• ベストアンサー

躾 再婚で質問していた者です。

みなさん回答ありがとうございました。とても為になり嬉しかったです。ですがとても嫌な事があり最後にもう1度アドバイス下さい お願いします。昨日門限6時なのに下の子が友達が万引きで捕まり 一緒にいたしたのこも事情を聞かれていて帰宅が6時半になりました。それはコンビニに電話で聞き本当の話でした。でも旦那はそんな理由があろうとも遅れた事は事実だと言い 門限を守ろうという気がないと言います。後 上の子が昨日トイレで大きな声で歌を歌っていました。私たちは横のお風呂に入っていました。私がうるさいな~と言ったら 上の子が 何がうるさいん っとお風呂まで言いに来ました。 旦那が戸を怒ってしめました。子供は冗談みたいな感じで決して怒った言い方ではなかったのですが 旦那は私がうるさいと言ったら 何にも言わず聞いたらいいんやと怒って寝ました。 今朝 そんなに私に冷たくしたいでと言うと 私の事は好きだけど 家族としては自信がないと言われました。。自分たち(子供)だけで大きくなっていると思っているんや それやったら一人で生きさせろ っと怒っています。今日3人で話し合って理解できひんのやったら別れるまで言われました。 私が躾が甘かったのは悪いと思いますが 私も自信がありません。 旦那は今まで何回も同じことの繰り返しだから嫌気がさしたのも分かりますが。。これで子供が直らなかったらまたいつ別れると言われるか不安です。奥さんが好きでも子供が言うことを聞かなかったらやはり別れを決意するものなのでしょうか? 私が旦那に じゃあ旦那も子供に叱ってと言ったら おまえの言うこときかへんのに俺の言うこと聞くはずないと言います。 私もこの前から怒るように努力していましたが 昨日の下のこの遅れたこと。。上のこの 歌事件があり 旦那は怒っています。 みなさん アドバイス下さい お願いします また 同じ内容ばかりすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

以前の経緯、お子さんの年齢などわからぬまま回答致しますが、失礼致します。 お子さんはお母さんの連れ子さんですね だったら、もし結婚前に子ども達の父親になる決意をしていたとしても、それは20年か30年後への課題であって、今、現在の物ではないと思います。 よほどの信頼関係がないと、「自我」が目覚め始めた子どもの父親に「なる」事はできないと思います。 「しつけ」はお母さんがなさるべきです。 ご主人は、あなたの「恋人」お子さんの「友人、知人、お兄さん」として関わるべきでしょう。じゃないと、自分たちの親父でもない赤の他人が急に自分たちの生活に横槍を入れてきた。としか思えません。 ご主人は、「父親として」門限破りを「怒る」なら、正面から「しつけ」するべきです。 口出しだけして、文句を言って非難するだけでは何の解決にもならないどころか、ぶち壊しです。 怒る資格がありません。「怒る」なら、体当たりでお子さんとぶつかって欲しいです。 その覚悟がないなら、「父親」になったつもりでいる事は状況を悪化させる事になります。 ここは、お母さん、頑張ってください。 蛇足ですが、門限が守れなかったとき、「万引き」についてはどのような対処をなさったのでしょうか。濡れ衣でないなら、ご家庭(母子)で、きちんと話をして、「犯罪」だと言う事を今一度確認するべきですね。 それでも子どもは何度も過ちを犯します。子どもの犯罪には、心の問題が隠されています。一番わかりやすい「SOS」です。お母さんは大変でしょうけど、逃げずにしっかりお子さんと向き合って、正しい方向性を持った愛情をたっぷり注いであげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.3

