• ベストアンサー

TM波、TE波 なにで決定されるのですか。

マックスウェルの方程式から条件(E(Z)=0 またはH(Z)=0)を与えて TM波、TE波の方形導波管での伝送姿態を導き出すまでは理解できました。 しかし、それ以前に、TM波になるのかTE波になるのか、 いずれの波になるのかが何で決定されるのかがわかりません。 よろしくご教授ください。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

書いてる通りだよ マイクロ回線で2Gとか66Gとか12Gの多重無線機見れば判ります 最終電力増幅装置→導波管に送り込む (アイソレータとかは関係ないので簡略化する) で・・・どうやって導波管に送り込むんですかね 同軸導波管変換機ですよね これで偏ぱ面が決まります 方形導波管の励振すること、すなわち 導波管に電波を作る方法で偏ぱ面が決まります この構造ですね 単純に言えば導波管の中にアンテナを作るでそれで導波管に送り込ます これで偏ぱ面が決まります (導波管の内部に同軸ケーブルの中心導体をむき出しにして接地アンテナとして動作させる) したがって・・TE10モード作る平面電波とかなり似たことに成ります ってことです でことで接地アンテナが横向いてるか縦向いてるですね 同軸導波管変換機のやり方で(形状で)変わるってことです だから単純に平行ダイポールの偏波(E面、H面)と同じことです ってこと

ninufastar
質問者

お礼

ありがとうございました。すっきりしました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3さんの説明で良いと思いますが質問の内容を「励振の方法?」と見ましたので補足してみます。 TE波は導波管の管長に平行な側面に穴をあけ、同軸の心線を導波管内に垂直に立てます。同軸の外皮は導波管面に接続。この心線をアンテナとして励振するわけです。 TM波の実際は知らないのですが導波管端面(管長に垂直の面)に穴を開けて上のようなアンテナを立てるはずです。

ninufastar
質問者

お礼

ありがとうございます。ご推察の通りです。一度でも導波管の現物を見たことがあれば、あるいは励振の実験を経験することがあればこのような 素朴な質問はしなかったかもしれません。おかげさまですっきりしました。ほんとうにありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

縦波 横波はアンテナの方向で決まります アンテナが横向きだと横波 縦方向だと縦波です E面、H面間違えると大変だべ 単純に平行ダイポールの偏波(E面、H面)と同じことです 電波を空中に伝送するアンテナの形状及び偏面できまるってことです (除くクルクル(うず)波( 衛星に使う特殊な偏波))

ninufastar
質問者

補足

すみません、質問が説明不足でもうしわけありません。 私が知りたいのは(方形)導波管内での伝送形式のことです。 導波管での伝送でTE波TM波とありますがそのいずれかになるのは 何によって決まるのでしょうかとの質問です。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19375)
回答No.1

入射波の電界が入射面に垂直で、入射面と直交している、偏波が直交偏波になっている波をTE波、S波、H波と言います。 入射波の電界が入射面に並行で、偏波が平行偏波になっている波をTM波、P波、E波と言います。 要は「直交偏波か、平行偏波か」です。

ninufastar
質問者

補足

TE波で伝送されるか、TM波で伝送されるかは導波管が決定するのではなく どのような偏波の波を送り込むかによって決定されるのですね。

関連するQ&A

  • 電磁波のTE,TMモードとは?

    自由空間を電磁波はTEMモードで伝播するはいいのですが、 導波管や同軸内になると、TEモード、TMモードとかさらにTE10,TE11とか数値が入った伝播モードが存在してくるのでしょうか? また、導波管ではTE10,TE11、TE21とかいった伝播モードの複数で構成されて、これらが合わさった形で伝播されるのでしょうか? 正直わけわかんないです。 何でもTEMモードででんぱんされるのではないのですかね。 わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。

  • マクスウェルの方程式から導波管のモードを導く方法(どうか力を貸してください;;)

    こんにちは。 学校の授業で通信工学を勉強しています。 マクスウェルの方程式を用いれば、導波管のモード(TEモードやTMモード)を導くことができる。 と言われたのですが、どう言う過程を踏めば導けるのでしょうか。 私が習ったマクスウェルの方程式は真空状態のもので、 ∇×E=-jωμH ∇×H=jωεE ∇・E=0 ∇・H=0 というものです。(E,Hはベクトル) 教官の指導では、マクスウェルの方程式からマトリックスを展開して微分方程式を出し、その解を求め、境界条件を考慮すればモードが導ける。 とのことなのですが、正直意味が分かりません。 教科書、ネットを駆使し、自分なりにも時間をかけて考えたのですが、全くわからない状態です。 丸投げになってしまう気がして恐縮なのですが、本当に何をどう考えればいいのか分りません。 考え方のヒントだけでも良いので教えてください。 補足要求には随時お答えします。 よろしくお願いします。

