• 締切済み

ドライブの力加減について

ssdriveの回答

  • ssdrive
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

『6、7割』は少ない気がします…。 弱く打てば打つほど、安定するというものでもないと思います。 人それぞれ『ベストな加減』があるのではないでしょうか? 個人的に『何割』という言い方は好きではないですが、 僕はいつも『9割』のつもりで打っています。 10割で打つと体制が崩れて戻りが遅くなるので、9割です。 ドライブを安定させる方法ですが、いろいろあると思います。 僕も気持ちの面でドライブが入ったり入らなかったりすることがありますが、大体そういうときは『思い込み』で乗り越えています。 『もう少し体制を落とせば入る』とか『もう少しワキを開けば入る』という感じです。 本当に体制が高かったせいなのか、ワキが閉じていたせいなのかは分かりません。 ただ、何でもいいから少し自分で変えてみれば、気持ちもリセットされると思います。 あとは、不調のときにビデオを撮ったりしてます。 『どこが悪いか』というのもありますが『自信をつけるため』でもあります。 気持ちでは全然フォームが崩れてると思っていても、実際に見てみるとそうでもなかったりします。 なので、客観的に見て『ちゃんと振れている!』と自信をつけます。 こんな感じでしょうか。 あと、素振りは卓球レポートを見ながらも良いですが『自分を見ながら』というのも重要です。 鏡でも窓に映った自分の姿でも良いので、フォームを見ながら素振りをすると良いと思います。 試合の健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • ドライブ対策

    今中学校の部活として、卓球をしています。 そこの顧問の先生が「ドライブに勝つためにはスマッシュ」と言い、ドライブの練習をまったくさせずにスマッシュの練習ばかりをしています。 先生はこのドライブ全盛期に、スマッシュ・オールフォアハンド攻撃という(一昔前の?)戦法を支持しています。 ドライブオンリーの戦法に対してスマッシュは有効なのでしょうか。 また、ドライブに対策できるものとは何なのでしょうか。 どちらか片方でいいので教えてください。 お願いします。

  • ドライブとスマッシュを混ぜる練習

    ドライブとスマッシュを混ぜる練習 僕は中学2年生の裏粒の前陣異質型です。 この間、先生からもっとドライブと スマッシュを混ぜろと言われました。 中学入学当時は角度打ちやスマッシュしかできなくて 半年前からドライブの練習をし始めて できるようになってきたのですが 極端すぎるといわれています・・・ ドライブとスマッシュをもっと 混ぜたいのですが でも練習相手には自分よりはるかに 弱いカットマンぐらいしかいません。 他の人はフォアラリーすら続かないので・・。 どのような練習をすればいいのでしょうか?

  • おかしくないですか?

    僕は先日「一生懸命したので悔いはありません」で質問させてもったものです。 beru8273の補足に少しかいたのですが、僕はキャプテンを辞めさせられました。なぜかと言うと顧問の先生に「中体連まであと少しなので、筋トレではなく戦術や技術の面を練習したほうが良いと思います」と言ったからです。 顧問の先生は、「自分のやり方がきにくわないなら辞めろ」とのことでした。後、「キャプテンが普通そんなことは言わない」とも言われました。 僕にしてみれば、キャプテンだからこそそのようなことを言うのだとおもいます。また、部員のみんなも練習内容に不満を持っている方もいました。中には気にくわないからと部活に来ない人までいました。すべてこれも話しました。 みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • ドライブがかかりません・・・

    私は、中1で、バレー部に所属しています。もう今年の大会はすべて終わって、もうしばらく大会はないんです。それに伴って、部活では毎日筋取れや、基礎練習ばかりなんですね。その中でドライブをかける練習をしているんです。他の1ネン生は、みんなドライブがかかるのですが・・・私ヮどうもドライブがかからないんです。でもスパイク、サーブは1ネンの中で一番打ててると顧問が言っていました。でも、ドライブがかかっていないため、全然威力がありません。どうやったらドライブがかかるのでしょうか。教えてください。長文失礼しました。

