○さんは、算数できないのかしらね。」 「○○さんいると授業が進まない。」 「○○さんと一緒にいるとうちの子が馬鹿になる。」 とか、 かなりひどいことを言われたらしいです。 ちゃんと理解できるように噛み砕いて、 教えてあげれば、克服できるものじゃないでしょうか? 必ず人間には苦手な部分が何個かありますから、 その苦手をカバーできるものを見つけてあげるのが、 乗り切ることができると思いますよ。

jimukan35
質問者

お礼

返事が遅くなりました。ちょっとづづ家で算数の勉強をしています。 段々とできるようになってきたのかな?けど時計の問題がとても苦手です。

関連するQ&A

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • 小学2年生の娘の算数の苦手について

    小学生2年生の娘が、算数が余りにもわかっていなくて困っています。 いつも、ものすごく真面目に集中して、進んで勉強しています。なので、漢字や、筆算、掛け算、教科書などの詩の暗唱などは完璧にやっていて、感心します。テキパキもしていますし、私の小学生時代と比べると感心するくらいです。 私は適当にやっていても人並みなタイプだったので、なぜ、あんなに真剣なのに算数が全くできないのか、理解できません。 水のかさ(リットルとか、dlの換算)や、目盛りの数字を読むとか、2300は10が何個とか…。数の概念が異常に弱い気がします。 子供はたくさん友達と遊んで、残りの時間を集中して勉強すれば良いと思っていましたし、娘も早起きして、勉強して、放課後はいろいろな友達と遊んでいるのですが、如何せん、算数が…。 一問に一時間くらいかかって、しかも、次の日にはまたゼロに戻っています。 余りにも素人の手に負えないので、周りで評判の良い塾に行かせようと思っています。 ただ、あんなにわからないものが一気に塾だけで解決するとは思えません。 数の概念は徐々についてくるのかなと思う一方、これでは落ちこぼれていくのではないかとも思います。 何か、ご経験上、良いアドバイスがあれば、是非教えてください。

  • 二年生の算数で、

    二年生の息子ですが 算数のひっ算で間違える事が多いです。 繰り上がり、繰り下がりが分からないという 訳ではないと思うのですが 一年生の時から 百マス計算をしていて、 普通の29+17=の形の問題なら 暗算で出来るのですが ひっ算になると、頭の中で計算 がまとまらないらしく、間違えてしまいます。 どう教えると 分かりやすいでしょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小1年の娘、算数でまだ指を使って計算する・・・

    いつもお世話になっています。 小1の娘についてですが、 いまだに算数の計算で8-1=というものも いちいち指で計算しないと出来ません。 ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても さっきやったものと同じと気づかず、また同じように 指を使って計算します。 前のページで10+4 や 10+7 などの10に一桁の数を たす計算式をして、次のページで 7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと 指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと 指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって しまいます。 そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは 気づいてくれません。 遊びで数字のカードを見せて 「13は10といくつ?」「15は10といくつ?」とどんどん 聞くと答えます。 でも違う状態で問題が出ると出来ません。 4月から散々プリントなどで10までの足し算などをしてきているし 家でもドリルなどもしているのですが、いつまでたっても 指での計算で、さっきやったばかりの問題なども同じ問題なのに 出来なかったり・・・ 25マス計算で、1段目から3段目までは出来ているのに、4段目で 左の数字と上の数字を使わず、左の数字とすぐ3段目の数字を使って 計算していて4段目は全部間違ったり。 こんなに算数に弱い娘ですが、得意までではなくても 苦手ではなくすのに、良い方法はありますか? こんな最初の時期から娘は明日は算数があるからいやだなと 言っています。 1年でそんな事を言っていたらこの先どうなるのだろうと かなり不安です。 素人考えですが、量と数字が一致してないように思うのですが・・・ 散々一桁の計算などをさせられるとけっこう覚えてしまって 計算せずとも答えが出てきそうに思うのですが、娘にはそれが ないようです。

  • 小学算数のいい参考書を教えてください

    小学3年の子供です。春休みに2年の算数の復習を一緒にやりました。大きい数の問題(例えば、3800より10小さい数はいくつ? 1900より100大きい数はいくつ?、順番に大きくなる数、小さくなる数の穴埋め、数直線)が全く理解していない事に愕然としました。 九九や加減の筆算、百マス計算など、機械的にやるものは、そこそこ解けます。 算数の基礎を噛み砕いて理解させる方法、いい本があったら教えてください。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 小学1年生の算数の理解

    今年小学校に入学をした子供を持つ母親です。 いま、算数で足し算をやっていますが、家で勉強をする時に、指を使って計算をしています。 少しでもわかるようにと、4月からそろばんにも通わせていますがなかなか理解できないようです。(そろばんでは、二桁の見取り算ができます。) このまま、指を使った計算方法で良いものでしょうか? 百だま算盤や、そろばんを持っているのでこれらを使って教えたほうが良いでしょうか? 教えるコツなどあれば、アドバイスをお願いします。

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。