  • 導波管

    1辺aの正方形断面のz方向に伸びる導波管があります。その中の電磁波についてなのですが、 境界x=0,aで電場、磁場が満たす条件を求めよという問題です。 E_y =E_z =0 , B_x =0 という答えになっていますが、これは電場は接線方向が、磁束密度は法線方向が接続するという境界条件から来るのでしょうか??もし、そうだとしても、正方形だとx,y方向を区別できない気がするのですが… TM波やTE波のことも書いてあるのですが、この問いを解くだけなら関係ないですよね?? 的外れなことを書いていたら申し訳ありません。わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 方形導波管のインピーダンスについて

    方形導波管のインピーダンスの求め方に関連してわからないことがあります。  TE10モードを考えています。 (1)導波管断面で長辺の長さを変えずに、短辺の長さを変えた場合、インピーダンスは変わりますか?インピーダンスは短辺の長さに依存しないと認識していたのですが、間違っているでしょうか? (長辺を変えた場合、長辺の長さをa、管内波長をλとした場合、インピーダンスは Z = 120*π/√(1-(λ/2a)^2) となる事は知っています) (2)1/4波長導波管変換器の寸法決定に関係しているのですが、異なる2つのインピーダンスZ1、Z2を持つ導波管の間に挟む変換導波管のインピーダンスZ3は Z3=√(Z1*Z2)となるよう選ぶべきなのですが、その場合、『長辺の長さを変えないとすると、短辺の長さは b3=√(b1*b2)として選ぶべきである』ということが理解できません。  ここでb1、b2、b3はそれぞれインピーダンスZ1、Z2、Z3の導波管の短辺の長さです。  どれか一部の疑問にでも答えていただける方いましたら、ぜひ教えて下さい。  よろしくお願いします。 もっと言うと、1/4波長変換器の断面サイズの決定方法に関連しているのですが、

  • マイクロ波について

    『マイクロ波回路を例示し、その動作説明をせよ』というレポートが出ました。 動作解析はなんとかなるとして、その例が思いつきません。授業でTEM波、矩形導波管のTE波、矩形導波管のTM波、円形導波管のTEモードは教えてもらったんで、それ以外で何かありませんか?

  • TE波について

    電磁波について質問です。 x,y,zの3次元空間において、z方向を伝搬方向とすると、伝搬方向に電界成分と磁界成分がないのがTEM波、伝搬方向に磁界成分があるのがTE波と説明がありました。 つまり TEM波:Ez = 0, Hz = 0 TE波:Ez = 0, Hz ≠ 0 です。 TEM波は平面波を想像すれば良いと思いますが、TE波の伝搬方向に磁界成分を持つ絵がイメージできません。 そもそも電磁波の進む方向がE×H (E,Hはベクトル)の方向だとするとz方向に磁界成分がある場合z方向には伝搬しないような気がするのですが。 何か大きな勘違いをしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マクスウェル方程式による平行平板導波路(矩形導波管)のTEモード

    光ファイバーや電磁波工学などを学習するときによくある矩形導波管の、y方向に制限がない(無限な空間)場合を平行平板導波路と考えているのですが、TE波の光がz方向に伝搬するとき、この場合Eyは Ey=E*sin(kx)*exp(-jkz) と表現することができ、さらにx軸の境界条件において E*sin(kx)=0 となり、K=mπ/a(m=1,2…)(aは導波管のx軸の領域)を得ることができるというところまでは理解できたのですが、m=0という値をとることができないらしいです。この理由がいまいちわからないのですが、m=0のとき伝搬定数kが0となってしまうことと何か関係があるように思えるのですが、違うのでしょうか?k=0だと何か都合が悪いのでしょうか? ちょっと難しい内容かもしれませんが、わかる方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 方形導波管TE_10モードについて

    方形導波管のTE_10モードの磁界の分布で上からみたとき一周した磁界のかたまりが伝搬していきますよね。  この図からはどう考えてよいものか分からないのですが、側壁の近くに正円偏波と負円偏波が内側に互いに向き合う方向に回転して存在しています。  これらの関係はどのようになっているのでしょうか?? 図からまったく想像がつきません。あの一周したものは細かい回転しているものの合成で描かれているのでしょうか??  質問内容が分かりにくかったらご指摘下さい。

  • 電波の進み方

    電磁波が導波管の中を伝搬していく様子をプログラムを組んでシミュレーションしているのですが、電界の波が伝送方向に進むのと合わせて、伝送方向の逆側に流れるものがあります… これは電界から右ねじの法則で発生する磁界が影響しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 導波管内のマイクロ波の伝播の壁面での境界条件

    導波管におけるマイクロ波の伝播の壁面での境界条件について 最近導波管の勉強を始めました。参考書を読んでいると、 導波管の壁面での抵抗を無視すると、壁面での境界条件は、 n×E = 0 n ・ H = 0   (n:壁面の法線ベクトル) である。 また、これらの境界条件の式は、 Et = 0 Hn = 0、ðHt/ðn = 0   (添え字t:壁面の接線成分  添え字n:壁面の法線成分) とも書くことができる。 とありました。どうしてこのようなことが言えるのか、考え方がまったく分からず困っています。