• 締切済み

休職していたことはばれますか?

24歳男です。 先月末で2年間続けた仕事を辞めました。 昨年の7月からずっと休職していました。 休職中の給与は3~4割カットされて支払われていました。 これから就職活動をするにあたって、休職していた事実をできる限り隠したいと考えています(不利になるのは嫌なので)。 人事には税金や保険料の関係で休職していたとばれてしまうものなのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 休職の理由が上司の執拗なパワハラによる適応障害なのですが、かなり評価は下がってしまいますよね。 ベストだった対応としては、前の職場でパワハラの改善を請求、自身の責でなく、会社の都合により改善しなかったため、やむを得ず退職(会社都合)したとか。 次回の採用先で同様のパワハラなどの問題があるのなら、事実を告げて採用しないでいてくれた方が、無駄な職歴を重ねずに済みますし。 > パワハラの話をしなければ、詐称に当たってしまうのでしょうか?? 結果的には自己都合の退職ですので「一身上の都合」で押し通しても、ウソでは無いです。 -- > 「仕事をする中で、仕事に対する価値観が変わり、転職しました(まったく別の業界です)」という形を取りたいのですが、 個人的な意見だと、採用してもまた仕事に対する価値観が変わって辞めてしまうのでは?って思います。 何が原因で何がどう変わって、なぜ今後は変わらないと言えるのか? 5年、10年後にその価値観は維持していけるのか? など、しっかり詰めといてください。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

前職の職歴や退職理由は、採用する側の企業にとって非常に重要です。 採用希望者が「嘘つきかどうか」を確認するのに最適な項目です。 「これこれこういう理由で前職に問い合わせします。よろしいですね?」 と、当人に許諾を取った上で、当人が直接、又は当人の代理として問い合わせすれば、個人情報云々も関係無いです。 採用時に慌てて調べなくとも、しばらく使ってみて、期待したほど仕事が出来ない、同僚なんかが足を引っ張る目的でとかでも遅く無いですし。 採用時に遡って懲戒解雇とすれば、会社から騙し取った賃金(最低賃金程度を差し引いて)の返還請求とかにも対抗するのは難しいです。 -- 休職の理由にもよりますが、 ・トラブルの原因は何だと考えるか? ・いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか? ・今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか? ・同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか? という事を自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールします。 履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに頑張ってください。 -- > 休職していた事実をできる限り隠したいと考えています(不利になるのは嫌なので)。 履歴書に記載しないのはアリです。 日本国憲法で、自身の不利になる供述はしなくて良いって事になっています。 ただし、ウソはダメですので、健康上の問題なんかの蘭は空白にするか、そういう蘭が無い履歴書を作るか使うなどし、「健康上の問題は?」などの質問には黙秘する、「お答えできません」って回答する、その場で謝って事実を告げるとかになるかと。

a-ki-ra---
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 大変参考になりました。 休職の理由が上司の執拗なパワハラによる適応障害なのですが、かなり評価は下がってしまいますよね。 そこでパワハラ云々の話はせず、「仕事をする中で、仕事に対する価値観が変わり、転職しました(まったく別の業界です)」という形を取りたいのですが、パワハラの話をしなければ、詐称に当たってしまうのでしょうか??

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

というよりも、採用する企業によっては、 履歴書に載っていた前職場に、その人の人となりを確認するところもあります。 また、それは行わずとも、履歴書の詐称になりますから、 せっかく採用されたとしてもバレてしまったら、 企業によっては「解雇」に相当するところもあります。

a-ki-ra---
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 履歴書には在職期間しか書く必要はないので詐称にはならずに済みそうです。

関連するQ&A

  • 会社の休職扱いについて

    私が勤めている会社の経営が悪く  先週社員が急に3人休職になりました。 上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。 休職の間 国からか会社からか解らないのですが 今まで支給されていた1ヶ月分の給与の6割が支払われるそうです。 1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。 会社側の理由で休職になるのだから 今までの給料を支払ってもらえないのでしょうか? また、選択肢として (1)休職はせずに退職する (2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす になるのですが  (1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)? (2)で耐える方が賢明なのでしょうか? 人事ではない状況なので 詳しい方ご回答を宜しくお願いします。

