• ベストアンサー

+、-、÷、×の優先順位を教えてください

(1-1×1÷1)=? 上記のような問題が存在するのかもわかりません。自分は大人なのに数学がまったくわかりません。だからどれを先に計算するのかもわかりません。このような問題が成立するのかもわかりません。答えなんてもってのほかでわかりません。どなたか無知な私に数学のイロハを教えてください。とりあえず、まずは先に計算する記号を教えてください。確か+は最後に計算するんですよね? ちなみに、自分なりに考えた結果、答えは0です。考えてる途中、少し疑問に思ったのが(1-1)の部分です。数学には-1というものがありますから、(1-1)ってそれとごっちゃになってわかりにくくないですか? バカげた質問をして申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こんちくは。 あ~。 改めて言われると、確かに自信持って回答が。。。なんか出来ないなぁ・w・; 大丈夫なはず。。。ですが、他の人とも答え合わせしたいので回答です(おい。 >>+、-、÷、×の優先順位を教えてください ÷と×が先で、+と-が後。で。 それぞれの中での優先順位は、計算式の左の方が先。ですかね。(なので、「+が最後」とは言いきれないかと (「()」とかがあるとまた優先順位変わりますが。 >>(1-1×1÷1)=? 「1×1」を最初にやって 「その答え÷1」を次にやって 「1-さらにその答え」 で回答が出る。でいいはずですかね。多分。(おい。 >>ちなみに、自分なりに考えた結果、答えは0です。 自分も0になりました。はい。 >>数学には-1というものがありますから、(1-1)ってそれとごっちゃになってわかりにくくないですか? その場合は、多分 (1-(-1)×1÷1)=? って書かれると思いますよ。 (1-1)が、「1」と「-1」をあらわしていたら、計算できなくなっちゃうので(汗

Kojipuro
質問者

お礼

自分の考えた(1-1×1÷1)がまともに計算できる式でよかったです。 式に-1が入る場合、(1-(-1)×1÷1)ってなるんですね。 数学って奥が深いですね。カッコのなかにさらにカッコが入るなんて自分には想像すらつきませんでした。 ただ、その(1-(-1)×1÷1)っていう式は自分には理解できないですね(笑)。まず-1の存在意義がわからない(笑)。お恥ずかしい限りです。 世の中には-1が理解できて、どのような意味を持つのか、それをちゃんと説明できる人が数え切れないほどいるのでしょうね。 たぶん、自分みたいにわからない人は少数派なのではないでしょうか。 自分がその多数派に入れなかったことを悔しく思います。そのために勉強しようと思います。回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#2です。 A#2の補足の後半の回答 > ただ、下の四行はまったくわかりません。申し訳ないです・・・。 上の計算順序の優先順位にしたがって、 1ステップずつ、計算を実行していく過程を書いただけです。 これがわからなければ、小学3~4年生の算数の学力以下ということになります。解答付き小学3~4年生の算数ドリルなどで再学習された方が良いと思いまますが、いかがでしょうか? 簡単な小学校レベルの算数ができないと、小学生の子供に馬鹿にされますよ。

Kojipuro
質問者

お礼

あ、なるほど。そういう意図で書いたものだったんですか。 それを聞いて理解できました。補足なしでもわかればよかったんですが、理解力に足らず申し訳ありません。 補足を聞くまえの自分は、下の四行はなんなんだろう? なんでこういうことを書いてあるんだろう? って思ってました。 それと、バカにされるのは覚悟のうえです。というか、数学に関してはてんでダメなので身内からは既にバカにされてます(笑)。 なぜか数学だけは勉強しても頭に入ってこないんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.6

代数学を習うとより理解が深まると思います。 例の a,b とか x,yとかを使う考え方です。 この場合単項式とか多項式とかを学習します。 この場合 (積)a x b は ab と一つの項になります。(aとbを掛ける) (商)a ÷b は a/b (分数で分母がb) (aをbで割ります) 本当の書き方は a ---- b となります。(エクセルなどでは /で代用します) (和)と(差)はそのまま別の項となります。 従って (1-1×1÷1)は 1 x 1 1 -   ------ 1 と2つの項になります。 項の中身は先に計算するので この場合 1 - 1 = 0となります。 もちろん( )がつくと別ですが 1-1×1÷1 →  1 + (-1)x1÷1 と書き換えることは出来ますが 追記にある 1-(-1)×1÷1にはなりません。 ※ つまり引き算の記号は常に次の数字をマイナスにして 足し算にすることが出来るということです。 (例) 4-3 → 4 +(-3) -5-8 → (-5)+(-8)

