• ベストアンサー

ベルリオーズの幻想交響曲でおすすめのCD

barbirolliの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

あまりにも有名なものかもしれませんが、私のお奨めは以下の3点です。 ●シャルル・ミュンシュ指揮/パリ管弦楽団(1967年) 個人的にはこれが一番好きです。全体的にスピード感と力感を感じます。第4楽章でギロチン が落とされる前に「固定観念」の主題の最後がフッと消えるところや、第5楽章の「怒りの日」 の主題のあたりで鐘をクリアに強く叩かせているところが印象的です。 ●アンドレ・クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団(1964年) 1964年の東京文化会館でのライヴ録音。ライヴなので瑕疵はあるし、野蛮で乱暴にも感じ るような演奏ですが、「幻想交響曲」だったらこのぐらいの「狂気の沙汰」があってもいいです ね。第5楽章は後ろから何かが迫ってくるような緊張感を感じます。「怒りの日」もスリルを 感じます。 ●小林研一郎/日本フィルハーモニー交響楽団(2000年) ちょっとひねるとこの演奏も面白いです。この演奏は第3楽章が聴き所ですね。2人の羊飼いが 角笛を吹きあいながら、相手の角笛が雷鳴によってかき消され、やがて聞こえなくなるところの 表現が叙情的で美しいです。目を閉じながら聴くとその情景が目に浮かびます。ちょっと細部に こだわりすぎて第5楽章は物足りない感じもしますが、「柔」の演奏だったらこれが好きです。

idzu1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小林研一郎さんの録音気になりますね。 お教えいただいたシャルル・ミュンシュ指揮のものは、もしかしたら聴いたことがあるかもしれません。 アンドレ・クリュイタンスのものも、探してみたいと思います。 とてもわかりやすいご説明、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 幻想交響曲、断頭台への行進ののトロンボーン

    ベルリオーズ、幻想交響曲の断頭台の行進で、トロンボーン(バストンボーン?)が極めて強調された演奏とそうでない物とが有るようですが、これは指揮者の解釈違いなのでしょうか版の違いが有るのでしょうか。ご存知の方お教え下さい。 又、強調された演奏でのお奨めのCD等があればお教え下さい。

  • 幻想的な交響曲を教えて下さい

    幻想的で切なく、どこか印象派のニュアンスも感じられる曲想の交響曲を教えて下さい。 マーラー5番のような1つの楽章が特に美しい曲ではなく、曲全体を通して美しい曲を理想としています。 イメージとしては プーランクのシンフォニエッタ ドビュッシー(編曲:M. コンスタン)の交響曲「ペレアスとメリザンド」 のようなイメージです。 コアな質問ではございますが、よろしくお願いします。 ※参考動画(シンフォニエッタより第3楽章)を添付しました

  • ベルリオーズの幻想協奏曲

    初めまして。早速質問に入りますが ベルリオーズの幻想協奏曲の歌詞がわかるサイト・または分かる方。 教えていただけないでしょうか?第1楽章から第5楽章まで。 お返事、待ってます。 よろしくお願いします。

  • ワーグナーの交響曲

    R・ワーグナー(1813~1883) 指揮 若杉 弘 演奏 東京都交響楽団 交響曲 ホ長調 WW35 交響曲 ハ長調 WW29 このCDを持っていますが、外国の指揮者、楽団等が録音した 交響曲のCD探しています。 私の探し方が悪いのか見つけれません。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お薦めの「春の祭典」CDを教えてください。

    皆さんの個人的な意見で構いませんので、 お薦めのCDをあげてください。 宜しくお願い申し上げます。 ムソルグスキー「展覧会の絵」と ベルリオーズ「幻想交響曲」も お薦めCDありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幻想交響曲 断頭台への行進

    幻想交響曲が好きです。 ただ、この曲、よく分からないところだらけですが、 その中でも特に分からないのが4楽章の 「断頭台への行進」の部分です。 普通の感覚ですと、これからギロチン台へ行く、 という時の気分として、あんなに「ハツラツとした」音楽って 変ですよね…(^^; この訳の分からない感覚、解説して頂けないでしょうか…。

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

  • ベルリオーズ 幻想

    大した事じゃ無いのですが、へー と 思ったものですから NHK BD サイトウ・キネン 小澤指揮の 幻想ですが、第1楽章済んで、クラリネットだと思うのですが女性が退席し、第3楽章野の風景、中頃以降ですが 舞台のソデ と言うべきか、扉の奥でクラリネットと思しき物を吹いていますし、小澤さんのそれに合わせた用に指揮している様子。(その前後扉は閉まっています) これって、素人の考えですが、「何処からとも無く」なんて ベルリオーズが書いているんでしょうかね。無学でスイマセンが。

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。