• ベストアンサー

ダイアディクについて教えて下さい。

ダイアディクは電気4重極を表すのによく用いられますが たとえば a = (1 3 2 2) b = (5 1 1 4) という2つのベクトルがあったとき abというダイアディクは 1*5 1*1 1*1 1*4 3*5 3*1 3*1 3*4 2*5 2*1 2*1 2*4 2*5 2*1 2*1 2*4 5 1 1 4 15 3 3 12 10 2 2 8 10 2 2 8 というテンソルで表されると思うのですが、これは合っていますでしょうか? それと書籍などでは、(たとえば柏先生の解析力学の本など)電気2重極や電気4重極はこのようなベクトルやテンソルなどではなく もっと高等的な方法で表されるものである。 というようなことが書かれてあるのですが、具体的にこれは何のことを差しているのでしょうか? どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

Dyadics(ジャディックス)はもともと2階のテンソル量の座標成分を記述することが面倒なので、それを簡単に表現する方法として導入されました。これを記述した日本語の本は限られていますが、 並木美喜雄著ベクトル解析(1971)誠文新光社 に詳しく記述されています。もっと簡明に記述したものとしては、 W.H.Zachariasen:Theory Xray Diffraction in Crystals(1944)Dover がAppendixに必要なことが記述してあります。ここでは結晶での応用を簡明に表現する実例を本文から知ることができます。さらに簡単なものとして、 WikipediaでDyadicsで検索すれば英文のみですが、必要な説明がありますので、ご覧下さい(英語は必須です)。 お問い合わせの実例については、aベクトルをaの転置ベクトルと約束すれば、数学的にも無理なく理解できます。 高等なことについては並木先生の著書をご覧下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

a= (1 3) b = (5 1)    (2 2)    (1 4) ab=(1X5+3X1 1X1+3x4) (2X5+2X1 2X1+2X4) =(8 13) (12 10) の方式とは違うの? 補足要求しとく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テンソルとベクトルとナブラ

    テンソルの定義はいろいろある(つまり等価性あり)と思いますが、すごく簡単に言うなら、2つのベクトルの成分で説明できると思います。2つのベクトル、A=(a1, a2, a3), B=(b1, b2, b3) があり、テンソル積ABは( i, j ) 成分がai bj となる行列のこと、ということになるように思います(違うかもしれませんが)。 この場合、ベクトルAがナブラ(d()/dx1, d()/dx2, d()/dx3 )としたら、テンソルABの i, j 成分は( d bj / dxi ) ということにはなるように思います。成分の内容が微分なので各成分は1つの数値で確定していると思います。 一方もしベクトルBがナブラ (d()/dx1, d()/dx2, d()/dx3 )ならば事情が違ってくるように思われます。( i, j )成分は( ai d ()/ dxj ) となり微分が確定していないので成分決まってないように思います。しかし、形式的には両方ともテンソルですね。それでもOKなのでしょうか。 あまり引っかからなくてもいいかな。

  • 電気二重層に関する質問

    ある本に 「最近の電気二重層の理論は、上のような静電気学的な説明から、 統計力学に基づく分子論的記述へと移行しつつある。」 と書かれてあるのですが、この新しい電気二重層に関して書かれた書籍或いは論文を教えて下さい。 それとこの新しい電気二重層に関して詳しい方がいらっしゃったら、 簡単に古い物との違いなどについて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 球面テンソル演算子とは??

    量子力学の本を読んでいたら、 球面テンソル演算子と言う物が出てきました。 ベクトル演算子のダイアッドを考えるときに、 カーティジァンテンソル演算子は簡約出来て、 球面テンソル演算子は規約化されているので、扱いやすい的な内容だったのですが、 まず、0階のテンソル演算子の例に ベクトル演算子、UとVについて T(q,k)=T(0,0)=-U・V/3 q=magnetic quantum number k=階級 と書いてあるのですが 第一内積U・Vがある時点で何故階級が0なのか分かりません。。 内積って二階のテンソルとして表せるんじゃなかったでしたっけ。。 それなのに何故、0階のテンソル演算子になるんでしょうか?? どなたかよろしくお願いいたします。

  • テンソル積の計算を具体的に教えて下さい

    |b><a| の計算方法は、わかります。 テンソル積|b>|a> の計算方法を調べてみて、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%A9%8D_%28%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%29 を読みましたが、|b><a| と違いがわかりません。 そもそも、テンソル積|↑>|↓> の結果は、状態ベクトルではないのでしょうか? (例えば、系全体の状態=|↓>|↑>+|↑>|↓> と言う場合) 結果が行列なら、状態ベクトルではなく 密度行列と思うのですが、、、 |a>が縦ベクトル 1 2 で、|b>が縦ベクトル 3 4 の場合、テンソル積|b>|a>は、どうなるのでしょうか?