Kojipuro
質問者

お礼

結論から言うとわけがわからないです。すいません・・・。 日常会話でよく使う言葉の意味とは違う意味で言葉が使われてますね。 積とか商とか差とか項とか。積・商・差は×・÷・-でしょうか? で、自分は分数もわからないので÷の説明もわからなかったです。 勉強不足で申し訳ないです。 >>1-(-1)×1÷1にはなりません。 どうしてならないのかわからないけど、そうならないのはわかりました。 最後の「引き算の記号は常に次の数字をマイナスにして~」というのも勉強不足でわからなかったです。一番下の式も同様にわからなかったです。なぜ4-3が4+(-3)になるのかという点で理解できませんでした。-5-8も同様です。 でも懇切に教えてくださりありがとうございました。いつかわかるように努めてまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

追記 (1-1×1÷1)   ↑ これが-1と考えるなら {1-(-1)×1÷1}と書いてこの場合は計算すると2になり全く違う話になります

Kojipuro
質問者

お礼

2になるんですか? 難易度の次元が違う気がします。さっぱりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

「(1-1×1÷1)=」というような式があった場合、まずかけ算とわり算を優先に行い、その後足し算と引き算をします。 例の式の場合、まず1x1を行いその答えに÷1を行います。そしてその答えに対し、最後に「1-」をおこないます。 かけ算とわり算は式の左から順番に行い、足し算と引き算も同様に式の左からおこないます。 1+2x3-4÷2 だったら、まず2x3=6をします。次ぎに4÷2=2をだします。その答えを式に入れて、1+6-2=5 と答えを出します。

Kojipuro
質問者

お礼

丁寧な解説とそれを応用した例まで加えてくださりありがとうございます。 とてもよくわかりました。1+2x3-4÷2の答えがなぜ5になるか。自分でも解法が導けました。 答えを見る前に自分で計算してみて、そしたら5になったので文章を最後まで読んでみたら正解も5だったのでホッとしました。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

いや合ってますよ 加法(+)、減法(-)よりも乗法(×)、除法(÷)を先に計算するのが基本です http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page168.html あと、1-1は単に1から1を引くと考えてもいいですし、1-1=1+(-1)として1に-1を足すとして考えてもいいかと

Kojipuro
質問者

お礼

+とか-ってそれぞれちゃんとした呼び方があるんですね。 1に-1を足すとして考える・・・自分には「え?」って感じですが、-1を足すってことは0なんでしょうね。-を足すっていう、日本語としては一見矛盾した文章に違和感を覚えますが、それは-の役割が引くことだけにあらず他にも意味を持っているのでしょうから、言葉としても正しいんでしょうね。 文系の性でしょうか。-を足す・・・変な感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

計算の原則 優先順位1)()内が最優先 優先順位2)「×と÷」、「×と÷の間」では左からの計算が優先。 優先順位3)「+と-」、「+と-の間」では左からの計算が優先。 > (1-1×1÷1)=? =1-1÷1 =1-1 =0

Kojipuro
質問者

お礼

上の四行はよくわかりました。 ×と÷の優先順位が上で、+と-の優先順位が下なんですね。さらに同じレベルの記号が二つあった場合、左から計算すると。 こんなん言われなくてもわかれよって感じですよね。ありがとうございました。 ただ、下の四行はまったくわかりません。申し訳ないです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の数学Aの問題で

    高校の数学Aの問題で 1101(2)+1001(2) の途中計算と答えを教えてほしいです!! 至急お願いします!

  • 数学

    数学であたる予定の問題ですが、私の答えがあっているか教えて下さい。 {4x+3≦-21 2x+1<3x+11 x≦-6 x>10 解なし また、途中式に{の記号は必要かも教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 帯分数の加減

    中1の数学を家庭で見ているものです。 小学校の時には問題になりませんでしたが、中学に入りあたった疑問・問題です。 1 1/3 - 2 2/3 + 1 2/3 という計算は 4/3 - 8/3 + 5/3= (4-8+5)/3 = 1/3 とするしかないと思い込んでいましたが、 子供の問題集には (1-2+1) + (1-2+2)/3 として、整数部分はゼロなので、分数部分だけ計算して1/3という答えを 出しています。 これは、上手いとは思うんですが、-2 2/3 = -2-2/3という分解を目でしなければならないところが危ないような気がするんですが、教え方としてはどうなんでしょうか。 -2 2/3 = -2+2/3と容易に間違ってしまいそうですし、演算記号としてのマイナスと符号としてのマイナスの区別も付けにくいように思います。 この問題の解き方としてはどちらでも良いのでしょうが、後への繋がりも考えると、仮分数に直すルールを一つ覚えるほうがいいと思う一方で、 整数部分が非常に大きい数字のときは、仮分数に直すところで間違える確率も高くなるような気がして迷っています。 中学生の数学教授経験のある方のご意見を歓迎します。

  • 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい

    数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1)  ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。  という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 連立方程式というもので解くみたいですが、そのやり方自体意味不明なので、連立方程式の解き方までを、教えて頂けると幸いです。

  • 数学の微分方程式の問題教えてください。

    やってもらいたい問題は、印のついている4番の問題です。 答えが載っているので、途中式をお願いします。 4番の問題です。 これで数学の問題の質問最後にします。

  • 小数点、指示がない場合、何位まで?

