• ベストアンサー

悪性リンパ腫経験有で最近内股にしこりができ触るとズキズキします。

去年悪性リンパ腫(非ホジキン大細胞B型)にかかり 2月頃に治療を終えたのですが、 昨日体を洗っているときに内股に1cmぐらいのしこりをみつけ、 普段は気にならないのですがかるく触るとズキズキした痛みを感じます。 一昨日も体を洗う時に触ったはずですが痛みはなかったため 丸一日の間にできたor大きくなったものだと思うのですが やはりリンパ腫が再発した可能性が高いのでしょうか? 定期的に検査は行っているのですが次に行くのは一か月以上あとのため 再発の可能性大なら近々病院のほうに相談してみようと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Brudy
  • ベストアンサー率87% (27/31)
回答No.2

DBag_PhD先生ではありませんが、ご返答したいと思います。 DBag_PhD先生ほどの専門家ではありませんのでつたない説明でしたらお許しください。 リンパ節の腫脹で疼痛を自覚するには機序があります。  ・リンパ節で痛みを感じる場所はリンパ節を取り囲んでいる表面の膜です。  ・この膜に刺激が加わると痛みを感じます。  ・刺激は表面の炎症などの化学刺激、過進展などの物理的刺激です 悪性リンパ腫は進行が感染症と比べるとゆっくりですので、 リンパ節内の細胞の増殖によって生じる表面の膜の進展はゆっくりです。 よって痛みを感じにくい可能性があります。 感染症での炎症細胞の浸潤や感染での免疫反応にともなうリンパ節の反応は、 とても急激ですので炎症の刺激とともに進展の急激におこり痛みを伴い訳すなります。 よって単純に考えると  ・急性発症の経過→リンパ節の疼痛あり(感染症など)  ・慢性発症の経過→リンパ節の疼痛なし(悪性リンパ腫など) といわれることが多いのです。 しかしこれは一般論であって例外もあります。 悪性リンパ腫で再発が急激に起こるとリンパ節疼痛は起こりうります。 リンパ節が周囲の組織に対して動きにくければ悪性の可能性が高くなります。 よって一概には言えないため専門家に再度診察をしてもらう方がよいでしょう。 医師は最悪のことを常に念頭に診察をしています。 よって待っていて改善しないものなら一刻も早く判断を頂くのが良い方法です。 血液内科専門ならどの先生でも診察してもらえますよ。

yamada-ke
質問者

お礼

Brudyさん 詳しい説明ありがとうございます。 急激に大きくなると痛いってことですかね。 それだと当てはまりますね。一日二日でできたものだと思うので。 ただしこりの近くに蒸れて皮がめくれてヒリヒリしてる部分もあって もしかしてバイ菌が入って炎症起こしたのかとも思えてきたのですが 何にしろしばらくして改善しないなら病院に行って診察してもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DBag_PhD
  • ベストアンサー率58% (70/119)
回答No.1

残念ながら悪性リンパ腫の再発の可能性があると思います。 おそらく専門医のいる施設に通院されているとおもいますが、 そういう施設では外来がやたら混雑するので、診療間隔が理想より はるかに開いてしまう事があります。 ご自身の命に関わる事なので診察の予定は無視してすぐに行って 担当医の判断なり担当医が不在なら同僚の先生でも良いので診せて 判断を仰いで下さい。 自分で判断するよりは専門家に判断して貰った方が良いですよ。

yamada-ke
質問者

補足

DBag_PhDさん ありがとうございます。 休み明けに腫れがおさまらないようなら主治医に相談してみます。 折り返し質問をして申し訳ないのですが 以前血液内科の先生に悪性リンパ腫の場合 しこりは無痛の場合がほとんどと言われたのですが 痛みを伴う場合もあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪性リンパ腫寛解後に喫煙って

    喫煙はほとんどの病気に起因するので吸うべきではないと思いますが、 たばこがきっかけで悪性リンパ腫(ホジキン、非ホジキン)になることってあるのでしょうか? また、寛解後に喫煙したら必ず再発するものでしょうか? この病気は原因不明なので、とりあえず身近なものを疑ってみました。 経験された方おりますか? 

