• ベストアンサー

うちの猫が…

kuro2009の回答

  • ベストアンサー
  • kuro2009
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

白目に見えるのは「瞬膜(しゅんまく)」じゃないでしょうか。 目を保護するための膜ですが、人間にはもちろんありません。 病気の場合もありますが、ここでは何とも言えません。 足踏みは赤ちゃんの時にお乳の出をよくするためにお母さんのおっぱいを揉んでいた名残です。 柔らかい物の上にいる時とか、気持ちいい時などにもよくやりますよ。 猫ちゃんの習性を勉強して、仲良く暮らしてくださいね。 気持ちがわかるようになったら楽しいですよ。

参考URL:
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/watch/body-eye.html
MAKAHONI
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 参考URLを読んでよく納得ができました。 足踏みのほうは、飼った当時ぜんぜんやらなかった動作なので不安でしたが大丈夫のようですね。 飼って1年が経つというのに猫の気持ちをわからないままで少し悔しいですね…そこは何とかしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食事中 猫ちゃんは???

    飼い主の食事中、猫ちゃんはどうしていますか? 様子、行動を教えてください。 内では、食事中はなるべく愛猫と目を合さない様にしています。 目が合うと当然の様に寄って来て、まずはテーブルの上に前足だけ置き可愛くニャン それから凄い目力でおかずと飼い主を交互にガン見します。笑 お宅の猫ちゃんはどうですか?

    • ベストアンサー
  • ネコのしぐさ ぐるぐるともみもみ!?

     こんにちは。私は猫を飼っているのですが、ずーっと気になっていたことが 2つあります。  猫が寝ているときや寝る前のまったりしているときにのどかどこかが ぐるぐるっていいますよね?上手く表現できないんですけど。 さっき抱っこしたら眠そうな顔してぐるぐるいったので、なんだか懐かしくて!  もうひとつは、仔猫の頃にやはり寝る前なんかに前足でクッションとか 私にもみもみとマッサージ(?)みたいな動作をしていました。 その時は、お母さん猫が恋しいのかなーと思っていました。  これら二つの動作の意味はいったい何なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫のことについて

    生後1ヶ月になる子猫がいるのですが、まだ目が開きません。片方は完全に閉じており、もう片方は目頭の方が開いているようですが、白目のようなものが見えます。最近、目が見えなくても動き回るようになりましたが、後ろ足がおぼつかなくて、ふらふら歩いています。 子猫の母猫は、ねずみを殺すための薬で弱くなったねずみを食べたために、中毒になったことがあります。そのすぐ後に妊娠したので、薬の副作用が子猫に出ていないかと心配です。 様子を見て、病院に連れて行こうかと考えていますが、同じように目の見えない猫のことや、薬の副作用について知っていることなどを教えてください。

    • 締切済み
  • 猫のパニック状態

    つい先程、家の飼い猫に起こった出来事です。 15年くらい飼っている高齢の猫の為、最近はずっと同じような場所で寝ています。 今日は仕事から帰宅すると私がいつも座っている座布団の上で丸まって寝ていました。 私はすぐ側に座って猫の横に鞄を置きました。 鞄から携帯を取り出そうとして、ストラップに引っ掛かった飴玉がポロッと飛んで、 猫の頭の上に落ちました。 すると突然飛び上がってぴょんぴょんと飛びながら移動し倒れてしまいました。 倒れたまま走っているような動作をして、目を見開き口をパクパクさせ、失禁してしまいました。 口に何か入ってしまったのかと思い慌てて見てみましたが、何も入っていませんでした。 今思うと苦しそうに鳴いていたような気もします。 何回か名前を呼び体を撫でていたら、1分~2分くらいで収まったようなのですが、 初めての出来事なので病院に連れていった方がいいのか悩んでいます。 寝ぼけていた所に物が飛んできて、驚いただけなら良いのですが…。 今は怖がっている様子はなさそうですが、部屋の入り口に居て中までは入って来ようとしません。 ご飯の場所までは行きますが、食べる様子もありません。 体の震えなどはありません。 このまま何日か様子を見るべきか、 すぐに病院に連れて行った方が良いのか判断できずに困っています。 あまり猫の病気などに詳しくなくて申し訳ないのですが、 自分のちょっとした行動のせいで、何かあったらと思うと心配で仕方ありません。 あまり病院に連れて行ったこともないので、高齢の猫を連れて病院に行くのも心配です。 お答え、ご意見よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 写真は、いつも近所の公園にいる猫です。

    写真は、いつも近所の公園にいる猫です。 近所のお年寄りたちが餌や糞の世話をしており、多数野良猫がいることから、猫公園として近所では有名な公園です。 ですが、本日行ったところ、そのうちの一匹が弱っていました。 首,前足,頭が赤く腫れており、ところどころ血が滲み、毛も抜けているようでした。 近くに寄ると目が開かないようで、鼻もズーズー音がしていました。 猫同士のケンカで負った傷には見えませんし、何か病気ではないかと心配です。 回復が難しいようなら、病院に連れていき、家で引き取ることも考えています。 明日また様子を見にいくつもりですが、それまでに少しでも写真で分かることがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 野良猫に対する色々なご意見もあるかとは思いますが、今回の質問とは趣旨が違いますので、お叱りはご勘弁下さい。 些細なことでも心当たりがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫のストレス

    先日、野良の子猫を保護しました。 生後三カ月程です。 完璧に人慣れしているわけではないのですが、怖がりながらも近寄ってみようかな?って感じです。 家につれてきてから一週間程経ちますが、保護時よりはだいぶ慣れてきた様子。 まだまだすり寄ってきたりはしませんがやっとゴロゴロいいながら撫でられるようになりました。 保護した時は毛並みもきれいだったのですが、保護して二日目ぐらいから前足の毛がところどころ薄くなり、その時はノミも居たから皮膚がかゆくてなめすぎたのかな?駆除もしたし少し様子を見てみようと思っていましたが、 今では約一センチほどのハゲが4,5か所見られます。 見ていて思ったのですがものすごく入念に前足をグルーミング?します。 とくにかゆがっている様子もないので色々と調べたのですが、もしかしたらストレスなのかな?と思いました。 やはり急に環境の変化があり子猫にとってはものすごく負担があると思います。 このまま慣れてくれれば治っていきますか? なにか対策などはありますでしょうか?時間が過ぎるのを待つしかできませんか? ちょっと今の状態が続くと猫ちゃんへの負担が心配です。 早めに慣れさせる方法などあれば宜しくお願いします。 ちなみに、声かけやおもちゃで遊んだり。 猫ちゃんが出てきて傍にいる時はちょっとだけ頭をなでたり。 撫でられるのは気持ち良いということや、この場所は怖くないをゆっくりと教えている段階です。 怖がって隠れたりしているときはそっとしてます。 執拗に抱っこしたり触ったりはしていません。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気

    最近わたしの家の猫が 前足をひどく痒がり 噛んだりなめったりしたせいで はげてただれてしまいました 人で言う人差し指を ずっとなめっていて 両前足のその部分だけ しつこく噛むせいで そこだけが毛が抜け 赤くただれ、 爪が若干黒ずんでしまいました 市販の薬を塗ったり お風呂にいれたりしたのですが なかなかよくならず むしろ今度は 顔の鼻先部分を 引っかくようになりました これはやはり、 病院に連れて行くしか 無いのでしょうか お金の問題もそうですが わたしの家の猫は とても人間に恐怖心を抱いていて 知らない人に会うと ストレスで変なとこに おしっこをしたり、 嘔吐したり、 暴れたりしてしまうので 病院に行くのは とても難しいんです 拙い文章で わかりにくいと思いますが ペットが同じようなことに なったことがある人や 詳しい方からのお返事 待ってます!(>_<) お願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫のエサの食べ方

    カリカリを食べる際の食べ方が気になります。 気になる点はというと、 皿にカリカリを入れるとちょっと山のようになりますよね。 それに口をつけて食べ始めると、頭をプルプルッと振るんです。 野生の本能が残って肉を噛み千切るような動作とは違います。 また、歯が痛いとか、そのような病気は疑われません。 初めの2口、3口だけです。皿の底が見え始めてくると至って普通に食べます。 頭をプルプルッと振ると皿の周囲にカリカリが飛び散るんです。 口元にカリカリが付着するからそれが嫌で反射的に振るなのかなとも思ったんですが。 エサを食べる際に皿からポロッと漏れるのは別に良いんですが頭を振るのはどうも食べ方も汚いし少々嫌に思います。 こぼした分は食べてくれるので気にしすぎとは思いますが… 粒が小さいんでしょうか? しかし猫はほとんど丸飲みすると聞きました。 頭を振るなんて先代猫はしませんでした。 猫によってそれぞれ、ではなく、改善策や原因などをご教示いただきたいです。

    • ベストアンサー
  • ネコちゃんの抜爪をした方に質問です

    ネコの抜爪手術を考えているのですが、術後のネコについてどうしても気になっています。 爪がなくなったことで、ネコにストレスはかからないか、そのためにイライラするようになったり、何年後かにそれによって病気になったりはしないか? ジャンプに失敗して背中を打ったりしないだろうか? 元気がなくなったりはしないか?びっこをひいたりはしないか?ちゃんとソファーなどに登ることはできるのか?などなどです。 そこで、実際抜爪をした方にお伺いしたいのですが、術後何ヶ月or何年か経過したネコちゃんの様子、生活を教えて頂けませんでしょうか?(前足のみか後足もかも教えて頂けると嬉しいです) やってよかった!orやったことに後悔がある、などのお声も聞ければ幸いです。 なお、人それぞれ考え方はあるでしょうが、抜爪自体に関する批判や倫理観などのアドバイスはここでは受付しない方向でいきたいと思います。 どうか、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫に目をひっかかれた…!!

    先ほど散歩中に、うちの犬が子連れの猫に目をひっかかれてしまいました。 病院に連れて行き、幸い白目のほうをひっかかれたのですが、 「この先大丈夫だと思うが膿みがでる(=失明する)可能性もある」と言われて、 それから気が気でありません…。 一応目薬や飲み薬などもらったのですが、目薬は指定された数とはいわず、 たくさんしたほうがよいのでしょうか? 膿みがでない環境づくりなどしたいのですが、まず何をしたらよいのでしょうか?? すごく過保護に思うかもしれませんが、どなたか教えてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします…。

    • 締切済み