• ベストアンサー

小4の息子・ヘディングって頭に良くない!?

terupinpinの回答

回答No.3

こんにちは。 小学4年生であればヘディングは問題ないです。 ただ、競り合いのときの相手選手との衝突が危険です。 ぶつからないために頭だけでヘディングをするのではなく、うまく上半身特に腕を使って自分のスペースを作り競り合う癖をつけると良いでしょう。 小学生では、筋トレをやるより技術を磨いたり良いステップワークをつけるようなトレーニングをするほうがいいかと思います。 伸び盛りの時期ですからね☆ ここまで考えてくれている親がいるのは、お子さんが幸せですね! お子さんにのプラスになるようにサポートしてあげてください。

noname#160993
質問者

お礼

>ここまで考えてくれている親がいるのは、 >お子さんが幸せですね ありがとうございます。 にやにやしちゃいました。(笑み)

関連するQ&A

  • 生活リズムを正すには

    もうすぐ2歳9ヶ月の娘がいます。娘は起床、お昼寝、就寝時間がバラバラというかどちらかといえば遅寝遅起きなんです。起床は早い時で7時から8時、遅い時は10時から11時、昼寝も早い時は13時、遅い時は16時から開始し、最低2時間は寝ます。就寝は早くて20時から21時遅い時は23時か過ぎることが多いです。どこかで聞いた話なのですが、遅寝遅起きは子供の脳に影響するみたいです。また週に4回スイミングスクールに通っていて開始が14時から15時までです。この状況で、早寝早起きにさせるためにはどうしたらよいでしょうか?やはり遅寝遅起きは子供にとって何らかの影響があるのでしょうか?詳しい方、こうしたら正せたという体験談など教えて下さい。

  • 小4の息子が甘えすぎ

    義理の息子なのですが、もう10歳になるというのに誰かと一緒じゃないと寝れないしお風呂にも入れません。料理も何もできないし洗い物もしません。 自分の思い通りにならないと拗ねて隅っこで体育座り… 妻も娘(中2)には厳しいくせに息子にはあまあまで私がなにか言うと、昔寂しい想いをさせたからと言い訳をします。寂しい想いをさせていたのは娘だって同じなのに。 そして私が娘ばかり構っていると息子が可哀相だ、もっと息子に構えといいます。 自分は小学生からは一人で寝ていたし母親と一緒に寝たりお風呂にはいったりした記憶はありません。食器を洗ったり洗濯したりお手伝いくらいしていました。家庭ごとそれぞれなのはわかっていますが正直自分とは違いすぎて戸惑ってます。 そしてあまあまな妻息子に苛々します。自分は息子に厳しくしつけたいが妻に止められるし…一体どうしたらいいのでしょうか?

  • すぐキレる息子(小四)について

    最近、長男(小四)が些細な事ですぐキレ悩んでいます。 家族構成は両親・長男(小四)・妹(年長)・弟(2歳)・義母です。 義母が軽く注意したり、妹がジロジロ見たなど 些細な事で大声で相手に怒り、その態度を私(母親)が怒ると 更にキレ泣きます。最近は頻繁で朝に晩にキレています。 学校では、勉強はそこそこ出来、温和な性格のようです。 体を動かすことも大好きで、外遊びもよくします。 家庭訪問で担任の先生にキレる少し話したら驚いていました。 数年前から「ちゃかされたりする」ことが嫌いなのは気づいて いましたが、最近、ほんの些細なこと(長男にとっては些細ではないようですが・・・) でキレ私も長男の将来を考えるともう少し我慢できる子にさせないと と思うのですが、どうしたらよいのか悩んでいます。 私も少し怒る傾向があったので、最近は穏やかに怒るように心がけています。 キレた時、長男の意見も聞くようにしていますが、全く自分勝手な観念で 「それは間違っているから直すべき」と話しても「ハイハイ」と半分キレながら 聞く耳もたず・・・・という感じで、毎日同じことの繰り返されています。 義母からは「このままではろくな大人にならない」と匙を投げられています。 妹・弟と少し年齢が離れており、どうしても下の子供達に手がかかってしまいます。 じき10歳になりますが寂しいという気持ちからキレるのか? 勝手な思いかもしれませんが、甘やかし過ぎでも、厳し過ぎでもなく 普通に育ててきたつもりですが長男の頻繁にキレる性格に私自身 育児に自信をなくしています。 育児の先輩方でよいアドバイスがあればいただきたいです。 お願い致します。

  • 小4の息子について育て方に悩んでます

    私は、小4息子と小1娘がいます。最近小4の息子が可愛く思え無くて、どっかに離れて暮らして欲しい位に思っています。理由は、幼少期からですが、言っても聞かない事が多い、悪い事をしてごめんなさいと誤って来ても、すぐにまた違う事で怒られたり、人が嫌がる事を平気で口にしたり、とにかく悪いと思っているのかどうか分かりません。主人は、私が言い過ぎるのかどうか、まぁいいじゃないかという風で、余り深くは考えてくれません。一時期は、私もうるさく言い過ぎるのかと思い、控えていましたが、逆に酷くなるばかり。 息子が学校で問題を起こすと、結局私ばかりがあたふたする羽目になり、精神的に休まりません。 下の娘は、今の所問題は無く、しっかりしているので、息子とつい比べてしまいます。息子本人には比べる様な態度は取ってはいません。 この先、高学年になるのが気が重いです。 私は、息子にどう接したらいいでしょう。

