• 締切済み

大学で留年した場合の奨学金について質問です。

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#2です。 A#2の補足について >大学で留年したものは大学院で第1種あるいは第2種奨学金を受けられないとなる 大学と大学院の奨学金は無関係なので、学部で留年したからといって、大学院で奨学金を受けられないということはないと思います。 大学院の奨学金は、学部の成績や経済状況(経済的困窮度の高い方がウエイトが高いと思います)だけで決まると思います。 学部よりは、奨学金貸与率が高いと思います。 大学院終了後、免除対象職に就職して一定年数勤務すれば、全額返還免除される制度もあったと思います。僕の場合は5年間借りましたので15年勤務後全額免除申請をして認められました。教育学部で奨学金を貸与を受けて、免除指定職の小中高の教師に貸与期間の2倍勤務すれば全額返還免除されるみたいですね。 ただ、奨学金貸与率が100%ではないので、もれることがありますが、年に2回ほど募集期間があったと思いますので、貸与されなかったからといって、次の募集に応募すれば良いと思います。また授業料半額免除、全額免除の申請もした方がいいですね。結構な金額です。申請者は授業料を学期初めに納めず、授業料免除の対象者が発表されてから、もれた場合は授業料を納入することになりますね。 免除や貸与の申請は認められるまで根気良く申請してください。 災害や親が無くなったりした場合などには、時別枠で申請でき、大抵、翌月から貸与が受けられますね(地震、火事、水害、交通事故など)。

123gnn
質問者

お礼

oyaoya65さん、2度も回答下さってありがとうございます。 大学と大学院の奨学金が無関係と聞いて希望がもてました。 授業料半額免除、全額免除についても申請してみようと思います。 まずは、希望の大学院の研究室に入れるよう勉強を続けていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

123gnn
質問者

補足

返還特別免除については HPで調べてみたところ下のように廃止になったようです。 http://www.jasso.go.jp/menjyo/tmenjyo.html 返還特別免除とは 教育又は研究の職に就いたときの免除制度を返還特別免除制度(以下、特別免除)といいます。 対象は平成15年度(平成16年3月31日)以前に大学院の第一種奨学生に採用となり、奨学金の貸与を受けた方です。

関連するQ&A

  • 留年した場合奨学金は…

    留年した場合奨学金は… 今年4月に現役で大学に合格したのですが、いろいろと事情があり留年する事が決定してしまいました。 いま通っている大学は留年すると、2年から3年に上がることができません。 そこで質問なのですが留年した場合、奨学金はいつ止まってしまうのでしょうか。 ちなみに第二種奨学金です。

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 留年した者が奨学金審査通りますか??

    こんにちは。 今大学3年生のものなのですが、今まで奨学金制度を使ったことはありません。 今年留年した場合(可能性が高いので)、来年度から日本学生支援機構の奨学金を受けたいのですが、留年した場合というのは奨学金を受けることができないのでしょうか?  また、一種と二種があるみたいですが、よく違いがわかりません。  仮に留年した場合どちらを申請できるのでしょううか?  よろしくお願いします。

  • 大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいいる?

    現在学部3年です。大学院進学を考えています。 私は今年度から日本学生支援機構の奨学金の第一種をもらっているのですが、大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか? 大学院だと奨学金の借りる額も全体的に上がっているのですが、返還するときに大変だったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 奨学金 編入の場合の留年

    今年短大から4年生大学に編入したのですが、単位の認定が厳しく 1、2教科で留年確定という状況です。 この場合留年すると支援機構の奨学金はもらえなくなるのでしょうか? 他の質問で4年間はもらえて5年目が貰えないと書かれていますが、 自分の場合は前の学校で奨学金を取ってなかったので、1年留年しても 3年間奨学金をもらえるのでしょうか?

  • 奨学金と留年について

    私立大学理工学部1年生です。 前期の時点で後期で取り返せない程必修科目の単位を落としてしまいました。 つまり、留年が確定しました。 現在日本学生支援機構の第2種奨学金を利用しているのですが、 「留年または前年度ぼ成績が著しく悪い場合は、奨学金が停止となります。」 との表記があります。 しかし、来年1年生をもう一度やり直した後、進級してから再び奨学金を利用することは可能でしょうか? また、来年(1年生2回目)は学資ローンを利用しようと思っているのですが、 学資ローンは留年した生徒にも利用できるのでしょうか? 留年は自分の怠惰が原因です。 両親にも迷惑をかけてしまいました。 しかし大学は卒業したいと思っているので、 これからは真面目に勉学に励みたいと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 奨学金について。

    奨学金について。 日本学生支援機構の奨学金の借入条件に関して質問です。 現在大学4年次なのですが、今年卒業できそうになく、来年度になると現在受け取っている第一種奨学金が止まってしまうと聞きました。 そこで来年度から、第二種奨学金を借り入れたいと考えているのですが、学部5年目でも、第二種奨学金の借り入れが出来るのでしょうか? ちなみに、現在までは第一種奨学金のみ借り入れています。 よろしくおねがいいたします。

  • 大学の授業料免除と奨学金

    今年から国立大学に自宅から通っている学生です。 父子家庭ですが父の給料が少ないので(約250万程度)授業料免除の申請をしたところ全額免除が決定しました。 しかし、授業料免除申請後に奨学金の申請を行ったので、家計報告書の収入には奨学金を含めてはいません。 奨学金の結果を確認したところ、まだ、決定前なので詳しくは教えてもらえなかったのですが利子無しの第一種に合格しているようです。 そこで、奨学金の授与を断ろうかとも思ったのですが 必ず半期毎の授業料免除の審査で全額免除になるとは限らないのでとりあえず奨学金は受けておくことにしておけばどうかと言われました。 ただ、奨学金を受けることで収入が上がってしまい授業料免除されなくなるのなら、むしろ受けない方が良いのではないかとも思えてきます。 一応、今年一年分の授業料は用意できており、3年次の編入入学なので、全て全額免除にならなくてもあと2年間はどうにかやっていけるかとは思っています。 自分勝手な質問ですが、ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 奨学金について

    奨学金について不明な点がありましたのでいくつか質問させていただきます。 現在高校三年生で大学進学を希望しているのですが、経済的理由のため奨学金での大学生活になります。 日本学生支援機構の奨学金を利用しようと考えていたのですが進学を本格的に決めたのが中々遅い時期でしたので予約採用に申し込みができませんでした。 しかし入学してからでも申し込みができるということで安心していたのですが、入学後に申し込み、審査を通っても支給されるのは7月~8月ということなのですが。。 そうすると入学金やら前期の学費等の支払いは4月初めですので当然家庭からの出費ということになります。 経済的に苦しい方のための制度なのにおかしいと思いました。 そういう方たちはきちんと入学金など払えてるのでしょうか? それと第一種が希望なのですが、だいたい何人に何人の人が審査を通るのでしょうか?できれば第二種の方も教えていただきたいです。 知識が浅いため質問自体おかしな箇所もあるかと思いますがどうぞ回答の方よろしくお願いします。

  • 留年しても大学院で奨学金は貸与してもらえるのでしょうか

    こんにちは 旧帝大理系学部に通っています 学部で二留を経験した学生が、大学院にて日本学生支援機構から再び奨学金の貸与を受ける事は可能なのでしょうか。 (学部時代に貸与を受けていた奨学金は、在学猶予中です)