• ベストアンサー

ガンプラ塗装の塗料はツヤあり?ツヤけし?

Momongar-Zの回答

回答No.5

補足の横取りですが。 >エアーブラシ塗装にはタミヤ塗料は向かないてことですか? >その場合エアーブラシに向いている塗料は >クレオス社の水性アクリル塗料でよいのでしょうか? 「エアブラシに向かない」じゃありません。 「水性塗料全般が『ガンプラに』向かない」んです。 水性塗料全般で、塗膜が非常に弱く、定着性も低いわけです。 動かしてポーズ替えなどする場合に、可動する部分や、手で触る部分が剥げやすいということから、使う場合はかなり工夫して手間をかけないといけない。 なので、家庭の事情で使えないという人でなければ、強い塗膜と優れた定着性をもったラッカー系塗料を使うってことですよ。 スケールモデルのように、ディスプレーのみでいいのであれば何を使っても大差ありません。 回答: 作るもの次第‥‥ってメタリックをつや消しにはしないからねぇ。 ましてタミヤのつや消しは全く好みじゃない。 つや消しを使うなら、ほんのりつやが残る程度のつや消しがベストだと思いますから、ラッカー系でないと感じが出ません。 つや有りにしても光沢感はラッカー系のものが一番気に入ってるし。 この感じってのは、水性塗料ではでない‥‥と思ってます。

関連するQ&A

  • フローリング塗装の艶調整

    フローリング塗装したいのですが、一般向け塗料では艶ありタイプが多いようです 艶なし塗料を塗ってからラッカーを吹くと初心者でも調整しやすいのかなと思いますが、艶ありを塗った後で艶消しスプレーを吹いてもいいのでしょうか? 塗料はウレタン系なのですが、どのような艶消しスプレーが使用できますか?

  • ガンプラの塗装についての質問です。

    素組みに墨入れペン(黒)で墨入れ+タミヤの艶消しスプレー(ラッカー)でトップコートを吹いたガンプラ(MG)に色を塗りたいんですがどうすればいいでしょうか? ラッカーを落としてから塗りなすべきなんでしょうか?その場合はどうやって落とせばいいのでしょうか? もしくはそのまま重ねて色を塗っても大丈夫なんでしょうか? 塗料は水性かラッカーを使おうと思います。どちらがオススメかも答えてもらえるとありがたいです。 質問まみれになってしまいましたがよろしくお願いします(^ω^)

  • 模型表面の表現方法

    第二次大戦時の戦車を製作していますが、泥はね、錆、塗料の剥れ、割れをリアル 或いはデフォルメを、やり過ぎない程度に仕上げたいと思っています。 今までは、茶、黒系の墨入れやシルバー系のドライブラシで表現を付けていました。 しかしインターネットなどで模型作品を観ると、表面が微妙にデコボコしていたり 荒れた艶の無い画像を観てショックを受けてしまいました。 模型誌に載っていた高石誠氏のインパクトのある作品も大好きです。 例えば筆塗り塗料に薄く溶いたパテ ( ポリエステルパテ )を混ぜて叩きつけるように 塗ればデコボコ表面が出来る物なのでしょうか。 車体にツィンメリットコーティングを施した時には、触るとバラバラ剥れて 手が付けられなくなりパテを使用する時は不安です。 またアクリル系の艶消し黒を薄く塗ったにもかかわらず艶が出てしまい、ラッカー系の 艶消しクリヤスプレーを吹いても艶が無くなりません。 筆塗りの限界は判っているつもりですが、使用後の洗浄が煩わしくエアーブラシは持っていません。 エアーブラシを使えば艶の無いざらついた作品を作れる物なのでしょうか。 判りずらい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • プラモデルの塗装についての質問です。

    プラモデルの塗装についての質問です。 Mrホビーの(ラッカー系)Mr.COLOR 33つや消しブラックの塗料なのですが、先日筆塗りをして乾燥後に少しこすってしまい塗料が剥がれてしましました。強くこすればいくらラッカーでも剥がれるとは思うのですが、水性の塗料と変わらない程度でした。これはつや消しの性質なのでしょうか?それとも筆塗りが原因なのでしょうか??もしエアブラシを使っていれば剥がれにくくなったのかも気になります。どなたか解決方法をお願いします。  また他の色でも変わった特徴があるものがあれば教えていただけると幸いです。

  • 墨入れの下地は何の塗料を使った方が良いですか?

    先にパーツをエアーブラシで塗装し 最後に「タミヤのスミ入れ塗料(エナメル塗料)」で墨入れしたいのですが 以下のどちらを使った方が綺麗に「タミヤのスミ入れ塗料(エナメル塗料)」で 塗れますか? ・水性ホビーカラー(アクリル) ・Mr.COLOR(アクリル) 墨入れすると下地の塗料が溶けることが多く困ってます 同じアクリルでも相性があるとの事で教えて頂けたらと思います

  • タミヤエナメルを完全艶消しにする方法は?

    タミヤエナメルの艶消しタイプ(= XFシリーズ)には、結構艶が残ります。色によって程度の差はありますが、XF58(オリーブグリーン)なんかは、セミグロスみたいです。乾いてから、クレオスの水性ホビーカラーのつや消しクリアー(H-20)をエアブラシで吹き付けると、艶をほぼ完全に消すことができることは、実際にやってみて確認できましたが、面倒くさいです。できれば、塗料そのものを完全艶消しにしたいんです。フラットベースを(場合によってはたくさん)混ぜてやれば、完全艶消しになりますか?ハンブロールなら完全艶消しになることはよくわかっていますが、缶の扱いが面倒なので、できればタミヤエナメルを使いたいと思っています。詳しい方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • ガンプラ 水性つや消しクリヤーのエアブラシ塗装方法を教えてください

    素組み、無塗装のガンプラの仕上げに エアブラシでつや消しクリヤーの吹きつけを 考えていますが、塗料の濃度などで 注意すべき点を教えていただけないでしょうか? 水性塗料のエアブラシ塗装は難しそうですので・・・ 使用予定の道具は エアブラシ:プロスプレーMk-II(GSIクレオス) 塗料:水性ホビーカラー H20 つや消しクリヤー(GSIクレオス) 薄め液:水性ホビーカラーうすめ液(GSIクレオス) これまではスプレー缶の水性トップコート(つや消し)を吹いていましたが、エアブラシのほうが落ち着いて 吹けそうなのと、経済的だと考えまして。。

  • ポリカーボネート塗料について

    タミヤのRCを買いました。 ボディを塗るのにタミヤのポリカ用塗料を使いますが、ポリカ用塗料はエアブラシはつかえるのでしょうか? 使えるとしたら当然希釈が必要だと思いますがこの場合、クレオスなどの薄め液でいいのでしょうか?またその薄める比率はどのくらいが最適なのでしょうか? また、エアブラシ使用不可だとしたら筆塗りになりますが、その場合の希釈と、筆荒いのためのツール(シンナー?)もお教えください。 所有エアブラシは0.3mmダブルアクションです。

  • 塗料の知識(ニス)について

    スティン塗料の上に透明のつや出しを塗りたいと思っています。 ベランダに以前(一月ごろ)茶系のステイン塗料を塗りましたが、つやがなく見栄えが 良くありません。また雑巾を掛けてもすぐに汚れたような艶消し状態になってしまいます。 艶ありタイプのニスを塗れば良いとのことですが、ワニスとかニスとかあるそうですが、 どのような違いがあるのでしょうか?また最近は水性のものがあるそうですが、溶剤タイプと 水生のものとの性能の違いはあるのでしょうか?教えてください。

  • タミヤエナメルを完全艶消しにするには

    タミヤエナメルの艶消しタイプ(XF)は塗って乾いても艶が明らかに、しかもむらになって残ります。ハンブロール並みの完全艶消しにしたくて、フラットベース(X-21)を添加しましたが、完全艶消しにはなりません。フラットベース添加せずに、乾いてから水性ホビーカラーのつやけしクリアー(H-20)をエアブラシで吹き付ければ完全艶消しにできますが、面倒なのと、吹き付けすぎると白い固形物が塗装面上に残るのがイヤです。それならいっそのことハンブロールしか使わないことにすればいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、缶の開閉、撹拌、ふたについた塗料のふき取り等々、扱いにくいので、タミヤエナメルを使うようにしたいんです。タミヤエナメルを愛用している方で、ハンブロール並みの完全艶消しにできている方、方法を教えてください。