• ベストアンサー

比の異なる度合を表す式を知りたい

比の違い度合を表す式を知りたいです。 例えば,a1:a2:a3という比…A と,b1:b2:b3…B という比 があったとします。 ただしa1,a2,a3,b1,b2,b3とも0以上の整数です。 このとき,a1:a2:a3という比…A と b1:b2:b3という比…B の違いの度合いを示す式を知りたいのですが, どなたかご存知ではないでしょうか? 一般的に使われている式があるのでしたら,その式でもかまいませんし, オリジナルの式でもかまいません。 比の違いを示す例としては, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が大きい や, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が小さい などです。 ただし,もちろん (a1,a2,a3)…A で, (α×a1,α×a2,α×a3)…B のときのような, BはAの定数倍のときは, 「AとBの比の違いは無い」こととします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.8

No.6の回答への補足質問に対して。 (今日、病院へ行ってきました。まだ、直ってませんが貴方の問題が何か興味深いものがあってまたやってます。) >もしかして,3要素以上の比の違いの大きさを示す一般的な式 >というものが既に存在しているのですか? >もしそうならば知りたいのですが…。 そんなものはありません。 arrysthmiaさんが言われているように、3次元の場合(3数の比の場合)それらを3次元の単位ベクトルに直せば、それら全部のベクトルの矢頭は単位球面上にあります。(それら全部は原点から出ている位置ベクトルのように考えて) (正の比に限れば、1/8球。 地球でいえば、北半球のヨーロッパ、北アフリカ、中近東、中央アジア・インド、ロシア・西シベリアなどを含む領域[随分ありますね。]ベクトルの起点はこの場合地球の中心) それぞれの比はみんな単位球面上の点のように表されたわけです。そうすれば、近い二つの2点は近い比を持つと言えそうです。なぜなら、同じ比をもつ二つの「3数の比」は同じ点を表すからです。 また、A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1)はそれぞれ、Aはガーナ沖の赤道上の点、Bはこの間津波のあったセイロン(今はスリランカ)とインドネシア海域の赤道上の点、そして、最後のC点は北極点。 これらは極端な比ですが、たとえば、以下のA',B',C'の比を A'(250,3,5) B'(2,321,7) C'(4,5,908) ベクトルと見なしてそれらの単位ベクトルを作ればほとんど、A,B,Cの点に来ます。このA',B',C'の元々の比は一箇所だけが際立って大きいお互い「違い」が「大きい」比たちです。違いが大きい点は文字通り離れたところにあります。 したがって、「近さ」のある目安として (1)単位球面上の2点の「間の角」P (2)2つの単位ベクトルの内積を使った CosP (3)2つの単位ベクトルの外積を使った 1-SinP 「違い」の目安として、 (1)1/P (2)1-Cos (3)SinP 多次元(4以上の数の比)の場合でも、2つの単位ベクトルの内積で間の角Pを 内積=CosP で一般化すれば、Cosの逆関数を使って P=Cos^(-1){内積} で与えられるのでSinPも作れることになります。 多少の差はありますが、これがarrysthmiaさんが最初にNo4で言われていたことだったと思います。

mitupa_jpn
質問者

お礼

Akira_Ojiさん。 詳しく説明していただきありがとうございました。 おかげで有意義な質問となりました。

mitupa_jpn
質問者

補足

>Akira_Ojiさん arrysthmiaさんが言っていた球の話は, 単位円に対応する単位球から来ていたんですね。 >したがって、「近さ」のある目安として(1)単位球面上の2点の「間の角」P, >(2)2つの単位ベクトルの内積を使った CosP, >(3)2つの単位ベクトルの外積を使った 1-SinP そういえば,“類似した曲を提案する”といったある論文中で, 音楽が人へ与える各感情を軸とした意味空間内での 曲の類似度にたしか内積を用いていました。 通販のアマゾンのおすすめにも内積の計算を用いている ということを聞いたことがあります。 類似度には(2)のcosが使われることが一般的なのかもしれませんね。