  • リッチテンソル???

    中西襄先生の相対論的量子力学の本に アインシュタイン方程式に出てくる量がリーマンテンソルではなくリッチテンソルであるということは大切なことです。このことのおかげで、物質のないところでもリーマンの曲率テンソルがゼロでないということが可能だからです。 と書かれてあるのですが、どういうことなのでしょうか? ・リッチテンソルはリーマンテンソルを縮約して得られるものであり、それぞれ可逆に変換出来るものではないのですか? ・物質のないところでもリーマンの曲率テンソルがゼロでないということが可能ということがなぜ重要なのですか? ・リッチテンソルを使うことでなぜこのようなことがいえるのですか? 相対論は概論的なことは勉強したのですが、深いところはあまり分かっていません。どなたか教えて下さい。

  • 行列をベクトルで微分するにはどうしたらよいでしょうか。

    例えば、2×2の行列Aを a(x,y) b(x,y) c(x,y) d(x,y) を成分に持つ A=(a b ;c d) において、ベクトルv(x,y)で微分するとどのようになるのでしょうか。テンソルまたはテンソル風に複雑になるというような記述がありますが、わかる方教えてください。 また、勉強できる本、サイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルについて

    空間の2点をA(-3,1,-2)B(3,―1,1)とし、aベクトルの成分を(-1、-4,4)とする。aベクトルをABベクトルに平行なbベクトルと、ABベクトルに垂直なベクトルcの和に表すとき、bベクトル、cベクトルの成分を求めよ。 問題文から、aベクトル=bベクトル+cベクトル、bベクトル=kABベクトル,ABベクトル・cベクトル=0。aベクトル・ABベクトル=14を求め(bベクトル+cベクトル)・ABベクトル=14からkの値を求めています。(bベクトル+cベクトル)・ABベクトルはどこからでてきているのですか?発想の仕方が良く分かりません。教えてください。お願いします。

  • 応力テンソルについて

    久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで, 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると, 点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」 と書かれています.ここまでは理解できます.理解できないのは次で, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 と書かれているところです. 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか. しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません. どなたか,よきご説明があれば,お願いしたいのですが... よろしくお願いいたします.

    • 締切済み
    • CAE
  • テンソル積の計算がわかりません。

    独学しているものです。 縦ベクトル(a,b) と縦ベクトル(c,d)のとき、テンソル積の値は、どうなるのでしょうか? a     c   ◎ b     d

  • テンソル積の定義と具体的な演算

    ベクトルには内積、外積、テンソル積(ディアド)があります。 (1,2), (-3,0)の内積、外積(3次元になるけど)はそれぞれ定義に沿って簡単に計算できます。テンソル積ではどうなるでしょうか。 テンソル積についてだけ、本を読んでも定義が述べられていないように感じます。テンソル積の性質とか成分の表現などは記述されていますが。テンソル積は2階までだったらマトリックスとして書けるけれども、高階だったら紙に正確に書けない(3階だったらキューブ、4階だったらもう無理)というようなことでしょうか。 ところで、この"定義"ですが、内積では、 A.B=AiBj(ei.ej)=AiBjδi,j=AiBi というのは定義とは言えないと思います。基底ベクトルの計算に内積が含まれているからですね。またこれが成立するのは直交座標系だけということになります。そういう意味でのテンソル積の"定義"を知りたいと思います。以前、テンソル積は難しいという意見がありました。しかし、難しい定義というのは存在せず、ややこしいとか、用語が難解で覚えにくいというのはあると思いますが。 また、○○積という言葉ですが、英語だとスカラー積、ベクトル積、テンソル積(これだけは日本語と英語が同じ?)ということで、その積の結果出力されるものの種類となっているということでよいでしょうか? また、表記について、内積(ドット)、外積(×)ですが、テンソル積は○←×としたり、2つのベクトルをただ単につなげて表記する(記号なし)場合もあります。古い本ほど○←×になっているような気がしますが、最近は記号なしが主流なのでしょうか。

同僚による悪口の影響とは?
このQ&Aのポイント
  • 職場で同僚が私に悪口を言ってきたが、実はその同僚のミスだったと判明。悪口を伝えてきた同僚の意図は何?
  • 同僚が普段から他の人の悪口を言っているため、私も影で言われているのではないかと心配していたが、実際に言われていたことが判明。
  • 同僚は普段から自慢話や自分の話ばかりしてきて、特別扱いされていたように感じる。この同僚の目的は何だろう?
回答を見る