• ベストアンサー

新設した無線ルータが外部へ接続できない

koi1234の回答

  • ベストアンサー
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.3

既存無線ルータに対してのアクセスが可能である場合の 補足になりますが既存無線ルータの WAN側の設定を確認してみてください DHCPクライアントとして設定されているのであれば 新規無線ルータのWANもDHCPクライアントと設定すればそれでOKです 固定IPになっていた場合はIPアドレス***.***.***.*** と 設定されている最後の3桁の数字の部分のみを既存ルータとは 異なる値にしてそれ以外の設定はまったく同じ設定にすれば 接続できるのではないかと考えられます LAN側の設定については上記いずれの場合でも 既存ルータと同じ設定にして問題ないはずです 但しその設定では既存無線ルータ配下のLAN(PC)と 新規無線ルータ配下のLAN(PC)通信は行えません (両方とも同じセグメントのIPを振っているので) 例)ファイル共有などは出来ません そのような通信が必要なのであれば構築方法が 多少変わってきますのでご注意ください (現段階ではあえてこれ以上触れません) 単純にインターネットに出て行くだけということであれば なんら問題は出ないはずです ルータモードとブリッジモードは、どちらがいいのか。 一般的にはどちらなのか。 ということですが どちらがいい(いけない)とか 一般的ということはないと思います 運用方法によって其々のモードを決めればいいだけのことです ちなみに今回の場合全てルータモードとして動作させる前提で 書いています (安直に設定できるのはルーターモードだと思います) 単純なイメージで言えばルーターモードにしたときは ルータを境界として別のセグメントとしてLANを構築できる ブリッジモードにした場合 上位・下位のLANセグメントは同じLAN構築となる という認識でいいのではないのでしょうか 上記で書いてるセグメントというのは IPアドレスの割り当て境界のことと考えてください 例)192.168.1.***/24 や 192.168.10.***/24 等 (/24 はサブネットマスクを意味しています) 既存無線ルータの設定も分からずアクセスできなかった場合は ある程度知識があれば 試行錯誤してみるという手もあるにはありますが 多分深みにはまるだけではないかと思いますので 今後のことを考えてもプロバイダに接続情報の再発行を行って 設定を把握した方が早いと考えます ↑が分かれば全ての機器を工場出荷設定に戻しても設定できます というか他の方も書いてますが これが分からない場合ハードリセットしたら 二度とインターネットに繋げる事が出来なくなります

rapis007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既存無線ルータの設定をまずは確認したいと思います。 ファイル共有については、出来ても出来なくても構いません。 ルーターモードで既存無線ルータと同じ設定にし検証してみます。 既存無線ルータの設定を確認できない場合は、 ハードリセットまたは別手段などを考えていきたいと思います。 皆様のご回答を元に再度検証を行いたいと思います。 他のご回答下さった方も含め、お礼を申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ルータ同士の接続ができません…

    ルータ同士の接続について質問です。 有線ルータと無線ルータを接続したいのですが、うまくいきません。 現在、光回線のモデムに有線ルータを繋ぎ、そこからハブ1つを介してデスクトップPCに繋がっています。 その有線ルータに無線ルータを接続し(ともにLANポートを使用しています)、無線を介してノートPCからもアクセスしたいのですが、 そもそも無線ルータをデスクトップPCが認識してくれません。 有線ルータ(Buffalo BHR-4RV) IP:192.168.0.1 無線ルータ(Buffalo WLAR-L11G-L) IP:192.168.0.100 PC(WinXP) IP:192.168.0.4 以上のように設定されています。無線ルータのDHCP機能は無効にしましたが変化はありません。 色々試してみたところ、無線ルータを有線ルータではなくハブにつなぐと、ノートPCからは時折有線ルータにアクセスでき (pingだと4回中2回ぐらい)、インターネットにもかなり重たいながらアクセスできました。 つまり ノートPC-無線ルータ-有線ルータ-モデム だと全くダメで ノートPC-無線ルータ-ハブ-有線ルータ-モデム だと時折繋がる、という感じです。。 無線ルータから有線ルータへはストレートケーブルで繋いでいたので、まさかと思ってクロスケーブルに変えてもみましたが、変化はありませんでした。 以上のようなことから、どういった原因が考えられますでしょうか? どなたかご教授ください。。

  • 無線ルーターでインターネットに接続出来ません。

    プロバイダーの変更に伴って、ルーターとの設定を再度行ったのですが、PCからルーターまでのローカルの接続は完了しているのですが、ADSLモデムとバーファローの無線ルーターが認識出来ないようで、インターネットに接続出来ません。ADSLモデムから有線でPCを直接繋いだら、インターネットは接続出来ました。故に、ルーターが駄目かもと思い、MACの無線ルーターを接続したのですが、やはりADSLモデムとルーターが認識しないのか?プロバイダーにも接続の信号が来ていないと言われました。 どうすれば、ルーターとモデムが認識出来るようになりますか?

