• 締切済み

買掛金の未払い

3年前の買掛金の未払いがあります。 納品書は来たが請求書が来ておらず未払いとなっており、決算仕訳で 雑収入、雑益と落とそうとしていますが、60万円あり、継続的に取引 があるため、仕入れ先に確認してほうがよいか迷っております。 どうでしょうか?

みんなの回答

  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.3

今期に仕入先から当社買掛金に対する残高確認書をとります。(金額は未払い60万を除いた数字で)それで問題なければ処理します。 納品されている以上、それぐらいしないと後でもめても困るので。

atomadvanc
質問者

お礼

なるほど。 これはよい方法ですね。 そうしてみます。 ありがとうございました。

noname#117052
noname#117052
回答No.2

私でしたら、相手先には確認せずに、前期損益修正益とします。 まず、納品書だけで、請求書が届いてないのですよね、 一般商習慣から言えば、納品書だけで買掛金を計上することは無いと思いますよ。 請求書があって初めて買掛金だと思います。 納品書だけでは、確定した債務とは言い切れないと思いますので、 通常納品書は品物を納入した証ですし、請求書は納品に基づき金額を確定した証しです。 確かに、売上債権の時効期間は3年よりもっとありますが、それも債権の主張を継続的に行っていた場合ですので、3年そのままにしておいて今更さあ払えは商習慣上通りません。 私くし共の場合でも、実際一年を過ぎて請求して来ない案件については これまで一切支払ったことがございません。 債権遺棄となります。

atomadvanc
質問者

お礼

ありがとうございました。 仕入れ先もわかっており、現在も毎月取引があります。 仕入れ先の請求モレだろうとおもわれます。 前任者が仕入れ先に確認くを忘れていて3年以上たっており、いまさら ありましたとは言えないかな?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

仕入先に確認すべきです。請求書の依頼をしてください。

atomadvanc
質問者

補足

ありがとうがおざいました。 いまさら言えないかな?と思われます。 雑益処理した時何か問題がおこりますか?

関連するQ&A

  • 買掛金について

    材料を掛けで仕入れて、末締め・翌月15日払いという形をとっています。 これまで、毎回納品がある度 仕入/買掛金 という仕分けをして、翌月支払った時に 買掛金/現金とするものだと思っていたのですが、請求書が来たときにその金額で一度に仕分けをすればよいと聞きました。 請求書は郵送で3、4日して来ますが、それぞれ作成日は31日だったり1日だったりします。その場合の日付はどうすればよいですか? 日付など関係ない事でしょうか?届いた日にちで 仕入/買掛金 とすればよいですか? あと、支払い時ですが、14日にすべての仕入れ先の支払い合計を預金からおろしてきて15日以後集金にこられた順に支払っています。 その場合、 14日 現金/預金 (摘要欄に仕入れ代) 15日以後 買掛金/現金   でよいでしょうか? 初歩的な事でお恥ずかしいのですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 買掛の記帳方法について。(個人事業)

    初めまして。経理・簿記の初心者です。 よろしくお願いします。 今年5月開始の個人事業の簿記を担当することに なりましたが、恥ずかしながら何冊かの本を読んでも なかなか理解できません。 廃業した個人事業(物販業・オーナーは別の人)を 引き継いだので、屋号は違う新規であっても 仕入れ先との取引はそのまま継続し、 買掛金の未払いも残ったままです。 仕入先にとっては、屋号とオーナーが変わった ぐらいのことでしょう。 新しいオーナーの事業所で、未払い金を返済しています。 それで、今日は、買掛(仕入れ)の帳簿のつけ方で 相談させて下さい。 16年度は白色申告なので、簡易簿記を行います。 買掛金の未払いが無い仕入先については、 5月からそのまま普通に記帳できますが、 買掛金が未払いで残っている仕入先についての記帳は どのようにすればいいのでしょうか? 買掛金の残高を最初に記入しておくべきですか? あと、前の事業で事業用に仕入れた商品の月賦も 引き継いでいまして、 (固定資産関係も まだ理解できずですが) 仕入れがなくても、買掛金の支払いとして 買掛帳と預金出納長に記帳していますが、 それで良いものでしょうか? 請求書をチェックして買掛帳に転記する形ですが、 仕入先からは 締め日の時点で税抜き価格に消費税を プラスして請求してきていますので、 下記のように記帳しています。 これで問題ありませんか?  例)  5月1日 商品1   1000  5月2日 商品2   1000  5月20日締め    2000          税     100    請求合計    2100 6月5日    5月20日締め分支払い   2100 うまく説明することができなくて恐縮ですが、 少しでもアドバイスをいただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 掛仕入の仕訳

