• ベストアンサー

日銀金融政策について

好況のとき 日銀の政策として 金利を下げて 売りオペによって 市中の通過量が減るんですよね。(そして 同時に預金準備率をあげる)この流れって、具体的にどういうことですか?中学生に話すのですが、 例えばの事例で教えてくださると わかりやすいです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubock
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.2

まず好況の時は景気を引き締めたいので→金利を上げる 不況の時は景気を刺激したいので→金利を下げるのです。 そして金利を上げるには→売りオペ 金利を下げるには→買いオペです。 売りオペで市中の通貨量は減ります。 買いオペで市中の通貨量は増えます。 現金というのはどんな業種でもある程度は必要な物で、手元になければ借りてでも調達しなければなりません。 逆に余ってれば他の何かに投資でもしてた方がましなわけですから当然国債買ったり株を買ったり貸し付けたりします。 つまり 通貨量が減る→手持ちの現金が減る→借りたい人が増える→金利が上がる 通貨量が増える→手元に現金が余る→貸したい人が増える→金利が下がる 中学生にはこういう理解で良いんじゃないですかね

best1air
質問者

お礼

一番最後の流れ !わかりました。 一つ一つ考えていくと、なんで?と行き詰ってしまってました、、、。 ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.3

No.1です。よく考えたら金融政策になんて興味のある中学生なんてそういませんよね。(偏見) 教科書以上の長い説明なんて必要ないと思います。そんなのしてたら眠くなる。(笑) No.2さんの回答のように簡潔にまとめるほうがいいと思います。ただし、No.2さんの回答を丸写しするのではなく、自分の言葉でまとめていったほうがいいと思います。 そんなわけで私の回答は忘れてください。以上失礼しました。

best1air
質問者

お礼

いえいえ!じっくり読ませていただき、例えもわかりました。中学生というか、話す相手は 本当は大学生なんですが 中学生にもわかる説明の方が より理解し易いかな、、と思いまして、、。 自分なりの言葉で、組み立てて話します、ありがとうございました。

  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.1

好況時に心配なのは物価上昇率。好況時は物価が上昇しますので、特に生活保護者や年金生活者にダメージになる。ここから物価を下げるために行動していくのが好況時の日銀の行動となります。 (1)金利を上げる政策 これは、政策金利をあげるということですね。これをすることで、お金を借りるときの金利があがります。 (例)今までは年利3.0%だったので100万円借りても一年後103万円返せばよい。でもこれからは年利5.0%になるので一年後105万円返さなければならない。これでは損だからお金を借りるのはよそう。 というように、金利を上げることはお金を借りる人が減る効果があります。借金をするという理由は物を買うためです。借金しにくくなることで借金をして物が買えなくなっていきます。物を買ってくれないということは物を作っても売れないってことです。当然、売れなくなった物をもっていてもしかたがないですから、値段をさげてでも物を売る→物価下落となるわけです。 (2)売りオペ政策 日銀保有の国債を(主に)銀行・証券会社に売ること。(≒日銀が銀行に借金すること) (国債)日銀→市中 (お金)市中→日銀 つまり国債を銀行に買ってもらうことで、銀行のもつお金の量を減らす政策のことです。 (例)A銀行さんは今までたくさんお金を持っていましたので、B社に100万円を年利5%で貸していました。一年後には5万円のもうけです。 しかし、日銀が年利10%でお金を借りたいといってきました(これは、日銀の国債を銀行にかってもらうこと、売りオペです)。なんと一年後には10万円のもうけです。もちろんA銀行さんは今までB社に貸してきたお金で国債を買うことにしました。そして、B社はお金が借りられなくなってしまいました。 というように銀行のお金を減らすことで企業がお金を借りられにくくなります。この後は借金しにくくなる→物を買いづらくなる→物価の低下という同じパターンですね。 (3)預金準備率をあげる 預金準備率とは日銀に銀行が預ける準備金のことです。日銀に預ける準備金の量を増やせば当然銀行のもつお金は減る。そして以下略。 こんな感じでいいですかね。中学生向けだからなるべく平易な言葉にしましたが。でも、売りオペの説明なんて現実問題とは剥離した例になっていますよね…これでいいのか?そもそも好況時に金利を上げるのは物価上昇を阻止するためだったっけ?? 誰かもっといい例考えてくださ~~~い!!私の頭じゃこれが限界~~。

関連するQ&A

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 平成不況時の金融政策について。

    私は経済学の勉強をしているのですが、「平成不況時の日銀の金融政策」で分からない事があるので教えて下さい。 日銀は平成不況時において、ゼロ金利政策と量的金融緩和政策を行いました。(ゼロ金利(1)1999年2月~2000年8月(2)2001年2月~2006年7月、量的金融緩和2001年3月~2006年3月) (1)ゼロ金利政策では「無担保コールレートオーバーナイト物をできるだけ低めに推移するように促す」という目標を掲げましたが、なぜ無担保コールレートオーバーナイト物を目標にしたのでしょうか?金利には色んな種類がありますが、経済学的には一つしかない為によく分かりません。 「なぜ銀行間の貸し借りの金利にしたのか、なぜ一晩なのか、どうすれば銀行間の金利だけを動かせるのか(名目貨幣供給量を増やせば、様々な金利が下がってしまうのでは、と思います)」出来るだけ金融の初歩にも分かりやすい言葉教えてほしいです。 (2)量的金融緩和について。日銀は市中金融機関の日銀準備を増やすことを目標にしましたが、どのような手段で行われたのでしょうか。(例えば、買いオペによって銀行に貨幣を供給し続けても、銀行が貸し渋りをしてしまえば、現金は市中に出回らない。市中に出回らないと預金も増えない。預金が増えないと預金に対して一定率で預ける日銀準備はなかなか増えていかないのでは?と思いました。) (3)インフレ・ターゲットについて。インタゲは「物価上昇率に対して中央銀行が一定の目標を定める事」と定義されています。そして、平成不況時には、日銀はインタゲを採用しなかったと言われています。しかし、古典派の世界で考えればM=kPYより、M(=貨幣供給量)を増やせばP(=物価)は上昇してしまうのでは?と思いました。 つまり、量的金融緩和をする事はM↑よりP↑を起こし、インタゲ設定していなくても、結果として物価上昇を招くのではないかと思いました。私の考えは古典派の貨幣数量説に基づいてると思いますが、当時の日銀は違う派の理論に基づいていた為に見解が違ったのでしょうか? 以上の3点について、出来るだけ噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 日銀の政策金利が上がると市中銀行利息が上がるのは何故か?

     日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実は日銀の政策金利に連動しているように見えます。アメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。  そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀の政策金利について

    今朝の読売新聞11ページに、日銀が政策金利を0.0~0.7%程度にするとの記事がありました。 ここで言っている政策金利についての質問です。 1.これは、短期金利市場の「無担保コール翌日物」のことですか? 2.この政策金利を上下させると、銀行の預金や融資が上下する仕組みについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金融政策についてわかりやすく教えて下さい。

     日本銀行が、市中銀行に貸し出す資金の金利(基準割引率)を上下させることや、公開市場操作、預金準備率操作がありますが、言葉の意味理解が足りないせいかよく分かりません。  中学生にも理解できる、易しい説明になりますか。 教えてください。

  • 日銀の政策金利が上がると市中銀行の預金利息が上がるのは何故か?

    07/12/22 の質問の仕方があやふやだったので、改めて質問します。 日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実には、日本もアメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。  そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。

  • 日銀の金融政策 公定歩合操作について

    教えてください。金融資格を受験する予定で勉強していますが、 種類の違う参考書が2冊あり(共に19年度版)、1冊には日銀の金融政策は、 (1)公定歩合操作 (2)預金準備率操作 (3)公開市場操作 の3つがあげられていますが、もう1冊の方は(1)公定歩合操作が除かれていて、(2)と(3)だけです。一体どっちが正しいんでしょうか?

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 量的金融緩和

    すみません。すごく、恥ずかしい質問なのですが、どなたか教えてください。 下記の経済用語のサイトで、不況時、預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加をするとあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinyuseisaku.html 量的金融緩和政策では、預金準備率を増やしたということですよね? 日銀当座預金残高を増加させていったのですから。 「日銀の当座預金残高が増えれば、市中の銀行は、日銀に置いてある当座預金残高に比例して融資を行うことができる為、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく」と言うことを前提にすれば、「預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加」という説明が良くわかりません。 どなたかご教示ください。