• ベストアンサー

パニアケース装着時の車検適合

TDM850(2003,国内)に乗っています。 先日、GIVIのパニア(サイド)ケースを並行輸入で購入し取り付けましたが フィッティングが車両の全長から飛び出しています このような場合、記載事項変更の申請をすることなしに継続検査を受けることは可能でしょうか? ○○cmまではOK等、数字に幅があるようでしたら合せて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mog411118
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

ラゲージキャリアと称するその部分は指定部品ですので、車体寸法が幾ら変化しても螺子留めか接着なら問題ないです。 溶接やリベットで取り付けた場合は長さ+3センチ迄大丈夫です。

yoshi-_-
質問者

お礼

2輪でも指定部品になっているのですね 現物は螺子でとめているのでこのままで大丈夫ですね(^^)/

その他の回答 (2)

  • ryo620
  • ベストアンサー率36% (403/1108)
回答No.3

T-MAXにリアキャリアとGIVIトップケースの台座を取り付けて、ユーザー車検を受けましたが、車検に合格しました。 全長は明らかに増加していますが、調べもしませんでした。 検査場所や検査官で対応が異なりますので、心配ならば、外して車検を受けて下さい。

yoshi-_-
質問者

お礼

実際に体験した方の経験談は参考になります キャリアは取り外さずにそのまま安心してユーザー車検にいけそうです

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

可能かもしれないし、不可能かもしれない(^_^; こーいうのは車検通してみないと判らないです 車検場によって対応が違ったり係官によって違ったりしますので ボルトナットでベースを固定しちゃうと、それは取り外せない物と考えて、構造変更を取らないといけないと杓子定規に考えられたりする事もあれば、ボルトナットならすぐ外せるやん、って検査を通しちゃう所もありますので(^_^;

関連するQ&A

  • ロングツーリング時のケース

    今度夏休みを利用してロングツーリングへ行って来ます。 6泊7日の行程で、宿泊はビジネスホテルや旅館に宿泊予定です。 現在乗っている車種はヤマハのTDM900ですが、上記のようなツーリングの行程の場合、ケースはどの形が良いでしょうか? 今考えて居るのは、 ・GIVIの46Lのトップケース ・GIVIの39Lのトップケース ・GIVIの新しく発売された35Lのサイドケース これらに小型のシートバックや、サイドバックを組み合わせるつもりです。 あと、普段はケースはバイクに取り付けず、ツーリングの時のみに取り付けようしているので、使わない時の保管も気になります。 何か良いアドバイスや、こんな風に組み合わせて使用してる等のアドバイスがあれば教えてください。

  • 隼にGIVIのボックス

    GIVIのボックスを愛用しています。 このたび、隼の購入を考えていますが GIVIからは隼用のフィッティングは出ていますでしょうか? また、TOPボックスだけではなく サイドボックスも付けたいのですが可能でしょうか? 車両の年式は2008年を買おうと思っています。 そのほか、隼に関するリアキャリアなど 積載量アップのためなら どんな情報でもよいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車検対応のサイドマーカーについて

    教えてください。 ここ2・3年で基準が変わって方向指示器が車両の横からも確認できるようにしなければいけなくなったということを耳にしました。 車検なんですがサイドマーカーをつける必要があるかどうかを前もって確認したいのですが、どなたか詳しい基準を教えてください。ちなみに私の車はPTクルーザー(並行輸入)です。 既出かもしれませんし、どこかのサイトにもあったかもしれませんが、見つけ出せませんでした。 よろしくお願いします。

  • 構造変更申請時に、実測と違う数値で登録できる?

    全長±3cm 幅 ±2cm 高さ±4cm 車両重量±50kg以内 以内の軽微な変更では構造変更の申請は不要だそうですが、 逆に、構造変更時に上記の範囲内で実測と違う数値を記入してもらうことは可能でしょうか? Ex)  頻繁に脱着するリアキャリアがあるがこれをつけると全長が5cm長くなる  つけた状態で全長をそのまま登録すると今度はつけていないときに整備不良となるので  間をとって純正状態+2~3cm(キャリアをつけた状態-2~3cm)で登録したい。 Ex2)  頻繁に脱着する大型のナックルバイザーがあるがこれをつけると幅が3cm大きくなる  つけた状態で幅をそのまま登録すると今度はつけてないときに整備不良となるので  間をとって純正状態+1~2cm(ナックルバイザーを装着した状態-1~2cm)で登録したい。 また、構造変更の申請を行った場合、一部の項目のみ書き換えてもらい、書き換えてほしくない、且つ”軽微な変更で”ある項目を書き換えを行わないでもらうことはできるでしょうか? Ex) 全幅、全長を書き換えてもらう時、重量の記載が純正時と変わるのが嫌なので重量の記載はそのままにしてもらう等