ご主人が子供です。 お父さんのいう事は子供なら聞く、などと思って お山の大将になっていたら鼻っ柱折られた。もうそれがショックでショックで、言うこと聞けないから逃げてやる!! って言ってるだけでしょう?これ。 うちの子も同じような感じ(トイレで鼻歌)でしたけど、夫が「離婚」は言わなかったなぁ。毎回厳しく叱ってますけど。未だにやってる姿は「ト○とジェ○ー」ですよ。 まあ、あんまり離婚って言うのならば毎月の生活費と養育費とご主人が子育てをあなたに全部押し付ける分の慰謝料を冷静に計算して一括請求してはいかがでしょう。子供が大学院まで出る計算で。私なら「高校大学私立と想定して」と言って計算しますけど。 「絶対一括で。私たちの家賃は口座引き落としにしていただきますから。それなら離婚を飲みますよ。あと、私が病気になったときの保険もあなたがかけておいてくださいね。あなたの代わりに命がけで子供を生んだのに、自分が生んでいないからそういうことが言えるんだから。人生の責任を負うつもりがないのなら形になるもので返していただきますとも。」 本当に何より家族が大事ならこれぐらいで諦めないでしょ? 離婚をしなさいと言ってるわけではないんですよ。 あなたがご主人を鍛え上げて本当に「お父さん」にしてあげなくちゃ。 いうでしょ? 「内助の功」って。 人生まだまだこれからですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>奥さんが好きでも子供が言うことを聞かなかったらやはり別れを決意するものなのでしょうか? 人それぞれだと思います。 子供さんが何歳かはわかりませんが、 中学生くらいだと躾のしようがないため、 愛情を注げないということはありうると思います。 >下のこの遅れたこと については、不可抗力。。といいます。 ただ、万引きするような子と一緒にいたこと自体が問題にならないのは 夫婦揃って????です。 子供さんが一緒にいて、しらなかったのならばともかく、 知っていたら止めるとか、それで止まらなかったのなら付き合うなとか。 そういう話もできないのは、本当の意味で愛情を注げないのでしょう。 質問者さんの連れ子さんだと理解しますが、自分の子はやはり 自分の子として、最後はご自身で責任を持って育てるという態度は 必要だと思います。 ※前の質問は探しようがありません。(探せば探せますがその努力をさせてはいけません) ※誤字脱字はいけません。投稿前に読み直し、読みやすい文章かどうか 推敲してください。 ※こういう基本的にコミュニケーション能力の不足が旦那さんや子供さんの 躾に大きく影響していることを忘れてはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

旦那をしている者です。 前回の質問分も拝見させて頂きましたが、ハッキリ言えば旦那の力不足だと思いますよ。 旦那なんですから、家の家長です。 家の中の全責任は家長にあります。 仮に質問者さんの躾け不足が合ったとしても、最終的には旦那の責任です。 >おまえの言うこときかへんのに俺の言うこと聞くはずないと言います。 卑怯な逃げの口実ですね。血の繋がりがあろうと無かろうと、息子さんたちの父親になろうと思っているのであれば、正面から体当たりしてでも子供と話し合いしますよ。 今の貴方の家族はバラバラです。 貴方が旦那の顔色ばかり気にするから、長男も気にするし、次男は逆に反発するのでしょう。 お子さんにとって、親身になってくれるお父さんは必要でしょうが、何の頼りにもならないし親身にもなってくれないお父さんなら不要でしょう。 貴方は旦那の妻である前に、二人のお子さんの母親なんです。 貴方の事を好きで居てくれる人ではなくて、貴方の事も貴方のお子さんの事も好きで居てくれる人と一緒になるべきです。 良い歳をして、「子供が言う事を聞かなければ別れる!」なんて幼稚な理論展開しか出来ないような旦那なら、要らないでしょ! 大の大人が二人も揃って、小中学生の子供たちに責任を押し付けるのは辞めませんか? 結婚したのであれば、お二人のお子さんでしょ! 子供の事情で大人が振り回されるのは、親ならば当たり前の事です。 それが苦になるのなら親じゃないです。 大人の事情で子供を振り回すのは辞めましょう。 今一番辛い立場なのは、貴方や旦那ではなくて、お二人のお子さん達ですよ。 母親ならば、旦那の怒鳴り声なんてほって置いて、子供さんたちの心の声を聞いてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のしつけについて