  • 初心者でドライブ

     ぼくは、中学一で一ヶ月半くらい前から卓球部で活動しています。 ショートとバックのツッツキは打てるようになったのですが、フォアを習う前に顧問に「おまえは、ドライブからはいれ」と言われました。  しかし、経験無しの初心者なのにドライブなんてうてるのでしょうか? また顧問はどうゆう意図でドライブを打たせるのでしょうか? あとコツやポイントなども教えて欲しいです。

  • 卓球の戦型 カットマン

    僕は今、中学3年です。中学1年から学校の卓球部に入り卓球をしていましたが7月で県の総合体育大会も終わり、今は夏休みです。 中学1年から2年くらいまでシングルスでドライブ型の戦型でした。そして2年の途中くらいからダブルスになり3年の県大会までダブルスをやってきました。 高校に入ってからまた卓球をやろうと思っています。そこで質問なんですが、僕は自分から攻撃して攻めていく戦型はあまり好きではないのでカットマンになりたいと思っています。中学のときは部員全員がドライブ型や前陣速攻型でカットマンのような守備型が1人もいませんでした。僕はカットマンがよかったのですが顧問の先生がカットマンはつくらないらしくて結局今までドライブでやってきました。今は土曜日と木曜日に町の体育館でやっている(夜の8時から10時くらいまで)卓球のサークル?のようなものに行っていますがクラブチームのような本格的な練習ではなく、町内の卓球が好きな大人や子供がきて卓球をするという程度のもので、ほとんど遊びみたいなものです。 やはり、高校に入ってからカットマンになるためにはクラブチームのようなところに入ったほうがいいのでしょうか?(その高校の部活動への取り組みの姿勢などにもよると思いますが…)同じような経験をした方などいたら、よろしくお願いします。

  • 中体連の大会に出場させたい。

    今年度 中学に入学した娘がいます。小学生から陸上やってますが、中学校の陸上部入らないと中体連の大会に出れないみたいです。今は陸上クラブで選手登録してます。部活に入部しないで中体連の大会に出る方法はないのでしょうか?体験入部したのですが、顧問の先生が どうやら素人らしいのです。回答宜しくお願いします。

  • 強くなりたい

    僕は今中2の中ペンドライブマンです。 本日大会があり後一歩のところで負けてしまいました。 もっと強くなりたいと思うのですが、顧問の先生が卓球をやったことがない先生でまったくアドバイスがありません。 今日の大会の決勝戦を見ていると、羨ましく思ってしまいます。 僕の練習量が足りないせいもあるのかもしれませんが、強くなる方法を教えてください。お願いします。

  • 粘着でツッツキは上手く出来ますか?

    私は今、中学生で卓球部に入っています。今度、1年生大会があるんですけど、顧問の先生からラバーを変えた方がいいと言われました。 私はどちらかと言えばカットマンで、ツッツキが得意なんです。先輩からは粘着とスピードがいいと言われました。 しかし、インターネット上の情報を見ると、粘着はドライブを打つのにピッタリだとありました。 粘着でツッツキは上手くできるのでしょうか?

  • ペンからシェークへの転向

    こんにちは。 現在高一の卓球部の者です。 卓球は中学の時からやっていて、中学の時は支部でベスト4、県でベスト32というそこそこというか微妙な成績でした。 高校でも卓球を続けているのですが、 中学:中ペン裏粒 ↓バックが打てない 現在(高校入って):中ペン裏裏 バックが打てないのを克服するために裏面を練習し始めたのですが、 2ヶ月練習してもあまりしっくり来ず、サーブなど他の技術もしっくりこない状況です。 たまたま調子が悪いというわけでは無く、裏面はともかく今までの技術までしっくり来なくなってしまいました。このままいても限界を感じています。 そこでシェークへの転向を考えています。 友達のラケットを借りて打ったことは何度かあり、とてもしっくりくるしやりやすく感じました。 でも、ネット調べてみると賛否両論で、OKという声もあればやめた方が良いという人もいました。 部活の顧問、仲間もシェークに変えるなら慣れるまで全力でサポート(多球、基礎打ちなど)すると言ってくれています。 最後はもちろん自分の努力次第なのでしょうが、どうなのでしょう? またシェークのバック面にオススメのラバーは何かありますか? テナジー以外で回転がかかってコントロールしやすいものが良いです。 アドバイスお願いします。