• ベストアンサー

食塩水と砂糖水の体積について

tagawakaoの回答

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

#1さんの回答は場合によっては正しいですが、この場合適切だとは思いません。 #2さんの回答でだいたいいいのですが、若干不満が残ります。 なので補足回答です。 ショ糖であっても水にそれなりに溶けるからには水とそれなりに引き合います。 ただし、引き合う箇所は少ないので、水同士ほどの引力は働きません。 ショ糖が水に溶けることで水同士の結合が一部切られるために水同士がギュッと集まった状態が少し解消されて全体の体積は増えて、密度は低くなる結果となります。 これは例えばメタノールを水に溶かした場合などを考えるとより分かりやすいかもしれません。 #2さんもわかった上で回答を簡潔にするために下のように書いたのかもしれませんが、一応補足しておきます。

関連するQ&A

  • 水の体積に対する食塩の濃度

    15%の食塩水100gに水を200g加えた場合、水の体積に対する食塩濃度(g/ml)を単位を%で表すと?(水の密度は1g/ml) 息子に質問されたのですが解りません・・・

  • 食塩水と砂糖水と浮力

    夏休みの自由研究で浮力の実験をしました。 じゃがいもを浮かべようと思い、水200ccに塩を入れていくと28gでじゃがいもは浮かびました。 今度は砂糖で実験をしました。28gで浮かぶと思っていたら、なんと60g入れないと浮かびませんでした。 水溶液の密度を考えると同じ量で浮かぶように思うのですが、なぜなんでしょう? 夏休みの自由研究が行き詰ってしまいました。 誰かわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 砂糖の体積

    砂糖って重さと同じ分、体積も変わるんでしょうか? 450mlの水が入った500mlの空ペットボトルに、120gの砂糖は入らないでしょうか…

  • 食塩水の問題について

    次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。

  • 食塩水の希釈

    10%の食塩水を水で希釈して2%の食塩水200g作りたい。 10%の食塩水は何g必要か。 という問題が出たのですが、どんな風に計算をすればいいのか分かりません。 教えてください。 あと、もう一つあるのですが、食塩と砂糖の水に対する溶け方の違いは何ですか? 自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 ぜひ、教えてください。

  • 水の体積の変化について

    今 理科の自由研究をしているのですが、 500mlの水に塩10g溶かした時と砂糖10gを溶かした時の 体積の違いを調べてみました、どちらも元の水の体積より少なくなりました。 水が塩や砂糖と結びつくと体積が減ってしまうのはなぜでしょうか?  また、身近にあるものでも水に溶かすと体積が変化するものがあれば教えてもらいたいのですが・・  よろしくお願いします。

  • 食塩水のモル濃度の算出についての質問

    食塩水のモル濃度を算出する課題が実験で出され、先生の説明を聞いてもさっぱりわからなかった為、教えていただきたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。 実験では、食塩を2.0g、3.0g、5.0g測りとり、各食塩を内容量の異なるビーカ-(2.0g→100ml 3.0g→200ml 5.0g→300ml)に入れて撹拌し、メスフラスコに移すこいうものでした。 そこでできた食塩水の体積モル濃度を算出するというものです。 先生は分子量がどうだなどと言っておりましたがよく理解できません。。 よろしくお願いいたします。

  • 密度の決まった溶液を作るには…?

    班実験の自由課題で使う媒質を、密度を決めて作りたいのですが… 砂糖を水に溶かした時、体積は増えるって言われたんですけど本当ですか? もし増えないのなら、水100gに砂糖100gを溶かせば密度は2.00g/cm3になりますよね。でもそう単純じゃないとすると……どうやって作ったらいいか分かりません。 具体的に、密度2.00g/cm3の砂糖水を作るには、水100gに対して何gの砂糖を溶かせばいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【急ぎです】空洞な物体が水に浮くかどうかの計算につ

    【急ぎです】空洞な物体が水に浮くかどうかの計算について。 物体Aが空洞で内側が空気で満たされているとき、 物体Aが水に浮くかどうかは同体積のときの重さで決まるのでしょうか。 また、その際の計算式は以下であっているでしょうか。 X=(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)-(全体の体積)*(水の密度) X<0のとき(同体積のとき水より軽いので)水に浮く X>0のとき(同体積とき水より重いので)水に沈む ------------------------------------------------------------------------- 具体的な例として 全体の体積=227cm^3 水の密度=1.00g/cm^3 Aの体積=9cm^3 Aの密度=10.04g/cm^3 空気の体積=218cm^3 空気の体積=0.0012g/cm^3 であるとき、 X=9*10.04+218*0.0012-227*1.00 =-136.3784 X<0よりAは水に浮く ------------------------------------------------------------------------- もし正しい計算順序がある場合はお教えください。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題です

    中学校の数学の質問です。  ある食塩水を100gずつ2つにわけて一方に70gの水を加え、他方に2gの食塩を加えたところ、2つの食塩水の濃度の差が8%になった。はじめの食塩水の濃度は□□、□%である。 という問題です。どなたか回答と解説お願します。