    お互い再婚同士で年の差夫婦です。旦那59歳私32歳私の子供12歳と11歳の男の子です。旦那は上の子ばかり可愛がります。上の子は少々不良ですが気持ちが優しく旦那の顔色も見れます。ですが下の子はやんちゃと言うかしつこい性格で駄目と言ってもしつこくダダをこねてます。迎えにきてほしいとか私を使います。だから旦那は下の子が嫌いみたいです。私が下の子を怒らずまだまだ甘いっと怒られています。 それは分かるのですが私としては平等に可愛がってほしいと思うのです。食事中も旦那はたべるとすぐに自分の部屋に行きます。なぜかというと子供二人が喧嘩しだすからです。そのとき私が注意しなかったので怒っていたのもあると思いますが。。血がつながっていない分私はいつも不安になります。旦那と下のこの仲が悪いこと。普段喋りもしなければ一緒にお風呂も遊びもありません。私もしつけていないから悪いのですが。。。旦那はわしが怒ったら角がたつから怒れないといいます。 又 上の子は可愛いから少々の事でも許せると言っています。 上の子にはとても甘いです。したのこがよい子になれば可愛がってもらえるのでしょうか?再婚夫婦さん教えてください

  • 子連れ再婚ですが。。

    再婚1年目 私32歳旦那59歳 私の子供 12歳11歳の男の子です。 今日 下の子に旦那と別れてほしいと言われました。理由を聞くと 兄には怒らず 僕ばかりおこると言います。それと他の家のお父さんと違うと言います。他の子のお父さんは優しいし 子供の友達にも優しいし一緒に遊んでくれると言います。確かに旦那は今 下のことは一切喋りません。遊ぶことも一緒にお風呂に入ることもないし 喋ることもありません。旦那は 下の子が約束しても守らないから守るまで喋らないと言います。その約束事は 家で大きな声で叫ばない 兄をおにぃちゃんと呼ぶ 自分の事は自分でする 門限6時 です。私からしたら甘いかもしれませんがまだ5年なんで大きな声出したりすると思います。 それと今まで呼び捨てでおにいちゃんの事を呼んでいたので簡単におにぃチャンと呼ぶのはむつかしいと思います。 私今思ったのですが 5年なんでまだお父さんと遊びたいとかあるのではないかと思います。食事も旦那はおにいちゃんとは喋りますが下とは喋らず食べたらすぐ部屋に閉じこもります。 よく考えてみたら下の子が別れてほしいと思うのは当たり前ではないかと思いました、、 旦那はいまのうちにしつけをしているといいます。だから直るまで喋らないと言います。私は混乱してしまいます。どうしていいか分からず。。結婚前はこどもに優しかったです。夏休みの工作も一緒にしてくれました。今は全然です。 私は子供を大事にしてくれるから旦那を大事にしようと思っていましたが今こんな状態になって旦那を大事にしようという気持ちが少しなくなりました。

  • 子連れ再婚 うまくいきません

    長い話になりますが聞いてください。再婚2年目私33歳旦那55歳 私の子供13歳と11歳の男の子2人です、旦那の子供は独立しています。 旦那と再婚して最初はうまくいっていましたが子供と遊ぶとかはあまりありませんでした。ですが仕事まじめで自分だけ遊ぶとか一切ありませんでした。今は上のこと旦那は仲がいいです。でも下のこと全然うまくいかずお互い喋りませんし旦那がご飯も一緒に食べてくれません。 訳を言うと長いですが、まず1の理由としまして旦那と下の子が何回か約束事をしました。内容は (6時の門限を守る。夜大声を出さない 。寝る時間を守る。勉強する 。明るいとき電気を消す。ママの言うことを聞く等です。)それが守られていないと旦那は言います。この約束事を今まで3回くらいしました。ですが電気つけっぱなしとか大声を出したり直っていないのは事実です。いつも私が甘いと叱られます。言うことを聞かなかったらおまえも子供のいう事を一切聞かないようにと言われます。徹底しなさいと言われます。上のこの方は旦那になつき気も使え旦那の顔色も見れますので旦那は少々の事では怒りません。 後 旦那が言うにはわしが下の子に甘い顔をしたらすぐに調子に乗って約束を守らないようになるから怒っている態度を示しているそうです。 私のしましてはご飯別 無視する等のやりかたはいけないような気がします。やはり可愛そうになってきます。甘いでしょうか? 下の子は旦那が嫌いです。嫌いになるのも当然でしょうね。無視したり ご飯別 お兄ちゃんには甘く下の子には厳しいからです。 言い訳かもしれませんが私は約束の内容がそれほど怒るようでないことだと思ったり いきなり再婚したから子供が可愛そうで甘くなってしまったり、、、何て表現したらいいかうまく言えませんが。。 旦那に今日 わしは約束破られてばかりだと最後には子供が嫌いになり嫌いになると好きになれない  そのこと理解しといてなと言われ 脅されているような気がしたのと寂しく感じました。。 もう嫌いになっているような気がします。ご飯も別なんで。。 後 嫌いになるまでに何回も私にしつけしろ 徹底しろと口すっぱくなるまで言ったと責められます。。 私も悪いと思いますが。。旦那はわしが怒ったら角が立つといいます。 今は気を使う毎日で子供がうるさくはしゃいだら どうしようと不安です。メールで下の子にずっと電気けしや ねえや スイッチ切や 静かにしいやと隠れてメールしています。 今日下のこの門限6時半にすること反対されました。全部約束守れてからの話だと言われました。。 喧嘩したくないので わかったと言いました。 旦那の方の子供は出来が良く3年までにしつけたそうです。それに比べ私のところは甘やかして育ててきました。。 しつけ以外の旦那は愛しています。 子供がいなかったら本当にうまくやっていると思います どうかアドバイス下さい

  • 一歳の子供へのしつけとしてのつねる行為

    こんにちは。 一人で悩んでしまい、後悔と不安と悩みの渦から抜け出せません。どうか良いアドバイスをお願いします。 私には3歳と一歳3ヶ月の子供がいます。 一歳の子供が最近、上の子を固いおもちゃで頻繁にたたいたり、机の上に乗ったり、困るいたずらばかりをするようになりました。 上の子はしなかったような事をするので、戸惑い、言っても聞かずにニヤニヤする事にイラッとし、下の子供に、この数日、母親としてひどい事をしてしまいました。まだ幼いのに、当たり前の反応なのに…。 泣いて抱っこをせがんでいるのに、イライラして、しばらく無視して家事をしてしまったり、何度言ってもテーブルに上がるので、何回かつねってしまいました。 虐待に紙一重な事をしてしまっていると自分が恐ろしくなります。まさか苛立ちにまかせて自分がこんな事をするなんて。 何より、そういう私の姿を見て、上の子にも下の子にも心に深い傷を作ってしまったんじゃないかと後悔しています。 もうこんな思いをしたくないので、二度としないと誓いましたが、またしてしまったら…と不安になります。 根気よく口で諭し続ける事のできなかった私が大嫌いです。 どうか叱責も含め、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供の躾をしてくれるのはありがたいけど・・・

    先日、私の妹(独身)の誕生日だったので、近くのリゾートホテルに私の家族(旦那+子供2人)の5人で1泊しました。 その時の出来事ですが… 宿泊していた部屋から、エレベーターで大浴場へ向かっていた時、私の子供達がふざけてエレベーターの中で喧嘩が始まりました。 (他に人は誰も乗っていませんでした) 上の子(小5)が下の子(小3)に肩を叩いた(押した)瞬間、下の子が後ろに下がり、エレベーターの隅で頭を打ちました。 ちょっと揺れたので、旦那が「エレベーターの中で揺らすと止まることがあるから(喧嘩を)止めなさい」と注意したのですが、上の子がふざけてクスクス笑うので、私が手を挙げて叩くふりをして、注意をしました。 ちょうど、エレベーターが到着したので降りたのですが、先頭を私が歩いていると、後ろで叩かれる音が聞こえました。 振り向くと、妹が私の子供に手を挙げたらしく、上の子が泣いていました。 私は、子供を叱ってくれるのはありがたいのですが、子供を泣かすまできつく叩いた妹に対して腑に落ちないというか、納得できないです。 妹は私の子供達のことを可愛がってくれていますが、そこまでされると、頭の中では理解出来てもこれからどう接してもらおうか悩んでしまいます。 (今までも何度かありましたが、なかなか言えないでいましたが、今回は上の子供も叩かれ方が納得出来なかったらしく…) 妹に、どう言えば角が立たないでしょうか。

  • 子供の躾について

    我が家には幼稚園児と小学生の子供が居ます。 今日から夏休みに入って叱る機会も多くなってくると思うんですが… 皆さんの家庭では叱る時に叩いたりもしますか? 昔みたいな厳しい躾(お尻叩きとかゲンコツ)してる方って居ますか? 家は下の子はパンツ下ろしてお尻ペンペンなんですが…上の子も同じだと恥ずかしいかな? って思うんですが下の子は同じじゃないとズルいって言うし( ・_・;)

  • 離婚・再婚された皆さんは子供のことどうされてますか?