  • 悪性リンパ腫?

    2か月前ほど左耳介後が腫れ、痛みを伴いましたすぐに治ったのですが何度か痛みのない腫れが再発しています。今は両耳介後にしこりがあります また、甲状腺がやや腫れていて、鼠径部には縦に細長いしこりがありました 微熱も1か月続いています(36.8~37.2)平熱36.6 これ悪性リンパ腫とかですか?

  • 悪性リンパ腫について

    はじめて投稿させていただきます、30代の男性です。8月に悪性リンパ腫と診断されて8月中旬から先日まで 約1ヶ月入院していました。現在は2回目の抗がん剤治療を終え、自宅療養中ですが、最近 右の睾丸 に違和感を覚えています。これが薬の副作用によるものか、あるいは 睾丸付近のリンパ組織に 新たな異常が現れたのかとても不安です。 男性器付近にも リンパ腫ができると聞いたことがありますが、詳しい 方教えて頂けないでしょうか?ちなみにリンパ腫の種類は、非ホジキン タイプのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫でPET検査による判断は 病期Iの限局型ということでした。

  • 悪性リンパ腫

    母が悪性リンパ腫をわずらい7年になります その間、抗ガン剤治療はもちろん、末梢血幹細胞移植、リツキサンなど様々な治療に取り組んできました 幸い、2年半ほど前に受けたリツキサンがよく効き、現在まで再発せずにきましたが 残念ながら本日定期検診にて腫瘍マーカーがあがってきたため 即入院となりました 再度、抗ガン剤とリツキサンの併用治療ということになりそうです そんな中で、「自己リンパ球療法」という治療法を目にしました わかりやすく教えていただけないでしょうか

  • 悪性リンパ腫

    昨年悪性リンパ腫(鼻型N/K T細胞型)で治療。そして今年初めに終了して経過観察中の身です。 再発を恐れながらも普通の日常に戻っています。 放射線と抗がん剤の治療をしました。 2~3ヶ月前から突然の鼻血が出るようになりました。 耳鼻科の話だと患部ではないので心配ないでしょうと言われているのですが、これは今後一生続いていくのでしょうか? また、悪性リンパ腫は「グリグリ」としたものがリンパの近くに見られると聞いているのですが、今までそのようなところにグリグリはできた事がないのですが、背中や足首などにたまにグリグリが出来、押すと痛く感じます。 これは悪性リンパ腫との関連がありますか? 今3ヶ月に1度の診察になっているので、それまでに気になるところがたくさん出てきます。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 悪性リンパ腫について教えてください

     ふとした疑問なんですが、過去の質問を見ているとリンパ腺がはれている、体のどこかにしこりがある癌じゃないかというような質問を結構見かける気がします。  リンパ腫じゃないかというのもよく見かけるのですが例えば20代男性で悪性リンパ腫になる人の割合というのはどれくらいなのでしょうか?よくあるような胃癌だとか大腸がんなどと比べてどうなのでしょうか?  ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 悪性リンパ腫かどうか不安でたまりません。。

    八年程前から耳の裏のリンパが腫れていました。 あまり気にしてはいませんでしたが、最近なんとなく気になったので大きな病院へ診察へ行ったところ切除して検査すると言われました。 そして今日切除したのですが、リンパ節の塊だったそうです。サイズはあまり大きくなく1センチちょっとでした。 それで検査の結果が土曜日にわかるのですが、今思うと自分のしこりは触っても全然痛くはありませんでした。痛くないリンパ節の塊は悪性の特徴と聞いたので今思うととても不安です。 長期的に腫れて痛くなかったリンパ節の塊が悪性の可能性ってどれくらいあるのでしょうか? ちなみに他には頭部にもいつからあるかわからないしこりがありますが他の箇所にはありません。 また、特に昔からあまり体を壊したことはありません。 医者からはあまりサイズは大きくなかったので悪性の可能性はあまり高くないとは言われました。 どうかご回答お願いします。。

