• ベストアンサー

集合を学びたい

入試が終わって、まだ結果は出ていませんが、数学の勉強がしたい元高3です。 集合の勉強を一からするに当たって、お薦めの本はないですか? 何故集合かというと、やっぱり数学の基礎の基礎かなあ、って何となく思うからなのですが、正当な理由でしょうか? ちなみに、今日培風館の赤攝也著「集合論入門」を買ったのですが書評をできたらお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

>関連するか解りませんが、自主ゼミってどんな風にやればいいんでしょう? いろいろ形式はあると思いますが、私が経験したやりかたはこうです。 本の適当な区切りを、ここは君の分担、ここは僕の分担、というふうに決めておいて、 空き教室を借りて、教師になったつもりで、担当の部分を講義するのです。 準備として、どんな質問が出てもちゃんと答えられるくらいに予習してきます。 もちろん練習問題も解いておきます。 一回にやる分量は、本の内容と自分たちの実力と相談して決めればいいでしょう。 一コマ(90分)一人か二人ぐらいで順々に講義するような感じです。 できれば、教官にお願いして、たまに顔をだしてもらうといいです。 質問できるし励みにもなります。

その他の回答 (3)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.4

 集合論も、色々あって、 他の数学の分野(解析学、幾何学、代数学など) で必要とされるのは、 素朴な集合論 で充分だと思います。 (基数、濃度は他でも使う。)  集合論そのものや、 数学基礎論なども面白い分野です。  私は、昔読んだ本 高木貞治 の 解析概論 岩波書店 をお薦めします。  古すぎると言う方もいるかもしれませんが 懐かしいのでお薦めしました。 数学書の中では超ロングセラーだと思います。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

まったく正当な考え方です。 集合論は基礎体力的な意味があります。 >ちなみに、今日培風館の赤攝也著「集合論入門」を買ったのですが書評をできたらお願いしたいです。 そうですね。いま手元にありますが、悪くないのではないでしょうか。 数学の本は、書いてあることはだいたい同じなので、 まじめに読めばなんでも力になります。 以下はおせっかいになりますが、 数学の本を読むときは、あまり急がないことです。 「一日に一ページよめればいい」ぐらいの感覚で読み進めてください。 大学の先生が言ってましたが、 「本職の数学者でも、本を一冊読むのに一年かかることがある」そうです。 それよりも理解してから進むのが大事です。 たった一行が理解できず、一週間のあいだ先に進めないこともあるかもしれませんが、 それはそれでいいとおもいます。 がんばってください。

toratorataro
質問者

お礼

どうもです。 そうですねえ。ゆっくりじっくり読まないといけないですよねえ。 関連するか解りませんが、自主ゼミってどんな風にやればいいんでしょう? 名前だけは聞くんですが、よくわからない。 でも、自主ゼミっぽく?友達と一緒に読んでいって、疑問点を徹底的につぶしていけば、じっくり読んでいることを確認しながら読んでいけると思うのですが、どうでしょう? 今のところ、話が出ている友達は一人しかいませんが。

noname#5277
noname#5277
回答No.1

まずは書評から。 赤攝也さんの本は、どれもきちんと書かれていて良いと思いますよ。 それから、数学の基礎、ということですが、 集合論もその一つだとは思うですが、 ちょっとずれている気がしなくもないですね。 対角線論法辺りから先はもう集合論独自の発想ですから。 ボクとしては、実数論の方をオススメします。

toratorataro
質問者

お礼

どうもです。 ところで、実数論ってどんな分野なんですか? お薦めの本があったらご紹介願います。

関連するQ&A

  • 集合論 おすすめの教科書を教えてください

    こんにちは。 独学で数学基礎論への関心から、数学を勉強しております。 赤攝也『集合論入門』(1957)を読み終わりました。 これを読んだ私の手ごたえは、言われていることはだいたいわかるが用いられている証明などはまったく無理解、といった感じです。もう一度緻密に証明を追っていこうかと思っております。 と同時に、ここで教科書を変えてもよいのかなという気がしております。 この本の証明を追えば、濃度や順序数に対する理解が深まる期待は持てるかもしれませんが、あえて不満を挙げるとすれば、なぜ濃度や順序数といった集合論の概念が用いられるようになったのかが見えてこないというところです。 数学基礎論を学びたい私にとっては、この不明瞭さは痛手です。 次は証明などはしっかりと私自身ノートをとって理解することに努めたいのですが、そんな私にお勧めの教科書がございましたら、教えていただけませんか? お願いします!