その他の回答 (7)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.7

陳謝と訂正: No.5 に嘘がありました。 比 a1:a2:a3 b1:b2:b3 に負項を許す場合でも、 比の各項を -1 倍して小さい方の角をとれば 「成す角」は 0~π/2 ですから、sin を使って問題ありません。 使い分けは、No.6 さんの仰る通りですね。

mitupa_jpn
質問者

お礼

arrysthmiaさん。 ありがとうございました。 おかげで有意義な質問となりました。

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.6

Arrysthmia さんの意見に賛成です。1度目と2度目のArrysthmia さんの回答の間に一所懸命タイプをしていたのですが、そのタイプの間にモデル計算なんかをしていたためか、字数オーバーあるいは時間切れで二度送るのを失敗しました。ちょっと、病気気味なので、元気がなく三度目を諦めていました。2度目のArrysthmia さんの回答をみて、ちょっとひとことだけ。Arrysthmia さんの回答で十分ですから。 とにかく、それぞれの比をベクトルとみなし、その単位ベクトルを作る。 比較したい二つのベクトルの単位ベクトルから (A)内積を求める。 (B)外積の大きさを求める。 (A)は二つの間の角度をCとすれば Cos(C)で比が近ければCは0に近いので1に近いわけです。よってArrysthmia さんがあえて 1-内積として「違い」を表す量とされたわけです。 (B)外積は同じ方向のベクトルでは0になる量ですがこのゼロはベクトルのゼロですから、Arrysthmia さんが「大きさ」を言われているわけです。これはつまるところ、Sin(C)になるわけですから、これも「違い」の指標になると思います。ただし、計算が(A)に較べて長くなります。 (A) 1-Cos(C) (B) Sin(C) の二つのグラフを書いてみると分りますが、(A)は緩やかにスタートしC=90度の付近で急勾配になります。一方、(B)はC=0度で急勾配でスタートしだんだん緩やかになっていきます。したがって、小さな「違い」を見る場合は(B)が、「違い」が比較的大きいところでは(A)が敏感であるわけです。もし、大量のDATAを比較する場合はまず(A)をやり、そのときに角度Cを求めておけば、(B)も計算できます。 (A)は4次元以上の比でも比較できますので、便利かも知れません。(B)は4次元以上になったばあいは、ちょっとややこしそうです。(類推でできるとも思いますが、)以上。

mitupa_jpn
質問者

補足

>Akira_Ojiさん 回答ありがとうございます。 病気気味のところすいません。 でも病気気味なのにネットやってちゃダメですよ(笑)。 ちょっと質問があります。 Akira_Ojiさんの文章を読んでいると, 「比が近ければ」とか,小さな「違い」 とか,「違い」が比較的大きい とか という言葉が出てきます。   もしかして,3要素以上の比の違いの大きさを示す一般的な式 というものが既に存在しているのですか? もしそうならば知りたいのですが…。 自分は,小さな「違い」とか,「違い」が比較的大きい ということ自体を判断できないのです。 ですからArrysthmia さんの提案や,外積の大きさを用いると 違いっぽいものを表現できるのではないかと考えているんです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

> 「単位ベクトルの外積の大きさ」なんかはどうでしょうか? 内積は cos(成す角) で、外積の大きさは | sin(成す角) | ですね。 成す角の単調関数で何かないか? という発想は同じです。 今回は、比の各項が正に限定されていますから、sin でもよいと思います。 比に負項を許す場合には、成す角が直角より大きいことがあり得ますから、 sin だと単調になりませんが。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