  • 休職後に退職→転職活動するか、復職するべきか。

    3年目の金融機関に勤めている会社員です。 職場環境、上司との関係で体を壊し、一ヶ月休職することになりました 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 また、三年目になってからは、少しずつ転職活動を始めています。 しかし、休職してすぐ退職するのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で一年間ほど働き、 体調も完全な状態で、在職しながら転職したらどうかと助言を頂きました。 私は異動願いをだして、今の会社で働くという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 まだ、人事とは異動のことを言っていないので、異動できるかはわかりません。 休職後退職して、転職活動するにしても、面接などで、休職のことが知られ、不利になるでしょうか。 (休職中に転職活動する、というのはやはり、ダメですよね。。) 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 休職中ってどうなるんでしょう。

    旦那がうつ病で来月から休職します。 急な事だったので戸惑っているのですが 休職中は基本給の6割が支給されると言われました。 ただ、休職中って会社には在籍になるとは聞いているのですが その6割から今までひかれていた税金や保険料を支払うと言う事でしょうか? 今まで手取りで貰っていたお金から生活費を使っていたのですが その生活費以外にどれくらいの支払いが必要になってくるのかすごく不安です。 夫婦二人暮らしなのですが、どれくらいが必要になってくるのでしょうか?

  • 職務経歴書に休職していた事を隠す方法

    私は心の病気で3年間会社を休職していました。 そのため、職務経験が年齢の割に少ないため 就職活動が思う様にいきません。 なので、嘘をつかずに3年間休職していたことを隠したい と思っています。 職務経歴書にはどのように書けばいいでしょうか。 在職期間は休職中の3年間はあるので問題ないのですが 職務経験がどうしてもかけません。 どう書けばいいでしょうか。 その部署で商品開発をやっていたので、休職中も その商品開発をやっていたと書いても、問題ありますよね。。。 このままだと、どこにも就職できず生活保護になってしまいます。 こんな、私をどうか助けてください。

  • 退職するか休職するかを悩んでいます

    長文失礼します。 31歳男、現会社(IT系)には在職9年間です。 現在の社内の異動で就いた現在の仕事にはまったく興味が持てず、人間関係にも疲れ、このままでいいのかという将来的な不安もあり、また社内でも自分のやりたい仕事が見つからなかったことから昨年末に転職することを決意しました。 当初は今年の上半期までは頑張り、その間に次の転職先を見つけようと決めていたのですが、今年に入ってからもモチベーションが保てず、会社に行くのがいやになり、行っても自分のデスクにいることも辛くなりました。 胸が苦しくなったり胃腸がおかしくなる症状が出たので、昨年12月に内科で相談し、不安を取り除く薬を貰ったのですがあまり効果が無く、先日再診したところ心療内科へ行くよう進められたので近日中に行く予定です。 現在は、仕事のことや今後のことを考えなければ気持ちは落ち着き体調も普通なのですが、それらのことを考えると胸が苦しくなったり頭痛になったりしてきます。いっそのこと休職してしばらく身体を休め、治ってから退職しようかと考えています。 しかし、身体の調子を悪くして休職期間があったことを次の会社の採用担当者がどういう風に捕らえるかが心配で休職に踏み切るのに躊躇しています(休職した場合、隠すつもりはありません)。もしマイナスに捕えられるのであれば、いっそのこと退職して身体を治しそれから就職活動を始めようかと思います。 皆さんでしたら、「次の転職に不利になるかもしれないが休職して身体を治す」「すぐに退職して身体を治してから就職活動をする」どちらを選ばれますか? 特に経験者の方にお答えいただけるとうれしいです。また、採用担当の方からのご意見もいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 休職とボーナス

    犯罪の被害を受けPTSDを発症・通院中です。 昨年6月半ば~昨年8月末まで休職し復職しましたが 再度体調を崩し 今年の1月中と3月から再度休職しています。 お金がなくボーナスが心配なのですが 弊社の査定期間は 4~9月⇒12月支給 10~3月⇒6月支給です。 前回の12月のボーナスは 二ヶ月半の休職で4割カットでした。 今回の6月ボーナス査定期間の 休職は二ヶ月です。 どのくらいのカットを予定しとくのが 妥当かな?

