• 締切済み

アンブシュア(アルトサックス)の改善

fagotbasonの回答

回答No.3

単純なアドバイスです。 下顎の力は必要です。必要なだけ力を入れてください。 サックスは息と下顎の力で音程をコントロールしています。 ピアノなど弱い音を吹くときには口を締めて、息の通り道を細くする感じにします。その細い部分に必要な速さの息を入れます。 フォルテでは、口をゆるめて、息の通り道を広げて、そこへ必要な速度で大量の息を入れます。 要するに、口と息のバランスで音程をコントロールしています。どちらかが弱いと音程は下がります。 以上のように、ある程度の力は必要です。下顎を必要なだけ締めてください。一日に何時間も吹く人は、下唇に歯形が付くほど圧力をかけて噛んでいます。 息が十分でないために音程が下がることを唇を締めて補正するような奏法をいましめるために、噛みすぎてはいけないとよく言います。しかし、ある程度の下顎の力は必要なのです。 また、十分な量とスピードの息も重要です。

55_olling
質問者

お礼

なるほど、やはりある程度は下顎の力は必要なのですね。 どうやら今はまだ、息の使い方が未熟なようです。 下顎に頼っていたところを息のコントロールに一気に移行すると、今のような酷い状況になってしまうようなので、 息をうまくコントロールできるようになるにつれ、下顎に頼るのを徐々に止めていく・・・という形でとりあえずは行きたいと思います。 あれ、これでは以前とほとんど変わらないような・・・?(笑) 何はともあれ、回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アルトサックスの高い音

    この前、下歯を押し上げたら高い音(オクターブキイを押したソラシド)までもが中音域(ド以外オクターブキイを押したドレミファ)と同じ音程になり喜んでいたんですが、それは3日間だけでした。 今になってはまた高い音が低くなり、合奏していると先生に睨みつけられます・・・ あの時と変わらないよう下歯を押し上げたアンブシュアで吹いているつもりでも音はあの時とは違う・・・よくわかりません・・・ 下唇に歯の跡はつきません 高い音を中音域と同じ音程に保つにはどうすればいいのですか?

  • アルトサックスのマウスピースについてご相談

    いつもお世話になっております。 今日はアルト・サックスのマウスピースについて相談させていただきたいと思い書き込ませて頂きました。 昨年の1月にyanagisawaのアルト・サックスを購入し趣味で楽しみつつ1年経ちました。 社会人で仕事をしていることもあり週に4回から5回1時間程度を仕事の後に練習する程度です。 マウスピースによらずシングルリップです。 最初はセルマーのS90の170ラバー(+バンドレントラディショナル3)を使用していたのですが、長く吹いているとリードとマッピがくっついて(?)音が出なくなったり、高い音が出にくかったりする(スキル的なところも大きい)等もありいろいろな興味からyanagisawaメタル6を購入しました。 yanagisawaメタルはリードミスが多いものの息がたくさん入り、まぁまぁ楽しく練習出来ます。音はS90の170のほうが断然出しやすかったです。 しかし最近メタルに慣れ始めてしまったのか今度はS90の170のディップオープニングが狭く(?)感じるようになり息が全然入らなくなってしまったような気がします。 知り合いのサックス経験者に相談したところ、「アンブシュアが崩れてきてるかもしれない」というようなことを言ってました。 最初にメタルのマウスピースを吹いた時に全く音がでなく「あぁ、アンブシュアがまだまだ定まってないのかな」と感じてアンブシュアの練習を入念に行ってきたつもりだったのですが最終的に変な癖がついてしまったのではないかと不安になってます。 特に昔出ていたS90 170で息が入っていかないということは噛むアンブシュアになっているのではないかと思います。 そこでマウスピースについて相談です。 1.yanagisawa metal 6から離れてセルマーS90 170に戻りアンブシュアをもう一度やり直す 2.S90 170から離れてyanagisawa metal 6を使うアンブシュアを練習する 3.S90 170もyanagisawa metal 6も離れてラバーでディップオープニングがもっと広いものを選択する(S90 190やMeyer 6MMとか) 参考までに ディップオープニング Meyer 6MM -> 約1.90mm S90 170 -> 1.4mm S90 190 -> 1.7mm yanagisawa metal 6 -> 1.85mm 最後に自分は噛み込みがかなり強くアンブシュアで上の歯と下の歯の位置を同じくらいの位置にしようと下顎を出そうとすると速攻で疲れてアンブシュアがぶれてきてしまいます。 これはみなさんこんなもんなのでしょうか。上と下の歯の位置関係なんてどうでもいいのでしょういか。 よろしくお願いいたします。