比 a1:a2:a3 b1:b2:b3 は扱いにくいので、 ベクトル (a1,a2,a3) (b1,b2,b3) で置き換えて扱う ことを考えます。 もともとは比ですから、 (a1,a2,a3) (b1,b2,b3) の長さには意味がありません。 そこで、それぞれの方向の単位ベクトルを作りましょう。 もとの比が 0:0:0 でなければ、比と単位ベクトルは 一対一に対応します。 両者の単位ベクトルを球面上の点と考え、 二点の遠近を表現するような量を 「違い度合を表す式」としてはどうでしょう。 二点間の距離でも良いし、ベクトルの成す角でも良い。 成す角の単調増加関数で、計算が簡単なものとして、 (1 - 内積) もひとつの選択肢でしょう。

mitupa_jpn
質問者

補足

>arrysthmiaさん 的確でわかりやすい文章での説明, ありがとうございます。 ただ,3次元や,1次元減らした平面の話としては理解できるのですが, 自分としては「球面上の点と考え」というところが解らなかったです。 なぜ球面上の点と考えるのかです。 2,3日考えていたんですけど,「単位ベクトルの外積の大きさ」 なんかはどうでしょうか? 内積より外積の方が計算面倒ですけど。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.3
mitupa_jpn
質問者

補足

>kata_san 参考HP見たのですけど, 黄金比との違う度合を示す式は分からなかったです。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

結局、平均と分散(標準偏差)に還元されるのではないでしょうか。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

これは、黄金比とか白銀比とかではなくて?

mitupa_jpn
質問者

補足

>kata_sanさん >これは、黄金比とか白銀比とかではなくて? 違います。 ですけど,黄金比との違う度合を示す式をお知りでしたら, 参考にしたいので教えて下さい。

関連するQ&A

  • 連比の法則について

    教科書と動画を併せて見たのですが 連比の法則がいまいち理解仕切れず、母に聞いたところ、動画より何倍も分かり易く、簡単に理解できました。 動画では 例えばA:B=2:3、B:C=5:4の場合(数字は適当なので、問題としてなり立たない場合があるかと思います) A:B:C 2:3   5:4 (表示の仕方でズレが生じるかも知れません) と書いて、まずBは3と5の最小公倍数が15だから15。 で、Aは2×5で10、Cは4×5で20という説明のみで 何で最小公倍数?何で2に5を掛けるの?何で4に5を掛けるの?という感じでした。 (説明的に、通分のような感じだなとは思った物の、なんでそうなるのかが全く分かりませんでした) ただ、教科書の書き方的に 私は下記のように理解しました。 (上記問題の場合)「被っている数字は掛けた物がその値(被っている=Bの値、のため3×5=15=B)。AとCの値は、被っている値、Bと掛けたものがその値。但し同じ比同士は掛けてはいけない。(2×3ではなくて2×5、4×5でなくて、4×3)」 というふうにしか理解できず、またその考え方で、その手の問題が解けてしまったため、余計この考え方で合っているんだというふうになりました。 (最終的には、こういう考え方だと最小公倍数が、それぞれの数字を掛けたものとイコールでない場合は成立しないと気づきました。(例えば2と4だと2×4=8ではなくて、4ですので) で、母に聞いたところ 連比という法則は聞いたことが無かったようなのですが、 教科書で見聞きした内容を母に話したところ 連比の法則という形で認識していなかったものの、こういう場合はこう計算すれば答えが出るというのは知っていました。(連比の法則というよりも、比はこういうものだからという説明の仕方でした) で、その説明が分かり易かったのですが A:B:C 2:3   5:4 「まずBは3×5で15でしょ。で、3を5倍したら15なんだから2も5倍。5を3倍したら15なんだから4も3倍。」 これで「なるほど」となりました。 結局3×5をするところは最小公倍数を出すという意味で、そこは1+1はなぜ2になるのかと同レベルで疑問を持ってはいけない所。 で、通分と一緒で、3を5倍したなら2も5倍しないとおかしくなる。 5を3倍したなら、4も3倍しないといけないという理解ができ、スッキリしました。 そこで、やっと気づいたのが 0.3:2=0.6:4みたいな場合、分かりづらいから小数を10倍して整数にする。 で、小数だけ10倍にしたらおかしいから2も4も10倍にする(というか、全てに10を掛ける)。 と一緒だということです。 で、ふとそのことを母に言ったところ「当然でしょ」という感じでした。 動画ではそのような説明は一切無く、 最小公倍数を求めるという以外、細かい説明はありませんでした。 普通は、それだけで全てを理解できる物なのですか? やっぱり私は理解力が乏しいのでしょうか? 小数が混じった比の計算で全ての数を10倍、100倍したり 分数が混じった比の計算で整数にするため、分母の最小公倍数をすべての数にかけたりすることは知っていましたし、そういう問題を解けてはいましたが、 それはそれ、これはこれという感じで、頭の中で全く繋がりませんでした。