    掛仕入での仕訳についてなんですが、 納品時に納品書と請求書が一緒の取引先Aと納品時は納品書だけ、 請求書は〆日以降に送付する取引先Bがあります。 A社の場合は納品時に<仕入/買掛金> 支払い時に<買掛金/現金預金>なんですが、 B社の場合は納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<買掛金/未払金> 支払い時<未払金/現金預金>とするのが一般的ですか? それとも納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<仕訳なし> 支払日<買掛金/現金預金> または 納品時<仕訳なし> 請求書到着日<仕入/買掛金> 支払日<買掛金/現金預金> 上記のどちらかが一般的でしょうか? どの仕訳でも同じことですが、同じ境遇の会社の方はどう処理していますか?

  • 日商簿記2級-買掛金か未払金か

    2級工業簿記の問題にあったのですが、 「材料200個(単価1,200円)を掛けで購入。買入手数料が引取運賃などの取引費用10,000円は月末に払う。」 で、答えが (借)材料250,000 (貸)未払金250,000 となっていましたが、私は(貸)は買掛金だと思いました。 材料に引取費用の金額が含まれているからです。 商品が買掛金で商品以外が未払金だという意見がありますが、他の問題で、 「外注加工してもらったぶんの請求書がとどいた。」という問題があって答えが (借)仕掛品  (貸)買掛金 (金額省略) とあったので、必ずしも商品以外が未収金とはなっていません。 前者の問題がなぜ買掛金でだめなのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 取引先の弊社に対する買掛金残高が大幅に相違!?

    お世話になります。 経理担当者です。 弊社の事業部門においては、決算時期には取引先に対して弊社の取引先に対する売掛金(未収金)残高を照会して、確認を文書で取っておりますが、先日、取引先の平成17年度決算報告書を再確認したところ、当該取引先の買掛金(未払金)残高内には、弊社に対する残高が無い状況にあります。※仮に弊社の当該取引先に対する平成17年度末の残高(確認書を取った残高)が2千万円と仮定したばあいに、なんと、取引先の買掛金残高が少なくとも2千万円以上有するべきところが、500万円しか貸借対照表上に計上されておらず、また、明細にも弊社に対する残高を有していないと認められるような決算書となっておりました。 この場合に、仮に当該取引先が破綻した場合に、管財人は弊社の2千万円の売掛金に対して対応してくれるものでしょうか。 法的に、決算書に弊社に対する買掛金が無い場合にどのようになるものでしょうか。 このまま継続取引を行っていよいものか、第三者を含めて決算書の内容を精査していただくべきものでしょうか。 よろしくご指導方お願いします。

  • 買掛金の計上時期をずらしても良いものでしょうか?

    たとえば、 7月1~31日の納品分100万円の請求書が届きました。 そのうち、31日納品とされていた10万円の品が 実際は8月1日の納品でした。 先方に連絡をしたところ、間違いを認め、 7月分の支払日には、実状に合わせて90万円の支払い。 間違った10万円は8月分と一緒に支払うということで 話がつきました。 8月分の先方からの請求書では、 「7月分の請求分のうち、10万円は未払で翌月に繰り越します」 という処理になっています。 この場合、 当方の買掛金計上の仕方として、 7月分 仕入 90万 / 買掛金 90万 8月分 仕入 (8月分)+10万 / 買掛金 (8月分)+10万 としては、問題あるでしょうか…?