  • 有線ルータに無線ルータを繋いでいるのですが...

    現在、ひとつの部屋だけ有線化したくて有線ルータにWANに繋いで、有線ルータのポートに無線ルータを繋いでいます。 ネットは上手く使えているのですが、恐らく起こるだろうと思っていた問題が起こったので、対策を教えて貰いたく質問させていただきました。 問題 ・有線機器と無線機器でファイル共有が出来なくなった ・有線のPCから無線ルータの設定ができない(逆もできない) おそらく、ローカルが有線と無線で2つ出来てしまっているために起こった問題だと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。 色々調べていると、無線ルータをアクセスポイント化すれば良いとか書かれていましたが無線機器は一台ではなく沢山あるのにアクセスポイント化してもすべての機器でネットができるのですか?正直ルータとアクセスポイントの違いがイマイチよくわかりません。^^; アクセスポイント化すると無線ルータのLANポートが使えなくなるという事ですか? ネットはCATVで、機器はバッファロー製の無線ルータと有線ルータです。 CATVのモデム→有線ルータ→無線ルータ→ノートPC、iPhone、PSPなど         ↓         PC、TV、レコーダーなど なにかヒントでもいいので分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 無線LANルータに接続できません。

    無線LANルータに接続できません。 ケーブルモデムに無線LANルータを接続し、デスクトップPCを有線で、ノートPCを無線で 接続する予定です。 まず、有線でデスクトップPCを接続し、Airstation設定ツールからルータの設定画面を 開こうとしたのですが、「エアーステーションとネットワークアドレスが異なっています。 正しく設定画面を表示できない可能性があります。今すぐエアーステーションの IPアドレスを変更しますか?」と出て設定画面を表示することができず、インターネットに も繋がらない状態です。 同様にノートPCを有線・無線で接続してみても繋がりませんでした。 ルータをAUTOモードからブリッジモードに変えてみたところ、インターネットには繋がるようになりましたが、設定画面は開けないままです。また、IPアドレスが1台契約なので、 ブリッジモードではPC1台しかインターネットに接続することはできません。 モデムのリセット、無線LANルータの初期化を試みましたが、状況は変わりませんでした。 可能であるなら、ルータをAUTOモードのままで2台とも接続したいのですが、 解決策はないでしょうか。ご教示頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。 回線 CATV モデム フジクラ FCM-150J 無線LANルータ BUFFALO WHR-HP-G54

  • 無線LANルーターを使っての接続について

    現在デスクトップPC(XP)でADSLモデム(ブリッジタイプ)を使ってネット接続しています この度 新たにノートPC(Vista)を購入しました こちらも接続したいのですがうまくいきません それどころか、デスクトップPCの方も接続できなくなってしまうのです (↑確か「接続を確立できません」みたいな文字が出てたと思います) ちなみにデスクトップPCは有線で、ノートPCは無線で接続したいと思ってます 接続は、初心者の私がやったので何処がいけないのかが分かりません 私が行った手順は↓です ・ADSLモデムのPCと書いてある所(今までデスクトップPCと有線LANで繋がっていた所)から、PCと繋がっていたLANケーブルを抜く ・無線LANルーターに付属していたLANケーブルを無線LANルーターのINTERNETポートに繋げて、ADSLモデムのPCと書いてある所に繋げる ・デスクトップPCと繋がっているLANケーブルを、無線LANルーターのLANポートに繋ぐ ・ACアダプタで電源を入れる …です。あと、回線はADSLモデムに繋がってますが、そのままでいいと思うのでいじってません ノートPCの方は、無線LANルーター付属のCD-ROMでセットアップなどを行いました アクセスポイント・ルーター設定をするとノートPCの接続って所ににAirPortとでているので、ちゃんとアクセスポイントは出来ているのだと思います しかし、インターネットに接続はできません どうしたらいいのでしょうか? 私あまり接続の知識がないのですが、今、PPPOE接続で接続していますが、PPPOE接続ではこの方法では駄目なのでしょうか?(そもそもPPPOE接続とは何でしょうか?) あとデスクトップPCの方は、接続に関する設定とかもしかしたら変えたりするのですか? どなたか教えていただきたいですm( _ _ )m お願いいたします!!! ※凄く説明が長くなってしまってすみません((゜m゜;)

  • AtermBL172HVに無線ルーターを接続したい

    今まではモデムとAtermWR8500Nを接続して有線と無線を使用していました。 契約変更によりモデムがルーター付きモデムのAtermBL172HVになりました。 BL172HVにWR8500Nを接続して無線LANを使いたいのですが、出来ません。 どの様に接続すれば使えるようになるのでしょうか。 有線は出来ています。BL172HVのルーターにはアクセス出来ません。PCはwin7です。 なお、BL172HVにレンタルカードを差して無線を使いたいとは思っていません。

  • バッファローの無線ルーターで、ルータ同士で接続は可能?

    無線ルータ同士で接続して、それぞれのハブ部分の有線ポートを 利用することが可能か知りたいです。 現在、すでに無線ルータで一部無線LAN化されているのですが、 仕事で使うためにデスクトップPCを3台買い増ししました。 この新規のPCを置く部屋は無線ルータがある部屋ではなく 且つ、今後さらにPCの台数が増える可能性があるので、 可能であれば無線ルータをもう1台購入して、 有線で接続したいと考えています。 使用している無線ルータはバッファローのWHR-AMG54です。 理想としては、以下のように、もう1台WHR-AMG54を買って、 部屋Aと部屋Bの間で通信できればと思っています。 以下のような構成は可能でしょうか? ノートPC以外は、有線接続です。 部屋A モデム-無線ルータ(WHR-AMG54) └ハードディスクレコーダ ・ノートPC(無線でWHR-AMG54に経由でネットに接続) 部屋B 無線ルータ(WHR-AMG54) ※新規購入分 ├デスクトップPC1 ├デスクトップPC2 └デスクトップPC3 可能だとした場合、部屋AのノートPCと部屋Bのデスクトップの転送速度は 無線が絡むの速度は、せいぜい20Mbpsほどかと思いますが、 部屋BのデスクトップPC間(例えば、PC1とPC2)もその程度の 速度になってしまいますでしょうか? それとも、60Mbps近くでるでしょうか? ※数値はあくまでも適当ですが。

  • 無線ルータが上手く設定できません。

    ノートPCを新しく購入したので(今までデスクトップのみ)、無線・有線混在での接続をしようとBUFFALOのWZR-HP-G450Hなるルータを購入しました。 自宅の回線はCATVです。以下の手順で設定を進めましたが、付属のCDの案内で、接続ができていないと通知がでます。 手順的には、セットアップCDに従いながら以下で進めました。 ・モデムの電源OFF ・既存のルータ電源OFF(有線) ・モデムと有線ルータを接続しているLANケーブルを無線ルータのWAN(青い接続部)に接続 ・モデム電源をOFFにしてから30分程度の時間を空けて、モデムの電源をON ・無線ルータの電源をON ・無線ルータのDIAGが消灯するのを待って、PC側での接続性確認? ※CDでは次へをクリックするだけです、この時にWIRELESSランプは点灯が 正しいようですが点滅している状態でした。 この確認で接続がきちんと出来ていないというような警告がでますが、 見直すできところ少なくて困ってます。   -モデムの電源、モデムと無線ルータの接続、無線ルータの電源、PCの無線機能のON 何か考えられる対処法とありませでしょうか?よろしくお願いします。

  • ADSLモデムと無線LANルータを接続した場合の設定の仕方

     既存のADSL環境に無線を入れようとしています。つなぎ方はわかるのですが、設定の仕方を教えてください。 ADSLモデム→PC を ADSLモデム→無線LANルータ→有線PC          ↓         無線PC として既存のPCと新しい無線内蔵のノートパソコンをいっしょに使おうとしています。 既存PC:SONY VAIO(windows ME) 新しいノート:SONY VAIO(windows VISTA business) ADSLモデム:H320(USEN) 無線LANルータ:PALNEX BLW-04GM お聞きしたいのは (1)現在既存デスクトップにはグローバルIPがふられていますが、このグローバルIPがそのまま、無線LANルータのWAN側に何もせずにふられるのでしょうか。 (2)無線LANルータを入れると、既存のPCの設定を変更する必要がありますか。それともそのままでだいじょうぶですか。変更する場合はどのようにすればよいのか具体的に教えてください。 (3)Vista businessのノートパソコンですが、無線さえつながれば、設定は何もしないでネットにつながりますか。設定が必要な場合はこれも具体的に教えていただくと助かります。  当方windows xpでの光環境の無線接続の経験はありますが、ADSL接続とvistaは経験がなく慣れていません。  よろしくお願いします。

  • YahooのTrio3Gモデムに無線ルータを接続したい。

    友人宅に無線ルータの設定に行く事になったのですがわからない事があるので教えて下さい。 環境はYahooADSLでTrio3GモデムにデスクトップPCを有線で接続しています。 そこへ市販の無線ルータでノートPCを無線で増設し有線でデスクトップ、無線でノートPCを接続予定です。 色々調べTrio3Gモデムはブリッジだと分かったのですが YahooADSLの認証方法が分かりません。 フレッツだとISPの認証ID、PWをルータに設定すればいいのですが Yahooの場合はどうなるのですか? ルータの購入したらルータ設定はLAN側だけで認証ID、PWは設定せず無線の設定のみでいいのでしょうか? BBフォンはTrio3Gモデムに電話機を接続したままで利用できるのか? 困っています教えて下さい。