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • 比表の面積を求める算定式でわからない値があります。

    比表の面積を求める算定式でわからない値があります。 ある物質の比表面積を求める算定式で、 {単分子層吸着量*10.8A(オームストロング)^2*(6.02*10^23)/18.01524}/初期質量 という式がありますが、(6.023*10^23)はアボガドロ定数として、その後の18.01524という数値は何を指しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 私の比の認識は正しいですか?

    私の比の認識は正しいですか? 2つ以上の数(実数)について、例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これは、aはbの(a/b)倍ということだ。a:bとも書く。a、bはそれぞれ、前項、後項という。これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。 比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 前項と後項について、共通して割り切る最大の数を使って、比を一番簡単にすることも きる。例えば、30:50=3:5。このとき共通して割り切る最大の数は10である。 また、異種の量の間でも比を考えることができる。速さ(m/秒やkm/時)  連比はとは、三つ以上の数の比を一つにまとめたもので、3つの数の比なら、a・b・cのように書く。 これは、a : b、 b : c、 c : a  をまとめて書いてることと同じである。

  • 2次不等式

    x^2-(a+2)x+2a<0の二次不等式を満たす整数xの値が3だけとなるように、 定数aの値の範囲を求めよ。 という問題はどういう意味なのでしょうか? また解き方はどのようになるんでしょうか? お願いします!!

  • 漸化式の解を求めてください

    化学系の研究をしているものですが, 解析をしていて,行き詰まりました. 下の式の一般項[An]を求めてほしいのですが・・・. ([]は見やすくするためで,意味はありません) log([An+1] / [An]) = B([An] -1) [An]は数列です. 初項はA0(定数)です. Bは定数です. nは0以上の整数です. この数列が解けないと研究が先に進みません. どなたか解ける人,よろしくお願いします.

  • 連立二次不等式についての問題

    Xについての2つの2次不等式 X^2-2X-8<0, X^2+(a-3)X-3a≧0 を同時に満たす整数がただ一つ存在するように定数aの値の範囲を求めよ 以上分かりやす解説をよろしくお願いします できるだけ早くお願いいたします

  • 速さと比の問題がわかりません。

    AとBはそれぞれ一定の歩幅で、一定の速さで歩きます。 Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、一分間にAは24歩、Bは30歩進みます。 いま、2人が同じ所から同じ向きに同時に出発し、歩き始めてから一時間15分には、BはAより486m先にいました。 (1)AとBの歩幅の比を最も簡単な整数の比で求めなさい。 答え Aの歩幅×16=Bの歩幅×14だから、AとBの歩幅の比は、 16分の1:14分の1=7:8 この式の16分の1の1はどこから出てきたのですか? 歩幅の比は、なぜ16:14ではダメなのですか? 教えてください。

  • 連比

    A:B=1/5:1/6、B:C=0.2:0.3です。 A:B:Cの比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。 子供の宿題です。お願いします。

  • 比の意味

    比の意味 比ってa:bがあったらaがbの何倍かとか、bがaの何倍かとかって意味で、ある数の何倍であるかを示したものですよね? 最大公約数はただ比を簡単にするためだけのものですよね?