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • 小4の息子についての質問です。

    小4の息子についての質問です。 今日、息子が遊びから帰宅後、どこで遊んでいたのか聞くと、 公園で遊んだ後、雨が降ってきたら、そのうちのひとりの友達が 「うちの車で雨宿りする?」と言って、自分の家の車の中にみんなを入れて そこで遊んでいた、とのこと。 その子のお父さんは、いつも車に鍵をかけずに空けていて、「何かあったら使っていいぞ」と 子供に言っているとのことです。 私はびっくりして、そんなこと自分ではありえないと思い、他のお母さんに「どう思う?」と聞くと 「別におうちの考え方それぞれだし、ロックしてもらうわけにもいかない」とのこと。 本当はその子のお母さんに、車について注意してもらうよう、言葉をかけようかと思っていたのですが… 車の中で遊ぶって、なんだかすごく危ない気がしてしまっているのですが 私だけなのでしょうか… なんだか体温感が違ったので、私の価値観がゆらいでしまいました。 高学年になって、子供の行動範囲が広くなっているので、最近ものすごく不安なことが多いです。 ちなみに我が家は公立小学校に通わせています。 よろしくお願いいたします!

  • 小4の息子のオチンチン

    小学4年生の息子のことでお尋ねします。 うちの小4の息子の息子(オチンチン)のことなのですが、一緒にお風呂に入った時にたまにオチンチンを見るのですが、当然なのか、皮を被った状態でして剥こうとすると、先の方がほんのちょっと(5ミリ位)顔を出すだけでキツくて剥けない状態です。 亀頭と皮が密着しているような感じで、真性包茎状態です。 無理に(勿論ある程度手加減をしますが)剥こうとすると、若干痛がり見た感じも剥けそうな状態じゃありません。 普段は痛がったりはしていなく、お風呂の度に出来る範囲で剥いて洗わせています。 小4辺りでも、もう包茎ってあるのでしょうか? まだ様子を見た方がいいのか、又は病院で診てもらった方が良いのでしょうか? その場合何科に連れて行けば良いのでしょうか? 同世代の息子さんがいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 小四の息子の事

     私の小四の息子の事ですが、最近やけに生意気になってきました。態度が悪かったり、生意気な口調で、口ごたえしたり。やんちゃながらも、つい最近まで可愛かったのに、急にそうなりました。何でか、今ひとつ理解できず、手が出そうになります。正直、学校のテストの点があまりに悪かったり、宿題をあまりせずに、ゲームばっかりやってるんで、家内や私がかなり怒ってやらせたりすることがあるんですが、そんなんも原因でしょうか?息子の態度について家内はかなりヒステリックになってます。私は少し怒る程度ですが。ホンマ、理解に苦しむし、この先、思いやられます。私ら夫婦は結構、夫婦げんかをしてしまうんですが、やっぱりそういうなんも原因があるんでしょうか?それとも単なる反抗期でしょうか?皆さんのお宅はどうですか?宜しければご享受下さい。

  • 小4息子の性格

    こんにちは! 小4の息子のことなんですが、一見明るいスポーツ大好き少年で気心の知れた特定の友達と毎日外で楽しく遊んでいます。 ですが、活発な見た目と違ってなかなか新しい友達ができません。 けっこう打たれ弱いところがあるのでそのせいだと思います。 ちょっとばかにされたり誘ってもらえなかったりしただけで、いじけてしまうようなところがあり、そんな日はその友達とは口も利かなかったりするみたいです。 ふだんから冗談が通じないというか・・・。 クラスでも遊びが同じ活発な子と仲良くはなるんですが、そいうい性格なのでだんだん離れていってしまうのかな?と、思います。 新しい子とうちとけるのにも時間がかかるタイプです。 この子は友達、この子はまだ友達じゃない子、と線を引いてしまうようなところがあり、せっかく知り合いになった子に何か話しかけられてもそっけない態度をとったりして話が弾まず終わってしまうなど・・・。 親としては誰とでもすぐに仲良くなれるような子になって欲しいと思ってしまうんです。こういう性格を変えていくことってできるのでしょうか?

  • 小4の息子。手に負えない。

    息子が手に負えません。 夫婦で共働きで普段は母が仕事休みの日ら母に見てもらっています。 宿題等をやらせていますが…やりません。そしてやったと平然と嘘をつきます。それに対して責めると被害者面がすごく周りもえっ?と思うほどです。 説明しても被害者面は直らず、すぐ立ち直りまた繰り返します。 自分の思い通りにならなければブチギレる。すごい将来が心配です。病院に一度行きましたが、元気すぎる子供と言われてしまいました。 正直育てたくないです。 主人にも限界だと言っています。 そんな事を言ったら可哀想だと言われますが、家にいる事が苦痛すぎてしょうがないです。