  • 休職中の収入

    うつ病で休職中の者です。 先月まで欠勤扱いされており、通常勤務時と同額の月給をもらっていました。 今月から休職扱いになり保険組合から支給されるようになるみたいなのですが、話によると通常月給の6割と聞いています。これって、総支給額の6割?手取りの6割? どなたかこの辺詳しい方教えてください。 不安で不安でしょうがないんです。お願いします。

  • 休職中の社会保険料等・給与減額

    現在、会社を休職中でして、最近受っとった給与明細に関して問題があり質問しています。 疾病、産休等ではなく資格等スキルアップのため勉強に専念するための休職なのですが、社会保険等の自己負担分は会社からの貸付金扱いになるため毎月給与明細を受け取っています。会社負担は会社が払っていると理解しています。 毎年、昇給がこの時期にあるのですが、給与額の改定を知らせる通知書が同封されていまして、なんと社会保険、福利厚生関係のコストとほぼ同額が減額されていることに気がづきました。1円単位で一致するわけではないのですが、かなり怪しいとおもっており、会社に質問中で現在のところ回答がありません。 給与変更の月以前に休職を開始しているので、給与変更通知は関係ないはずですが、復職後の給与とされる可能性があり、人事に照会はしているのですが、いまだ返事がなく、ますます怪しく思っています。 このような休職中に会社が負担する社会保険料・福利厚生費相当を減額した給与を復職後の給与とすることは法律に反することはないのでしょうか。 なお、このようなルールを人事規定でみた記憶はありませんし、規定があるならそのように回答するだけなので、回答もすぐ来るはずと思っています。また、休職を願いでたときに人事から復職後の給与減額の説明を受けていません。

  • メンタル休職中の転職活動の臨み方について

    今年の春に新卒で入社した24歳男です。 就職活動時に話していた内容と違う仕事についてしまったことや職場の人間関係などで調子を崩し、適応障害・自律神経失調症との診断を受け休職中です。 復職するつもりはなく、体調もよくなってきたので転職活動をする予定ですが、休職のままで活動すべきか、退職した後のほうがいいのかで悩んでいます。 他の相談を見る限りこの休職のことは伏せて活動することになると思うのですが、休職制度上の有給欠勤期間がまもなく切れ、そろそろ無給休職期間(最大1ヶ月)になってしまいます。そうなると源泉徴収で指摘されるなど様々な形で転職先に休職のことがわかってしまうのではないかと心配になりました。 病院通いは続いているので保険等の手続きもしなければならない(よくわからないですが)となると一ヶ月でも集中して活動できるほうがいいですし、退職後の転職となると余計不利になると思うので休職中に活動するつもりでいるのですが、迷いが消えません。いかがでしょうか。 <補足> 症状の原因となる部署の変更は不可能、会社への愛着や希望しない仕事をする気もなくなっているという状況でしたので、初めは復職後に仕事をしながら転職活動しようと考えていました。 しかし現在の会社の近くを通るだけで頭痛や追い詰められた感覚がする、復職が近づくにつれて不眠の症状が出始めるなどで、医者から有給欠勤明けの復職は止められてしまいました。(本当に元の職場のことを思うときだけ症状が出るのです)

  • 休職期間の理由について

    私は昨年、「うつ病」により約1年間会社を休職していました。 今年に入って一度出社したものの、次の日には吐き気や気分が悪くなり、復帰は無理であったため先月に退職しました。 現在は実家で療養しているのですが、少しずつ気分が上向いてきています。 この調子で順調に回復していけば、次の就職先を探そうと考えています。 そこで質問なのですが、再就職先に源泉徴収票を提出する際、約3ヶ月間の休職期間の理由をどのように説明すればよいでしょうか? 再就職先には、うつ病で休職していたことは話さずにいれたらと考えています。 同じような経験をされた方、あるいは内科系の病気で数ヶ月入院された方などがいらっしゃいましたら、意見をお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう