• ベストアンサー

兄弟へ不動産を売却する場合は、評価額か時価か?

祖母が亡くなり、孫2人で祖母の財産を半分ずつ分けることになりました。しかし、弟が土地付き家屋を、評価額で買い取りたいと言ってきました。私は、そのときの時価(相場)が正当な金額と思うのですが? 世間一般的にはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は、そのときの時価(相場)が正当な金額と思うのですが… 相手が同意するなら、時価でも何でも良いです。 法的な決め事はありません。 ただ、相続に伴う財産とのことですから、国が相続税を掛けるか掛けないかの根拠にする評価方法によるのも一理あります。 税法上の評価方法は、土地は「路線価」、建物は「固定資産税評価額」が基本です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

turari-man
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 不動産会社にも問い合わせたところ、「先祖代々の土地や墓を受け継いで行く。」と言った場合は評価額で分配も考えられるが、そうでない場合はほとんどが時価で分け合うということでした。         勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの時価評価額

    主人と元妻と共有(二分の一ずつ)のマンションがあります。 この物件を、時価評価額から元妻の持分を計算して買い取る予定でいますが、 時価評価額を出す方法がわからないので教えて下さい。 固定資産評価証明書を取り寄せたところ、 家屋・・・550万 土地・・・1350万 という価格になっていました。 時価評価額というのは固定資産評価証明書に記載された価格で 間違い無いのでしょうか? その他に時価評価額を出す方法などがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自宅の時価額と、評価額

    自宅の時価額と、評価額というのは、同じことでしょうか。 また、財産分与などで合意書に金額を書く場合、どちらで書けばいいのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 家屋・土地相続の時の評価額について

    兄弟2人で家と土地を相続するとなり 長男が家屋と土地を受け継ぎ名義変更を行い 次男には家屋と土地の半分に対応する金額を 長男からもらう形で相続を済ませようとする場合 一般的には土地と家屋の評価額はどうやって出すのでしょうか? ご教授ください。

  • 土地を贈与する時の評価額はどこで決まる?

    土地を生前贈与するときに土地の評価額に対して税金がかかると思いますが、その評価額は市役所が発行している評価額の金額で決まるのですか? 一般的な相場よりかなり安く評価されいるような気がしますが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 不動産の評価

    嫁いだ娘一人と、私と同居している息子(独身)一人の計二人の相続人がいます。 私には土地、建物、金融財産が少しあります。私が死亡した時には、法定どうり二人に50%ずつ分けようと思っています。その場合不動産は息子にと思っていますが、評価はどうすればよいのでしょうか? 相続税の計算をするときには建物は固定資産税評価額、土地はその年の路線価を基準にして計算するらしいのですが、その金額で不動産を評価するとかなり低くなるので数字の上では50% ずつで公平のようですが実際の価値を考えると不公平な感じがします。 例えば不動産に限っては 「相続税の課税評価額の何割増しにする」とかを遺言しておけばよいのでしょうか? 一般的に世間の人はどのようにしているのでしょうか?

  • デジカメの時価額(評価額)の査定について

    デジカメを雨で壊してしまったので、携行品保障の 請求を行おうと思っています。 修理額もしくは時価額の低い価格の保障になると 思いますが、時価額は一般的にどのような査定金額 になるのでしょうか? 4年前に定価\95,000しました334万画素のデジカメ ですが、どのような査定になるのか気になるところです。 よろしくお願いします。

  • 車あてられました時価額?買い取り額?事故は当られ損?

    車あてられました時価額?買い取り額?事故は当られ損? 新車を買うために下手取りに出したところ30万もついいたのでそれを頭金代わりにして車購入しました 納車まで乗っていてもかまわないとのことで乗っていたところ後ろからあてられ車が全損になってしまいました 保険やは時価額ですので10数万円しか出せませんと言われました差額は出ないものなのでしょうか? 契約したデーラーさんは30万で売買契約しているので時価額ではなくこちらの金額が正当な金額なので請求できるといわれました

  • 土地の売却時価について

    この度、私の姉に土地を売却する事になりました。 その土地の上には姉が家屋を100%所有・居住しており、その地べたは私(今回売却分)と姉で2分の1ずつ所有しています。 姉に土地を貸している事についての収入等は一切ありません。 土地の売却は適正な時価でとの事なので(本当であれば鑑定士にみてもらう必要があるのでしょうが・・・)、 付近の「更地」での公売価額を調べたところ、坪@40万円でした。 ですので@40万円に私の持分相当を乗じて算出した額で取引するのが通常なのかと思うのですが、 今回の様に、上に家屋が建っている場合もこの時価でいくしか方法は無いのでしょうか? 何か他に良い方法がありましたらご教授頂きたく思います。 兄弟ですし出来る限り安く、出来る限り税法上も適正に取引したいのです・・・ よろしくお願い致します。

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 不動産売却額のうち土地代がどれだけだったかを知りたい。

    不動産売却額のうち土地代がどれだけだったかを知りたい。 実家のことですが、兄が16年前に家を建て直しました。家は兄のものですが、土地は父の名義です。ここへ来て、兄は住宅ローンの返済ができなくなり、家・土地を売らせてくれと父に泣きつき、3500万円で売却しました。自分で書いた計算式をもってきて、築16年の減価計算をして家が2400万円、「売却額―家の評価額=土地価格1100万」となる、と言いました。坪当たり35万円の計算となりますが、大都市の駅からそう遠くないところなので、あまりに安いのではないかと感じています。しかし兄は、これが不動産屋さんの示した計算であるとだけ言い張り、それが父の受け取るべき額だといいます。しかも、その1100万円も全額貸してほしいと父に頼み、結局、父の手許にお金は渡っていません。私は納得できません。まずは、土地と建物それぞれの正当な金額の割合を知りたいのですが、どうすればよいのでしょう。売買契約書を見せてもらえば、それに書いてあるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J700Dで印刷できないエラーメッセージが表示されています。ユーザーガイドには「こんなときは」の対処方法が載っていますが、電源の再起動など試しても改善されません。
  • MFC-J700Dの印刷に関する問題で、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。ブラザー製品のユーザーガイドを確認し、電源の再起動などの対処方法を試しましたが、問題は解決されません。
  • MFC-J700Dで印刷できない問題が発生しており、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。該当するエラーコードの意味や解決策については、ブラザー製品のユーザーガイドを参照しましたが、状況は変わりません。
回答を見る