  • 空集合における=

    赤攝也著「集合論入門」には、集合A,Bに対してA=Bであるとは、どんなxについても 「xがAの元→xがBの元」かつ「xがAの元←xがBの元」が成り立つことだ、見たいに書いてますけど、 たとえばAが空集合の場合どうなるのでしょう。 この場合「xがAの元→xがBの元」は成り立っていると言えるのでしょうか? それとも、空集合の時は特別に=の定義をやり直すべきなのでしょうか? お願いします。

  • 集合論の空集合の公理で

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久間栄道 著)を読んでいたら次のようにありました。 無限公理と分出公理があれば空集合の公理は必要ないので,現在では空集合の公理を省いてある体系もある。具体的には{x∈ω'|¬(x=x)}とすれば,これは無限公理と分出公理から存在が言えるが、これはφそのものである。 無限公理は次のように書いてあります。   ∃a((φ∈a)∧∀x∈a((x∪{x}∈a))   このaをω'とする。 疑問…何だか循環論のような気がします。 質問…空集合の公理を採用しない体系での無限公理はどのように書くのですか? どうか教えて下さい。 当方素人ですので、分かり易くお願いいたします。

  • 情報科学のための数学に関しての本(特に集合論)

    情報科学のための数学に関しての本(特に集合論) 情報科学(グラフ理論等)を学ぶための、数学の基礎知識(特に集合論)が不足していまして、それらを総合的に学べる本を探しております。 集合、関係、写像等に関してまとまっている本でお薦めの本を教えてください。 純粋数学をやるわけではないので、一つのことに関して詳しく述べている本が必要なわけではありません

  • 集合の個数

    集合の元の個数は「集合に含まれる互いに異なる元の数」でしょうか。 読み終えた集合論の入門書を見ていたときに「集合の元の個数」について説明(定義?)せずに (濃度などに)話を進めていることがわかり、疑問に思ったので質問しました。

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 自然数の集合論的な定義について

    自然数の集合論的な定義を知りましたが、こう定義するメリットはあるのでしょうか? 見事な定義であると賞賛している本がありますが、「自然数とは何か」「1とは何か」という問いに真正面から答えるものではまったくないと思いますし、わざわざこんな風に定義する必要があるのでしょうか? なんだか、なんでもかんでも集合論で基礎づけてやろうという強引さが感じられるのですが。 なお、当方、数学に関しては無知ですので、容赦ないコメントはご遠慮ください。 優しくご指導お願いします。

  • 集合の対称差について質問です。

    大学で離散数学を勉強したので、もっと詳しく勉強するために、 マグロウヒル出版 コンピュータサイエンスのための離散数学入門 という本で勉強しております。 その中で分からない点がありましたので教えていただければと思います。 対称差のところで、 「P1⊕P2⊕・・・⊕Pk は集合P1, P2, ・・・, Pkのうちの奇数個の集合に含まれている要素の集合であると定める」 と書かれていました。(⊕は環境依存文字なので表示できているかわかりませんが、○の中に+がある、対称差の記号です。) これの意味がわかりません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 集合論に関する質問です

    質問カテゴリー  数学の集合論 背景  現在、独学で数学の集合論を勉強しようとしていますが、初歩の初歩 で躓いています。 現状  下記問題の証明の方向性がわからない。  問題1   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∩B=A  問題2   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∪B=B  上記の問題の証明方法と集合論を学習する上でのコツなどご教授頂きたく宜しくお願いします。    

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!