• ベストアンサー

ネイキッドのポジションについて

heathenfoxの回答

回答No.3

何かはいているときはポジションも気になりますが ネイキッド(裸)のときはポジションなど気にしなくてもいいのでは?

関連するQ&A

  • 1歳になる子供の歩き方

    来月1歳になる子供がいます。 10ヶ月から2~3歩歩き始め、最近になりヨチヨチ歩くようになりました。ウチの子はつかまり立ち&つたい歩きが8ヶ月で、ハイハイと寝返りが9ヶ月と少し順番が違いました。 今までは気がつかなかったのですが、まぁまぁ長く歩くようになり気づいたことがあるのですが・・少し歩き方と言うか足の向きが違うんです。右足のつま先が少し外を向いていて右足のだけがにまた状態で歩くんです。生まれつき足の向きがおかしかったわけではないのでどうしてだろうと考えたところ、ハイハイの仕方が周りの子と違うからだということに気づきました。ウチの子は左足を内側に入れたまま座った姿勢に近い姿勢でハイハイをするんです。うまく説明できないのですが・・左足をヒザを曲げて内側に入れた状態なので、自然と右足はその左足をよけながら前に出します。そのときつま先が外を向いた状態なので、そういうクセがついてしまっていると思うのですが・・クセなだけでそのうち直るものなのでしょうか??このまま歩き方がおかしいってことはないのでしょうか?病院に行って診てもらったほうがいいですか??

  • 足つきが悪いバイクの場合は。

    先日大型免許をとりスピードトリプルに乗っているのですが、女性でも小柄なほうだと思うので足が片足ぎりぎりでどうやって停発進したらよいのか悩んでいます。 停止するな~とわかるときは、体勢をずらして足がなるべくつくように。などできるのですが、急な停止のときはかなり危ないです。また、このバイクは上のほうに重心があるような気がするのですが(?)足をついていても、ふらつきます。 坂道で止まった場合は最悪で、左足をつき右足でブレーキをふんでいます。発進するときはまず体勢をずらして右足をついてギアをいれて次は左に体勢をずらして右でフットブレーキをふんで、発進。 という具合で、あたふたと大変です。 ギアいれっぱなしでもいいのですが、油圧でもないのにクラッチが異常に硬い(重い)ので、信号まちのときには辛いです。 男性でもつま先立ちで乗っている方とかたまにみかけますが、やはり慣れなのでしょうか・・・ ちなみに、前はCB400Fにのっていたので、重いバイクにはなれているつもりです。 なにかコツなどあればお教えください。

  • 【一発試験】ブレーキの使い分け

    普通自動二輪の一発試験連敗中の者です。 先日、ようやくコースを全部走りきる所まで行ったのですが ほとんどリヤブレーキを使っていない事を指摘され、不合格となりました。 (スラロームの秒数オーバーと左折ふくらみも言われましたが、話の大半がリヤブレーキ) 自転車や原付のくせで「足でブレーキを踏む」という事をあまり意識できておらず 両手でポンピングブレーキばかりしていた事は事実です。 ここで確認したいのですが、バイクで停止したい時は  (1)クラッチを切る(左手)  (2)フロントブレーキ(右手)  (3)リヤブレーキ(右足) の3つの方法があると思うのですが、これら3つの使い分けとして  カーブ、停止線前の減速⇒(2)+(3)  減速後、完全に停止する為に⇒(1) という理解であっているのでしょうか? また、(2)+(3)のブレーキをかける力の割合は5:5で良いのでしょうか? 連敗のしすぎ(7回)で心が折れそうですが、ここまで来たら意地です。合格したいです。 先輩方のご教授よろしくお願いします。

  • 足がピリピリします。

    足の先から膝の上ぐらいまでピリピリします。 常にピリピリしているわけではなくてピリピリしてるときもあるしピリピリしてないと感じるときもあります。 今も右足が足先から膝の上までピリピリピリピリしています。 左足は爪先とかかとがほんのちょっとピリピリするかな?って感じです。 何か病気でしょうか? ちなみに21歳です。

  • 土踏まず?つま先?それとも・・・(ステップの足の置き場)

    スポーツツアラー(リッターバイクです)に乗っています。 普段の街乗りでは 左右の足の土踏まずの下にステップが来るように乗っており、常にリアブレーキ(右足)、チェンジペダル(左足)が使える状態で乗っております。 しかし、最近、峠に行くようになりある仲間から 『つま先でステップに乗った方がバランスいいよ』 と言われました。 実際にライテクのビデオなどを見るとコーナリング中の足は土踏まずではなくつま先寄りで乗っているように見えます。 これってどうなんでしょうか? コーナリング中にリアを引きずる事が多い私のライディングではつま先で乗る事はリアとの離別だと思うのですが・・・。 つま先でコーナリングに進入している人は 事前にしっかり速度を落としているからリアブレーキからつま先が離れても平気なのでしょうか? それとも都度、足をずらしているのでしょうか? 中には、直線でもシフトアップの度に足を前後させている人も居ました。 1速から発進して6速に入るまで実に5回。 多分、シフトダウンの時も同様だと思います。 皆さんの意見をお待ちしております。

  • 長短足なんですけど

    普通に、スクーター以外の400ccミッションに乗りたいと思ってるのですが、 足つきの悪さが気になります;足の長さを計ったら68センチでした。アメリカンでもクラッチまで遠いです^^; 実際は股を広げるのでもっと短くなり、標準に合いません。NS-1でもつま先ふらふらて感じです ちっちゃい女の子でも400のバイクに乗ってる人を見かけるんですがどうやって教習受けたんでしょうか 。 教習所に聞くと大丈夫ですよって言うんですが。本当に大丈夫なんでしょうか?

  • 朝起きたら足が痛くて、肉離れかつった?感じです

    朝起きたら、両足がつったような痛みがありました! いつもならつると、すぐに治るのですが 今回のは2日続けて痛いんです! つると、長くて一日くらいと聞いたのですが 自分の場合、少しつった時より痛いし、期間が 長すぎる感じがします。 現在は両足腫れていますが、赤くはないです! 特に長時間座っていたり、足を動かさないで 立つと痛みが強いです! 歩き方もつま先立ちで、自然にガニ股みたいに して歩いているらしいです(友人に言われました) 自分でもとてもよくわかります。 歩いていて慣れるといいのですがやはり痛いです。 もしかしたらと、肉離れも疑ってるのですが やはり経験した事がないので分かりません。 今は冷感シップで冷やしています。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 至急お願い致します!

  • ふらつきながら走る自転車

    自転車のカテゴリに質問すればいいとは思いますが、一般人の方に聞きたかったので。 「自転車は車道を走ってください」と警察から指導がありましたね。(すぐにゆるくなりました。) 昨日、年配の方が車道をママチャリでふらふらしながら走っていました。 この方だけでなく、ママチャリの乗り方に疑問がいろいろあるのでアンケートを取ってみたくなったのです。スポーツ車を乗ってる方は、気を付けてると思います。 1)サドルの高さ調整   a)している。    b)していない。 2)ペダルを踏む足の裏の位置   a)足の前側(母子球)   b)真ん中(土踏まず)   c)足の後ろ側(かかと) 3)ペダル漕ぐ時の足は   a)がに股   b)まっすぐ   c)内股 他、調整してるところがあればお願いします。1)、2)の内容、理由もあればお願いします。 ヤンキー全盛の時、サドルは低めで、かかとでペダルを踏み、がに股で自転車に乗っていた人がいましたよね。今でもたまにいますね。ハーレー(チョッパーハンドルのバイク)に乗ってる人もこんな感じで乗ってるのでそれを意識しているのかな。

  • 身長160cmの自分にGSR400...

    タイトルの通り自分は身長が160cmしかありません。しかしバイクが大好きで、それに長く乗りたいので中途半端?なバイクは乗りたくないのです。なので400ccクラスで最もパワーのあるGSR400に乗りたいと思っています。(初心者には速すぎるなどの意見はあるかとおもいますが;) そこで、このくらいの身長しかない自分でも乗りこなせるでしょうか? 先日開催されたモーターショーでいくつかのバイクにまたがってみたのですが、CB400は普通に足は届きました。しかし、グラディウス400はつま先が届く程度で、ギリギリでした。 バイクの免許を取るまでまだ半年以上あるので1cm程度は伸びるかもしれませんw

  • 腸脛靭帯炎(膝痛) にならないクリート調整について 

    自転車で30kmくらいはしると左足の膝の外側が痛くなり ペダルを回すのが困難になってきます。 痛くなるのは毎回左ひざの外側です。 自転車はクロスバイクでペダルをSPDペダルにし MTB用のSPDシューズ(SIDI MTB BULLET-2)を履いています。 いろいろ調べるとクリート位置をがに股になるようにすると 痛みがでないとか・・・ またその逆でO脚は腸脛靭帯炎になりやすく内股気味にクリートをセットしたほうがよいとかどれがただしいのかわかりません。 Qファクターが広いほうがいいとか・・・・ 皆様にお聞きしたいのは (1)がに股気味 or 内股気味 どちらにセットすれば膝痛にならないのか (2)クリートはどうのようにセットすべきか? ・がに股(内股)にする場合どっち向き? (3)Qファクターを広くするクリートのセットとは? ・単にクリートの幅を広めにすればいいのか? 以上です。 経験者の方や詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。