• 締切済み

リグニンの生合成経路を阻害すると?

リグニンの生合成経路をつかさどる酵素・酵素遺伝子は 明らかにされているようですが、 植物でリグニンの生合成経路を阻害すると、植物体は 背丈が小さくなるのでしょうか? また、このような研究をされている大学などがありましたら、 お教え下さい。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

データベースで文献検索した方が早いかもしれませんが・・・? 製紙メーカー等ではリグニン含有量の少ない樹木を研究しているようです。 ・京大木質科学研究所 ・王子製紙 ・東大? ◎http://brc.wood.agr.kyushu-u.ac.jp/lignin-symp/lignin-index/program.html (リグニン討論会) この抄録を参考にされてはいかがでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~jwrs/o.html
sabakan
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • アブサイジン酸の生合成経路

    アブサイジン酸(ABA)は、カロテノイドの分解によって生じますが、他にメジャーな生合成経路は存在するのでしょうか?そのような代謝経路か、参考資料などご存じの方、おられましたらお願いします。 (ないと、カロテノイドを作らない植物は、ABAを合成できないことになってしまいますよね??)

  • ポリフェノール類の生合成経路、植物にとっての役割

    ポリフェノール類(クロロゲン酸、ルチン、ケルセチンなど)の生合成経路、植物にとっての役割をレポートでまとめないといけないのですが、なかなかこれといった成書に出会えません。 どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 またこの本は詳しいよ!、ここの研究室はやってるよ!など、なんでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 生合成経路

    今、大学の薬学部1年生で、天然物化学という授業で、 生合成経路を習っているのですがよく分からなくて困ってます。 そこで、  酢酸ーマロン酸経路  シキミ酸経路  メバロン酸経路  アミノ酸経路    などがわかりやすく書いてある本やわかりやすく書いてあるホームページがあったらぜひ教えてくれませんか? よろしくお願いします。ちなみに今大学で使っている本は 東京化学同人「日本薬学会編 化学系薬学ーIII自然が生み出す薬物ー」という本です。

  • 核酸合成阻害

    核酸の合成阻害にアミノプテリンが関係していると習いました。 授業ではPRPPからIMPになるまでの過程の図を見ましたが、合成阻害のしくみ?は教わりませんでした。 検索してみたらジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害をすることで新生経路を阻害していると出てきました。 レダクターゼということは葉酸が還元されるんですよね? 葉酸の還元が核酸合成のどこに関与しているのですか? まだ、学び始めたばかりでおかしいことを聞いているかもしれませんが、教えていただきたいです。 また、合成阻害の反応経路?みたいなものが載っているサイトがありましたら教えていただきたいです。

  • 生合成経路

    神経ペプチド(ニューロペプチド)とカテコラミンの生合成経路は 具体的にはどうのように違うのでしょうか?

  • 光合成について

    光合成の時、植物体では酸素を放出していますが、植物体自体(特にクロロフィル)が酸化されることはないのですか?膜や酵素が防いでいたりするのでしょうか?

  • フィードバック阻害について。

    南江堂の「一般生化学」という本に、フィードバック阻害の説明で、 「物質Aから出発して最終産物Zに至る一連の代謝経路を考えてみよう。   E1 E2       En  A →B →C-………… →Z  各段階はそれぞれ異なる酵素によって、触媒される。最終産物Zの 濃度が一定量に達すると、連続反応の第一段階(A→B)を触媒する酵素E1の阻害が起こり、Zのそれ以上の生成が阻止される。                (=Zまでしか生成しない。) このような最終産物による阻害をフィードバック阻害という。このような阻害は代謝調節上、生理的に重要な現象で、この例における酵素E1がアロステリック酵素タンパクであることによるもので、アロステリック阻害と呼ばれる。」とありましたが、ここで質問があります。 (質問1)フィードバック阻害とアロステリック阻害の違いって? (質問2)E1がアロステリック酵素だというのは上のところよりわかりましたが、他のE2,E3,…Enはアロステリック酵素なのですか?それとも、そうではないのですか?   以上の2点の質問を教えてください。お願いします。

  • 微生物工学による酵素阻害剤開発(プロテアーゼインヒビター)

    私は現在某国立大学の農学部生です。大学生の間に微生物工学による酵素阻害剤開発に興味がわいてきました。うちの大学ではその研究を行っていないので他大学院でその研究がしたいと思っています。 調べてみたけど、まだ開発中なので文献もみつからず、大学も大阪府立大学の一つしか見つかりませんでした。(大阪府立大学を批判しているのではありません) ネット以外で情報が見つからないため、どなたかうちの大学ではそのような研究を行っている、とかそれが詳しくかかれた本を知っている、というかたは教えていただけませんか? 酵素阻害剤はアミラーゼ阻害に特に興味があります。 よろしくお願いします。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • 阻害定数の求め方について

    阻害定数の求め方について 受容体やトランスポーター、代謝酵素などの働きを阻害する薬物による阻害定数を求めている論文を読んでいて思ったのですが、阻害定数を求めるにはどのような実験を行ったらいいのでしょうか?