  • アルトサックスの高音を吹くとき

    高校で吹奏楽部に入った初心者です 自分は前まではサックスを吹くときのアンブシュアは下唇をまかずに吹いていました しかし下唇をまくのが正しいアンブシュアだと教わり今は下唇をまいて吹いています しかし、サックスの高音であるレ♯やミは下唇を巻いた状態ではかなり強く締め付けないと音が出ず、また下唇がものすごく痛くなったり、空気が抜けるような変な音だけがなったりします その時はいつも下唇の巻きをなくすと音がなるのでその状態で吹いています。 下唇を巻いた状態で高音を吹くにはどうすればいいですか?

  • ホルンのアンブシュア

    以前とてもいいマウスピースの位置を見つけました。そのアンブシュアは高音も出せますし大きな音も出しやすく非常に吹いていて楽しかったです。 しかし、2週間前ぐらいからそのアンブシュアがしっくりこなくなってしまいました。今までだったらマウスピースを口につけたときにとてもしっくりきていて、すごく鳴らしやすかったです。どうしてこうなるのでしょうか?また、どうしたらこのアンブシュアに戻れますか?

  • クラリネットのアンブシュアについて

    高1でB♭クラを吹いてるものです。アンブシュアについて質問です。 最近、アンブシュアが崩れてきてhighB♭が一発で綺麗に出なくなってきてしまいました・・・ この前のアンコンでコントラバスクラリネットを吹いていたので、その影響もあるのかなと.....。 そのせいで、ほっぺたが膨らんでしまったりしています。音も細くなったりもしてます。 前に比べて吹いているとすぐに苦しくなってきます。 もうすぐ定演があるので、はやく矯正したいと思っています。 これからアンブシュアを改善していく上で、気をつけることはどんなことがあるでしょうか? 説明が下手ですいません。。。 マウスピース バンドレン5RVライヤー リード バンドレンV12 3半 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アルトサックス

    先日、サックスを吹いている先生から「ほーという口の広さぐらいあけてみ」と言われ、言われたとおりしたところ下のベーから上のエスの音までほとんどピッチは変わらないほど音程は良くなったのですが、音質はいまいちピンときません。そして、すぐに口の中がせまくなってしまいます。 あと、妙に下唇に力が入ってしまいます。入れずに吹いていてもすぐに力が入ってしまいます。 感覚が違いすぎて何を注意していればいいのか分からず、出だしをへましたり、ピッチべーが極端に低くなったり・・・・。 アドバイスお願いします。

  • バリトンサックスにお詳しい方,教えてください!

    最近バリトンサックスを 吹き始めたばかりの初心者です。 まだチューニングのB♭も出せなくて, 今はとりあえずロングトーンなどに使う ドレミファソラシドを練習しているところです。 そこで質問なのですが,マウスピースだけで吹くときと 楽器で低い音を出すときではアンブシュアは変わりますか?  (楽器のときは,マッピだけのときに比べて      噛む力が弱まって下唇が痛くなりません。) それともう1つ。 まだ吹き始めて一ヶ月も経っていないので 練習が足りないだけかもしれませんが, 低い音を出そうとすると決まって息が鼻に抜けそうに なるのですがこれっておかしいですか? 吹き方で間違ってるところがあるのでしょうか。 何かお気づきの点があれば教えてください!