  • 90~92年式  キャデラックブロアムについて

    90~92年ぐらいまでの キャデラックブロアムを購入しようと思っています。 質問なのですが、内装をホワイト系の全張り替え(新品)にしようと思っていますが、(1)履歴のしっかりした ディーラー車を購入してから 内装張り替えしたほうが、よいのか、 それとも (2)並行輸入で、アメリカでリニューアル(レストア)されたものを 購入するか、(3) 日本のカスタムショップ(ローライダ―系ショップ) で ベース車を購入(中古並行され、すでに国内登録されている車両) して、 内装等 を仕上げるか? 迷っております 用途は 主に 日常使用です。(ハイドロとかを組んだり、派手なペイントしたり しません)  つまり、車両購入からカスタム(内装)まで 一括でやったほうが いいのか、(その場合中古並行車両になる可能性が 高い)それとも車両は しっかりした 外車屋で買って(ディーラー車) カスタムは 別の店で施工 したほうが・・・・ と悩んでいます

  • ユーザー車検の幅変更(ハンドル変更)の手続き

    初めてユーザー車検を挑戦しようと思うのですが、ハンドルを交換して幅が変更になります。 ユーザー車検にてハンドル幅が変更になった場合、次回車検の際に何か特別な手続きや用紙が必要になりますでしょうか? また 事前に書類のだけ準備しておきたいと思うのですが、 ・継続検査申請書 ・自動車重量税納付書 ・自動車検査票 上記3点の書類は陸運局窓口の前に置いてある事が多いですか?その場合、失敗した時のために予備でもらっても問題ないものでしょうか?それとも口頭で伝えてもらうものでしょうか? 注意事項やアドバイスがございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • ユーザー車検について

    先日事故に遭い、車両を一旦廃車にしました。その後もう一度そのバイクに乗ろうと思い、ユーザー車検を受けようと思っております。そこでいくつかわからない点があるので、ご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。 (1)まず車検を通すのに今回のように一度廃車にしたバイクに再度乗ろうとする場合は、必要な書類は以下のような解釈でよろしいでしょうか? 1.車検証はないので持って行かない。 2.自賠責保険証は車検を受ける前までに契約しておき、当日持って行く。 3.定期点検記録簿は自分で作成して持って行く。 4.納税証明書は前オーナーの名前で書かれている軽自動車納税証明書(継続検査用)(有効期限平成24年5月30日)が書類の中にあったのですが、こちらでよろしかったでしょうか?しかしこちらは前オーナーの名前で、しかも継続登録用、有効期限切れとありますが、そのまま使えるのでしょうか?もし使えないのであればどのような手続きをすればよいでしょうか? 5.継続検査申請書、6.自動車検査票、7.重量税納付書については当日車検場にて購入し、記入する。 (2)それと前回廃車した際に自動車検査証返納証明書と言うのを受け取ったのですが、こちらは次に車検を通す際には必要ありませんでしょうか?もしくはこれが車検証代わりになり、提出するのでしょうか? (3)またすでに廃車されているので仮ナンバーを取得しなければいけないのですが、その際に車検証・一時抹消登録証・登録事項証明書のいずれかが必要とあったのですが、これは先ほど述べた自動車検査証返納証明書でよかったでしょうか? (4)最後にこの車両はローンで購入したため、ローンを完済するまでは所有権は購入したディーラーのものになるとディーラーから言われました。自動車検査証返納証明書にも所有者はディーラーで、使用者が自分の名前になっています。このように所有者が違う場合でも、車検を通すことは可能なのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、答えられる範囲で結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 単管5M*15本をした道で他県に運びたいが?