  • 未払いの買掛金 減額交渉のポイントを教えてください

    私は、経営に関して素人(それも、ど素人)です。 既に死亡した当事者の代理で交渉をしています。 会社の清算はまもなく完了します。 取引先への未払いの買掛金が5千万円(仮に)あります。 取引先は社長の土地を第2順位で根抵当権設定しています。 金融機関への負債は2千万円(仮に)あります。 金融機関も同じ土地を第1順位で根抵当権設定しています。 いずれも、根抵当権の極度額ほぼいっぱいです。 当時のことは詳しく知りません。 この1~2年、なぜか納品額が大幅(2倍~4倍)に吊り上げられました! 会社清算にあたり、取引先へ買掛金の支払い額について 利益分の一部でも考えてもらうように交渉したところ、 取引先からこんなことを言われました。 1.納品物は原価で販売した。 2.製品開発費が多額にかかっているので、その分は上乗せした。 3.業界全体が厳しい状況に入ったため、うちもやむを終えない形で納品物の値段を上げた。しかし、利益なしで販売した。 したがって、利益は含んでいないので、買掛金に関してはそっくりそのまま支払ってほしい。 わが社は、高い納品物で利益が見込めないと分かってはいましたが、今後価格が安定して仕事も増えることを期待し赤字覚悟で品物を仕入れていました。 しかし、にっちもさっちも身動きできなくなり倒産に至りました。 関係者から話を総合すると、こんな感じらしいです。 こんな状況で、減額交渉をする余地はあるのでしょうか? もし、何かあればそのポイントを教えていただけないでしょうか。

  • 【決算】買掛金の内訳書に記載する相手先住所

    決算を控えています。 経理担当になって初めての決算となるので、前年度の書類を確認していました。 買掛金(未払い金・未払費用)の内訳書という書類に相手先の所在地を記入する欄があります。 各仕入先の本社の住所を記入するのかと思っていました。 ほぼ、本社住所を記入しているのですが、 何社かは本社ではなく実際に取引をしている営業所の住所を記入してありました。 買掛金の支払いは全て本社の銀行口座へ振り込みか、手形を本社へ郵送しています。 普通は本社の住所を記入するのでは?と思っていますがどうなのでしょうか? 前年度の書類を作成した人はすでに退職していて、他に誰もわかりません。

  • 買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法

    今年から自営で飲食店を経営しています。 経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して エクセルで日々入力しております。 無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。 買掛金で仕入れている商品があるのですが、 仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。 納品書には消費税の表記はありません。 今回、その仕入先から請求書が届いたのですが 別途消費税が加算されておりました。 例えばですが… 8/1  250円  仕入 / 買掛金 8/20 300円  仕入 / 買掛金 8/25 250円  仕入 / 買掛金 合計金額 800円 消費税   40円 請求金額 840円 と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では 800円を掛けで仕入れた状態になっています。 買掛帳、仕入帳も800円になっています。 この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは 買掛金   800円 / 現金  840円 仮払消費税 40円 で あってますか? それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか? しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが… 250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので… あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに 消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。 似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…

  • 買掛未払の金額の確定時期って?

    会社の経理について実務をしてる人に質問です。 私はある会社の経理を手伝っているのですが、そこでは毎月の買掛や未払の金額を仕入先の請求を待ってからしか金額確定できません。 例えば、8月分の買掛や未払の金額を出すのに請求書を待ってるから9月の末にならないとわからないというのです(おおよその金額さえ・・・)。 発注の段階では購入金額がわからないと現場の人は言うのですが、私にはそれが理解できないのです。 金額も聞かずに物を買う人がどこにいるんでしょうか? それとも、面倒くさいからそう答えてるのでしょうか? そこで、質問です。 みなさんの会社では発注時点で購入金額を確定してますか(例えば稟議をとったり、承認を受けたり・・・)? もし、確定してない、または、できないとしたらそれはなぜですか? お願いします。

専門家に質問してみよう