    先日2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7   ( (1.7)² – ³√20.7 分の2.7+3.26)  の問題について³√20.7の計算機を使っての答えの出し方がわからずこちらで質問させて頂きました。 親切な回答者から答えて頂き、計算機 で³√20.7=2.74572338.......と答えを出す事が出来る様になりました。 そしてこの問題の答えは41.3です。 ひととうりの計算をやってみて、改めて、疑問に思うところがあるので教えて頂きたいのですが、、 割り切れない場合、又それについて指示がない場合、小数点をどこまで出せばいいのかわかりません。 この問題の原文は(英文ですみません)Calculate: 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7 and round to 1 decimal place. です。 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7→5.96/2.89-2.74572338.......→5.96/0.14427622=41.309648..... で、答えは41.3となります。 しかし、この³√20.7=2.74572338を問題で特に指示が無い場合、小数点何位まで使うのか、という判断はどうやって決まるのですか? 答えに対してはround to 1 decimal place(小数点第一位まで)と指示がありますが、途中経過の計算に対しては何の指示もありません。 例えば³√20.7=2.74572338を少数2位までの2.75で計算するとします。 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7→5.96/2.89-2.75→5.96/0.14=42.5714.....と答えは全く違ったものになります。 又、この問題とは異なりますが、テスト前に過去の問題を息子がやって同じ様な問題がある度に疑問に思ってます。 指示がない場合、少数点、どこまで答えればいいのか。 以前先生に息子が聞いた答えは少数第2位まで。 が、もうひとつ納得がいきません。 答えを出す場合小数点は何位まで出せばいいのか? 途中の計算で割り切れない場合、小数点は何位まで使えばいいのか? 何か決まりはあるのでしょうか? 非常にわかり難いかと思いますが、最後まで読んで頂いた方、有難うございます。 教えて頂ければ幸いです。

  • 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい

    数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1)  ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。  という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 (2)   

  • 小学校でのゼロ除算

    たまたまゼロ除算について調べていた時に、ふと小学校の時の算数の授業を思い出しました。 その授業では、余りのある割り算の演習のプリントをやっていました。例えば、7÷3=2…1などです。 それまではスラスラと解けていたのですが、3÷0= という問題が出てきた時に、私は考え込んでしまいました。「3個を0人で分けたら?」「0に何をかけたら3になる?」…どのように考えても、うまい考えが思いつかなかったからです。 結局私は最後までこの計算の答えが見つからず、先生が答えを発表し始めました。答えは「0…3」で、その時は納得していたのですが、今考えると、この答えはどうだったのかと疑問に思います。 数学ではゼロ除算がタブーなのは常識ですが、算数でゼロ除算にこのような答えを与えるのは正しいのでしょうか…?

  • 小学校?算数の問題の質問です。

    大人ですが、恥ずかしながら計算でつまづいています。。。 お力をおかしいただきたいです!! 先程から何度もやってますが、解答と違う答えがでてきて、悶えています。。。 試験にうかるため、どうしても計算できないと致命的なんです、 ヨロシクお願いします。 (めっちゃ基本的です、すみません) 分数ですが、 7920/3000=264/100、これがまずわかりません。 割り算の式(たててやるやつ、です)でやってみましたが、どうも割り算ができてないみたいです。。 それと、もうひとつ。 360/10が360%になるのは、どうしてでしょう?どうやって求めたのでしょうか? 大人向けの試験の問題集(数学じゃなく、資格試験のひとつです)をといてるんですが、もちろんそんな分数の計算式なんかくわしくかいてないです。。 ネットで三桁の割り算の検索もしてみましたが、どれも小数点なしのものだったので、アウトでした。。 なので、こちらで質問してみました。 ご協力ヨロシクお願いします!! まっったく、理数系の頭をしてないので、途中式のくわしいご説明、ヨロシクお願いします。 お手間おかけします!!

  • この数学の問題の解き方を教えてください

    十数年ぶりに数学の問題を解いてみたのですが、やり方をすっかり忘れてしまいました・・・ 下記の問題の解き方、途中の計算方法など含めて答えを教えていただけますでしょうか。。 (1) 5-√3の小数部分をXとしたとき、(X+2)²の値 よろしくお願いいたします。