    私はバツイチの旦那さんと3年前に結婚しました。 彼と前の奥さんとの間には2人の子供があり(上の子は当時12歳、下の子は5歳でした)、上の子を彼が引き取り、下の子を前の奥さんが引き取って育てています。前の奥さんも再婚しています。 私と彼が結婚してからは、彼の仕事が不規則なこともあり、私が子供の世話と家事をしています。子供の学校の行事などは彼が行くことが多かったのですが、先日、上の子供の中学の卒業式があり、彼が出席すると言っていて私にはそれ以上の話はありませんでした。入学式は2人で出席したのに、私の仕事が忙しいから気を使ったのかな・・と思っていたりしたのですが当日の朝、前の奥さんが彼と出席することが分かりました。 結婚してからずっと、子供が本当のお母さんに会いたくなる気持ちはしょうがないと思い、「会うな」と言ったことはありません。彼や私に何の連絡もなく子供を連れて行ったりされることもありました。そんな事がしょっちゅうです。 でも、子供の学校行事までこんな形で出てくるなんて・・・。と思ってしまいました。一緒に出席する彼も考え物だと思います。子供が「本当のお母さんに来て欲しい」と思うことは仕方がないとは思いますが、私の中では、信じられない仕打ちでした。 こんな時、「普通はどうなのか?」と考えて見ましたが、よく分かりません。常識ではこれは普通の範囲のことなのでしょうか? 彼は奥さんが連れて行った下の子とは3年で3回位しか会っていないと言います。 子持ちで再婚された方は皆さん子供とどの位で会ったりしてますか? 卒業式とか出席してますか?教えてください。

  • 旦那がこどもを

    旦那が子供に対して可愛くない んじゃないかな?と言うような 行動をして悩んでます。 4歳の男の子と2ヶ月の女の子がいます。 下の子と比べるのはまだ 早いですが、今の時点でも 可愛がり方が違う! 下の子が上の子の歳になった時 同じように接するのか? とかも考えてしまいます。 音が出るおもちゃで遊ぶと うるさい!と怒り 喋っているとテレビが聞こえない! などと怒り、 ドアを閉め忘れたりすると 怒鳴り、遊んであげているのかな? と思えば泣かせて、 泣いた事に対しその位でなくなら こっちにくるな!などといいます。 遊んであげたり、お風呂にいれ たりするのも義務的(私にゆわれて) にしているようにしかみえません。 何回言ってもきかなかったり するとおもちゃで叩いたり 頭をデコピンしたり ティッシュを投げつけたりと さいきんますます激しく なってきています。 旦那に言ってみたところ 下の子と上の子のかわいさは かわらないし、 お前が比較するのが 間違ってる! 子供はかわいいに決まってる! 怒らなくなった時が 見捨てられてるとゆうんだ! と言いますが、どぉみても 可愛くないようにしか見えません。 やっぱり可愛くないとか あるんでしょうか?

  • 性格が全く違う姉妹の叱り方。

    うちの子は上が3歳、下が1歳9ヶ月なのですが、昨日私が台所で片付けをしていたら、下の子が「やるぅ~!」と言って私の隣に来ました。 うちの台所は狭いので、「じゃまだなぁ。」と思いつつも、いつもの事なので諦めて好きにやらせていました。 そこに上の子も「やってあげる!!」って来たんです。 でも私は下の子にやらせていた手前、上の子が来たからってダメとも言えず、好きにさせておく事にしました。 すると、やっぱり場所取りの喧嘩が始まってしまい、それでも私はいつもの事なので、しばらく様子を見ていたら、上の子が下の子に噛み付きました。 そうなってしまったら、もう見ているわけにもいかないので、 私は上の子を「噛んだらダメ!!」と叱ると、 上の子 「だって○○(←下の子)がどかないんだもん!!」 私 「そうだけど、でも噛むのはダメでしょ?!」 私もなるべく分かりやすいように説明しているつもりなのですが、子供にはうまく伝わらないようで、泣きながら「だって、だって」の繰り返し。 姉妹で全く違う性格で、言葉でうまく言えないのですが、上の子は何をするのも間が悪いと言うか下手くそで、下の子はあいきょうが良く、もって生まれたものなのでしょうが、大人を操るのがうまいと言うか・・。 だから旦那は、その子にあった叱り方に変えた方がいいんじゃないかと言われました。 私は2人とも、なるべく同じように接しています。 叱る時も、「お姉ちゃんなんだから~」とかは言わないようにして本当に悪い事をした方(叩く、噛むなど)を叱るようにしています。 私は間違っているのでしょうか? 私は今まで2人の子供に同じように接っするのがいいと思っていましたが、旦那に言われて、旦那の言う事も正しいような気がしてきて叱り方について悩んでいます。 色々な人の意見が聞きたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 躾について悩んでいます。

    6歳の年長男子の息子との向き合い方に悩んでいます。 夏休み明けから「幼稚園に行きたくない」「ママと離れるのが寂しい」と言い出し、何とか幼稚園に預けても、へそを曲げてふて腐れて机の下から出て来ない、先生の話しを聞かない等をするようになりました。 夏休みは仕事をしつつも一緒に居る時間も多く寂しくなっただけかな?とか、運動会の練習が厳しくなって嫌になったかな?とか初めはそれぐらいだったのですが、先生からはそれ以前にも兆候があり、とにかくワガママで甘やかしてきたのが原因と言われました。 確かに一人っ子だし、兄弟の居る子より自分の意見が通りやすいし、厳しく躾ていたつもりで出来てなかったところも多かったので接し方を変えて色々工夫してみました。今は自己を認め無さすぎて自信が無くなっているのかな?と思い、自信付けの為出来たところは認めて誉めてみてるのですが、「出来てない」とか「納得していない」とか素直に出来た事を受け入れられないようです。 つねにテンションも高く活動も活発で自分が出来てなくても人に指示したり、それで先生の話しを聞けず怒られ、じっとしているのも苦手で言われた事をこなすのに時間もかかります。挑戦する事をすぐ諦めてしまったり、常にいつもプンプンして落ち着いて物事に取り組むのが苦手です。 今では先生から問題児扱いされ、誉められると調子にのり過ぎるとの事で話しかけても何となくそっけない対応で色んな事に自信を無くしているようです。 理不尽な事に立ち向かう勇気や自信は認めてあげる事を続けていればいつか身に付くでしょうか?また、落ち着きを持たすにはどういった事に取り組んで行けば良いでしょうか? 情けなく恥ずかしい限りですが、自分のやってきた育児に自信が持てず心が折れてる毎日です。 幸い同じクラスのお母さん達には子供の人柄か応援して温かく声かけしてくれたり見守って心配してくれてありがたい限りですなのですが、先生に対して信頼感や尊敬感が持てずそんな思いにも自己嫌悪してしまい自分にも自信が持てません。 子供は転園したくないし友達が居るから通い続けたいと言っています。その気持ちを大事にして向かい合って行きたいと思うのどうか未熟な私に良いアドバイスがあったら教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • WTC-1167HWHをWi-Fiに接続する際、WPSではうまくいかない場合があります。そんなときは管理画面192.168.3.252にアクセスして設定を変更する方法があります。
  • 192.168.3.252でWi-Fiに接続できず、WTC-1167HWHのWPS機能がうまく動作しない場合、管理画面にアクセスして設定を変更する方法があります。詳細は以下の要点を参考にしてください。
  • WTC-1167HWHをWi-Fiに接続する際、WPSの機能だけではうまくいかない場合があります。代わりに192.168.3.252の管理画面にアクセスして設定を変更することで接続できる可能性があります。
回答を見る