    5M単管パイプ15本を低コストにレンタカーで運びたいです。 調べたら重量は1本13.65Kg*15=204.75Kgでした。 また、※積載物の大きさの制限及び積載方法の制限は、車種によって異なっています とあります。 また、警察署で受理できる範囲として 「●長さ…全長20m以下 ●幅 …全幅3.5m以下 (車両の幅に1.0mを加えたもの以下で、左右のはみ出しがそれぞれ0.5m以下であること。) ●高さ…全高4.3m以下 ●長さ…全長20m以下 ●幅 …全幅3.5m以下(車両の幅に1.0mを加えたもの以下で、左右のはみ出しがそれぞれ0.5m以下であること。)」 の記載が有ります。 また、「制限外積載許可申請書などは運転手の人数分提出が必要となります。  このため、積載制限を超えた車両で荷物を運搬する場合は、早めの申請を行ないましょう」 の記載が有りますがあらかじめ出発地の警察署へ郵送し返送してもらっておくという事でしょうか? また、認められない事として 「◾荷物が視野を狭める ◾バックミラーに後方が写らない ◾外部から方向指示器などが見えない ◾荷物が転落や荷崩の恐れあり」 が記載されています。 そして、以上の条件をクリアすれば、警察から制限外積載許可が降りるので、荷物の後ろに赤い布をつければ運搬することができます。 で締めくくられています。 素人見には軽トラックでクリア出来そうな印象です。 しかし、どこかで「大型自動車、普通自動車の制限」の文言を目にしました。 このことはそもそも軽トラックでは申請すら出来ないという事でしょうか? 以上、トラックについてお詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ブルートゥース等電波機器と国内電波法について

    例えば 通信等の目的が 挙げられますが 無許可、無申請の、 電波受発信機を 個人並行輸入して 日本国内で使用する事は 電波法、行政勧告、等、 何等かのものに 触れますか? 海外向け 出荷、及び流通品の スマートフォン携帯端末、 ブルートゥース基地局、 Wi-Fiルーター、 アマチュア無線機 此等が、 解り易い例 と、しては 挙げれる と、思います。 如何でしょうか?

  • 並行輸入について以下のケースのご意見をお願いします

    ドイツに本社のあるA社は音楽制作ソフトウェアの分野では世界的に著名な一社で、世界中で同社の製品は使用されています。 数年前に、日本に本社があるB社がA社を買収しました。 B社は世界的にも著名な、楽器をはじめとした音楽関連製品のメーカーです。 B社はA社を買収したもののA社は現在まで独立した会社として社名も変わらず経営されています。 ただし、日本国内でのA社製品の販売については、B社が日本の総代理店となり、B社が持つ販売代理店経由でA社製品を販売しています。 実際の日本市場は、B社による買収前からA社製品は日本の数多くの業者によって輸入されており、また、B社が買収し総代理店になったあとも現在に至るまでA社製品をいわゆる並行輸入して日本で販売する業者は数多くあります。 アマゾンなどの著名なマーケットプレイスにおいても、そうした並行輸入製品を容易に購入することができます。 ただし、B社はA社製品のシリアル管理を厳密に行い、並行輸入製品については一切サポートを行わないという姿勢をとっています。 もっとも、B社が買収した当初は、日本で並行輸入製品を購入したユーザーはメーカーによるサポートが必要な場合は、購入した販売店経由、または直接ドイツのA社に連絡し対応してもらうことができました。 ただ、最近B社は徐々にA社の実務にも介入してくるようになり、日本国内の総代理店としての販売をより一層強化するために、並行輸入製品を使用しているユーザーのサポート対応の道を狭めることを行い始めました。A社に働きかけ、A社のユーザー専用サイトからの問い合わせを日本のユーザーの場合はすべてB社に届くような仕様に変更させました。これによって、並行輸入製品のユーザーがA社サイトから問い合わせを行っても、B社に届いてしまい、B社は並行輸入製品はサポートを行わないとしてこれを拒絶します。 また、それ以外の方法でも、日本のユーザーがA社に直接連絡を取れないように、A社のサイトから連絡先を削除させたり、A社のユーザーフォーラムサイトにて、並行輸入製品のユーザーが尋ねた投稿を削除するなどということも行い始めました。 ここで質問なのですが、並行輸入製品と言えども、正規のA社製品にはなんら変わらないわけであり、また、並行輸入自体が違法ではない状態においては、それを購入したユーザーの権利は守られるべきと思われますが、上記ケースのようにA社の現在の親会社であるB社が自社ビジネスに有利となるように、自社ルート以外で購入したユーザーに不利益を及ぼす行為を行うことは独占禁止法などに抵触しないのでしょうか? 法律の専門家の方にお尋ねいたします。 専門家でない方の回答はお断りします。