  • トロンボーンのアンブシュアを変えることについて

    大学のビッグバンドサークルでトロンボーンを始めて2年5ヶ月に3年生です。 ビッグバンドとしての引退コンサートとなるリサイタルまで3ヶ月を切ってしまったのですが、今さら自分のバンドの録音を聞いたところ自分の音(1stを吹いてます)が全然トロンボーンらしい太く響く音を出していない音に気づきました。気づかなかった自分が情けないです。実際は、細く全然響いてない金切り声のような感じでした。ネットで調べたところ “口を閉めすぎている” “喉を閉めすぎている“ と出てきたので改めてプロのアンブシュアと比べたところやはりアンブシュアはひどく、特に高音域は下顎を強く引き、頬はひきつり、口を強くすぼめているといった最悪な状態でした。なので、見よう見まねでアンブシュアを変えてみました。(家あるbrioという金管アンブシュア練習道具を使って) 自分ではだいぶよくなったと思い、いざ楽器を使って吹いてみたら前まで出ていたhigh B♭が出なくなり音の最初に雑音が混ざってしまうようになりました。これはまだ慣れていないからなのでしょうか?それとも独学状態のアンブシュアがいけないのでしょうか? 前置きが長くなりましたが本題です。自分では解決できないのでトロンボーンのレッスンに行こうと考えてます。ですが、行くといってもあと2、3ヶ月しかないのでそんな私が行っていいのか、そもそも2、3ヶ月でアンブシュアが改善され曲を吹いても問題ない状態まで持っていけるのか不安です。それなら2、3ヶ月しかないならアンブシュアはそのままで無理矢理にでも通した方がいいですか? 皆さんの意見が聞きたいです。 ちなみに前のアンブシュアでは吹くたびに疲れていましたがhigh Cまで出せました。曲ではhigh Cまで安定して出せたらいいなと考えています。

  • ホルンのアンブシュアについて悩んでいます。

    中学からホルンを吹いているのですが、高校3年生になるいま.アンブシュアについて悩んでいます.. 自分はマウスピースをとても唇の下に当てて吹いていて.上唇には少ししかマウスピースが当たりません。 しかし、一般に良いと言われるアンブシュアは上下が逆で.テレビなどで見るプロの方や、フィリップファーカスの教本に載っている多くのプロの方アンブシュアの写真では100%上唇に広くマウスピースを当てているなあと感じます。 自分は音は普通に出るのですが、音色が少し固かったり.耐久力が無いなどの問題を感じています。(マーチ課題曲の1stを全て吹ききることが出来ません) 自分の練習不足という原因も.もちろん考えられるのですが、これから上達を目指すためにアンブシュアを変える事をしたほうが良いのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

  • サックスが吹けない

    高2女子です。部員9人の吹部でアルトサックスを吹いています。 9月15日に文化祭を控えています。 最近サックスが吹けないのです。 音が出にくいし、少し吹いただけで下唇が痛くなり、痛さのあまり吹けなくなってしまいます。 マウスピースを目一杯抜かないと音が合わないし、アンブシュアが悪いのだろうと思って教則本を見ながら正しいアンブシュアで吹いてみました。 正しいアンブシュアだと前よりもしっかりとした音が出るのですが、指を動かしたり、タンギングがうまくできないので、曲が吹けません。 文化祭まで2週間ないし、土日は練習ないし、部員が少ないので1人1人の音が大事なので、一刻も早く上達したいです。 どうすれば、短い練習時間で上達できるでしょうか。 あと、文化祭で発表する曲の中に、指が難しい曲があって。 テンポは126で、高いファミレドの16分音符が8回、2小節分あるんです(わかるかな;)。 レからドのときどうしても音が途切れてしまいます。 ほかにも、ミファソラ、ラソファミ、ドシ♭ラソがあるんですが、どれもうまくできません。 顧問や先輩は頼りになりません(後輩と「部員が少ないのは顧問と先輩のせいだ」って話してます。笑)。 サックスのついてのアドバイスをお願いします。