  • 悪性リンパ腫の再発、その治療について

    37才・女性です。 平成元年に頸部のしこりを自覚し、平成3年、ホジキン病と判明。 ABVDとC-MOPPを交互に各5回ずつの化学治療後、寛解。 平成16年9月、頸部にパチンコ球大のしこりを自覚。 平成17年2月、「ホジキン病・結節硬化型」再発と判明。ステージII。 平成17年9月現在、1年を通して、3度にわたってのCTでは、進行が極めて低速度。医師が見て、微妙に大きくなってる気がする程度で、他への転移は無し。様子を見ながら治療の方法を検討中。 1回目の寛解から、12年以上を経ての再発であり、また(今のところ)進行のゆっくりな低悪性度のリンパ腫。しこりを感じる以外の自覚症状は特に無し。 ホジキン病の再発の場合、超大量の化学療法と自家骨髄移植の方法がとられる場合が多いようです。 化学療法がとてもよく効くというのは知っていますが、再発の為の治療は、寛解率70%。合併症・二次癌の発症などのリスクがあり、その中で5年後生存率の統計が30%程という情報を得ています。 ただ、再発が3年以内に起こった悪性度の高いものに対して、その処置がとられていると理解しているので、私の場合、はたして自家骨髄移植を大前提にした治療を選択するのが最良なのか迷っているのです。 通常量の化学療法で、寛解までもっていって、それでも再再発してしまった時には骨髄移植を試みる・・・というのはどうなのか? また、もう暫く様子を見て、ステージIIIに進行したり、悪性度が増したりするまで治療に踏み切らない・・・というのもアリなのか? 化学療法のリスクを充分に理解しておられる、医療の分野の専門家にご回答頂ければ幸いです。 「もしも、ご自分やご家族がこのような状況におかれたら、どういった治療方法を選択されますか?」 この場で1人でも多くの専門家の率直なご意見を伺えたら・・・と思い書き込みました。

  • 悪性リンパ腫と低体温の関係

    49歳男性です。 生検は未だしていませんが、濾胞性悪性リンパ腫に間違いないと言われてます。 詳細は省かせて頂きます(セカンドオピニオンも受け、濾胞性悪性リンパ腫に間違いがないが、生検は直ぐにする必要がないと言われてます)、話がそれてしまいますので。 濾胞性悪性リンパ腫の生検は、微熱が続く、体のどこが痛む、体重が減るなどが出るまで、しないそうです。 昨年末より、低体温が続いております(35度、低いときは35度を下回ることも)。 低体温は、免疫が低下して、通常なら消えてなくなるがん細胞を攻撃出来なくなる、がん細胞が増え続ける、ガンになると言う内容を聞いたことがあります。 自分の場合は、どう考えるべきでしょうか? 1、悪性リンパ腫により免疫が低下し、低体温になった(急いで生検を受けるべき) 2、低体温で悪性リンパ腫が悪化しそうな状況にある(症状が出るまで待ってみる) 3、悪性リンパ腫と低体温は関係ないので、そのままにしていても良い。

  • 「非ホジキンT細胞性悪性リンパ腫」について教えてください.

    「非ホジキンT細胞性悪性リンパ腫」について教えてください、 知人が現在化学療法で治療しており、少しでも何か力になれればと思い、色々と調べているのですが情報がとても少なく困っています、仮に情報があったとしても治療後の予後が良くないとか、治療法が確立してないなど、詳細な情報がほとんどなくてなかなか希望を持たせてあげられる様な記述がないのが現状です、どなたか少しの事でもいいのでご存知の方いましたら教えてください、 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう