• ベストアンサー

循環節の桁と有理数の分母

高校1年生です。 循環小数の循環節の桁数は、その循環小数を分数に表記した時の分母の数より必ず小さくなるそうです。 例えば、循環小数 0.142857142857・・・の循環節は「142857」で6桁ですよね。 0.142857142857・・・を分数表記すると、7分の1です。 循環節の桁数(6)は、分数表記の分母(7)より小さくなっています。 これは何故なのでしょうか? 出来れば数学の苦手な自分にも分かる説明でお願いします(TOT) 分かりづらい点があれば御指摘お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

7分の1を割り算の筆算で計算してみてください。 割り算の筆算の手順を考えてもらえば分かると思いますが、 割り算の筆算では余りの数字の右側に0を加えた数を割っていきます。 例   0.1  ____ 7)1.0     7   ―――     3 余りが3なら次は   0.1  _____ 7)1.0     7   ――――     30 という感じで、30を7で割ることになります。 割る数が7なら、余りは1~6の6種類しかありません (余りが0だと「割りきれる」ということになるので、今回は「余り0」を除外して考えます)。 つまり筆算の計算過程では、10÷7、20÷7、30÷7、40÷7、50÷7、60÷7が 延々と繰り返されます。 商の各位の数を求める計算が全部で6種類(上記の10÷7, …, 60÷7)なので、循環小数の循環節は6桁になります。

その他の回答 (3)

  • tsukita
  • ベストアンサー率50% (41/82)
回答No.4

回答者No3です。 すみません。質問の意味を読み違えていました。 No3の回答は無視してください。

  • tsukita
  • ベストアンサー率50% (41/82)
回答No.3

これまでの回答者さんの割り算の余りの観点の説明は面白いと思いました。私はもうひとつの観点で説明しようと思います。 一般的に説明しようとすると(文字などを使って説明しようとすると)なんだか余計に複雑になってしまうような気がしますので、質問で取り上げている例 >0.142857142857・・・の循環節は「142857」で6桁 で説明します。 いまx=0.142857142857・・・とおくと、 10^6 x = 142857.142857・・・ 10^6 x = 142857 + x (10^6 - 1)x = 142857 999999 x = 142857 ゆえに x=142857/999999 ・・・ 6桁分の6桁 となります。このとき注目すべきなのは、 999999が循環桁数(この場合6桁)の数の中で最大の数であるということです。従って、分母は必ず6桁(約分できたとしても6桁以下)になります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

7で割った数字が循環小数になる場合、余りには1~6の6つの数字しか出てきません。最大6桁になります。筆算でやってみれば分かるというご説明が#1にあります。 筆算で分かる事をついでに 13で割ればどうなるでしょうか。 最大12桁で繰り返すというのは分かります。 やってみると6桁で繰り返す2つのグループに分かれます。 分子が 1,3,4,9,10,12 の時は769230 2,5,6,7,8,11 の時は153846 になります。 40以下の素数で循環小数が2つ以上のグループに分かれるのは 3,11,13,31,37 です。 循環小数がいくつのグループに分かれるかの判断基準はあるのでしょうか。私には分かりません。 31は2つのグループに、37は12のグループに分かれます。

関連するQ&A

  • eの近似値を、2桁の分母の分数化。

    【問題】e=2.718281828… の近似値を、分母分子とも整数の分数で表したい。分母が2桁の数のとき、最もeに近い分数を求めよ。 循環小数として求めようとしましたが、2桁の制限に、直ぐにも行き詰まってしまいました。 どなたか、この絞り込みの道筋あるいは解答をよろしくお願いいたします。

  • 循環小数における循環節の最大の桁数

    循環小数における循環節の最大の桁数が何桁なのか、疑問に思っています。 (例えば、1/7=0.142857...(6桁)が最大なのかどうか) もしもご存じの方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • 循環小数→分数を暗算

    昔「どんな循環小数でも一発で分数にする」方法を編み出していたのですが…。 12.34{567} ↓ {}節が三桁だから、分母は三桁の999。 分子は小数点を無視した1234567から循環節以前の1234を引いた1234567-1234=1233333、循環節の手前の「4」の桁に当たる2桁数分小数点をずらして、12333.33 ↓ 12333.33/999 =1233333/99900 =137037/11100 例) 0.{3}→(3)/9=1/3 3.{3}→(33-3)/9=10/3 56.7{8901}→(5678901-567)/99990 54.321{09876}→(5432109876-54321)/99999000 「何故」この方法で良いのか、長年の間に渡り証明、理由付けができずにいます。 アプローチするための、循環小数の一般的な表現など、ヒントだけでもありませんでしょうか? #通常の1000Xとかして差を取る解法がヒントだとは思うのですが…。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 有理数で構成される分数を循環させない無限小数にする

    有理数で構成される分数を循環しない無限小数にすることが できないという証明は可能でしょうか? 有理数の四則演算は閉じている(この表現OKでしょうか?)そうですが、 有理数で表された分数が循環小数でなく、循環しない無限小数に ならないことが理解できません。定義(?)として無理やり頭に 入れることは避けたいのですが・・・

  • 18桁の割り算をしたい

    それほど多くはないですが、今の仕事で分母が18桁、分子が16桁の分数を小数に計算をしなくてはならなくなりました。(小数点以下5桁ほど) 手持ちの計算機ではできず困っています。 何か、計算できるソフトのようなものがあれば教えて下さい。

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 10進展開の循環節の長さの問題を教えて頂きたいです

    数学の問題を教えて頂きたいです。mとnを互いに素とする。n=2^a5^bn_0でn_0と10を互い素とする。 m/nの10進展開の循環節は小数点以下j桁目から始まり、長さはord[n_0](10)であることを示せ。 ここでj=1+max{a,b}である。という問題です。 頭の良い方いましたらぜひ教えていただきたいと思います;

  • 循環小数の問題(代数)

    以下の循環小数の問題がわからなくて困っています。 わかる方、どのように解いたらよいかご指南お願いします。 【問題】 p:1/pであらわされる循環小数の節のうち、 (1) 7桁の長さの節を持つpを全部求めよ。 (2) 8桁の長さの節を持つpを全部求めよ。 【自分の解き方(途中)】 pが素数のとき、1/pを循環小数で表したときに, 循環節の長さrは、p≡1(mod r)であること、 循環節の長さrが偶数の場合は、p=r+1で示せるという点までは わかったのですが、どうすれば、全てのpを導くことが できるのかで詰まっています。 範囲が有限であれば、電卓で総当たりで割り算をすれば 求めそうな気がするのですが、どうやったら計算で うまく求めることができるのでしょうか? ご指南のほど、よろしくお願いします。

  • 特別な素数について

    1を素数Nで割ると最大(n-1)桁の数が繰り返す循環小数になるのは直ぐ分かるのですが,この最大桁数で繰り返す循環小数になる素数Nは他の素数とどう異なるのか分かりません。 またこの素数の見付け方は,無限に有るのか等も分かりませんので教えて下さい。 該当素数 2,7,17,19,23,29,47 非該当素数 3,5,9,11,13,31,37, 41,43 計算が間違えてなければ上記のようになるようなので すが。