• 締切済み

学校を通い続けるべきですか?

長文です。 国内のインターナショナルスクールに通っている高2の者です。 私は将来日本の大学に行かなければならないのですが、日本の大学に学校推薦で行くとしたら限られた学校の国際教養学部にしか入れないようです。もし、他の学部を希望する場合は一般受験を考慮しなければ、難しいと聞きました。 高校卒業は19歳の夏になるので、どっちにしろ一年後の4月まで大学にはいけません。浪人と同じような感じです。 私は日本の大学に一般入試以外で入る方法は難しいと考えています。ですが、大学受験に合格するのも厳しいと感じてます。 なぜなら、私は数学は週一、二回、塾(集団)に通い、自主勉強をしているだけです。国語は長期間の休み以外は全くやっていません。 学校の宿題は、私立高校より2倍近く出て、卒業するのが難しい学校です。また先生からは、日本の受験勉強する時間がないと言われました。 そう考えると高校の勉強を1年でやり直すのは、とても厳しいし、二浪する可能せいもあると思います。 話は変わりますが、出来れば私は日本の学校に転入できたら良いなと思ってます。 上記以外にも他にも理由があります。 まず、私はあまり英語を得意としてないのにインターという学校に入って本当に後悔しています。授業は全て英語で行われるし、内容も宿題もハードなのでついていくのに必死でほとんど寝られません。先生にもあなたの英語には少し問題があると言われました。勉強しても何を直せばよいのか分かりません。そのせいで、体調不良が続いています。 また、クラスメートと気が合わず、ほとんど独りが多いです。私は、去年の夏に転校今の学校に転校してきたのでなおさらです。(中学は違うインターでした。) 最後に、親は私がこの学校に通ってからお金に関して我慢しています。 また、お金に関しての喧嘩も前よりも増えた気がします。親に負担をこれ以上かけたくありません。 今更、高2で普通の高校に転入するのは厳しいですか?それとも、私は通い続けたほうが良いでしょうか。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

インターから上智、早稲田、立命に入る子は多いですよ。 また東大、医学部に入った人も個人的に知ってます。 インター自体が不利になることはないですよ。 高2なら予備校の講習を利用するといいです。 数学や国語を受けられます。長期休みなら暇でしょ? AO,推薦、一般とパターンを変えて受けられますし、 仮に英語のみで入ったとしても 大学や社会に出て数学や国語は必要な場面がありますから いま勉強するメリットは多いですよ。 インターなら英語の練習にはなるし、予備校で他科目 だけやれば済むわけです。 どうしても辞めたいのなら1学期が終わるまで頑張って、 難しそうなら転校すべきでしょうか。 ある日、ふとしたきっかけで全てが良くなることもありますよ。 僕は20歳で海外旅行に行ったのがきっかけになりました。 そういう瞬間を信じて頑張るのも手ですし、 でも人間には限界があるので 「名誉ある撤退」も手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

※ nahoko5241さんの希望する将来像はどのようなものですか?  将来、何を学びたいのか? どのような職業を望むのか?そのような事も今の学校を続けるかどうかに関係してきます。 理系分野に進みたいのであれば、数学を学ぶ機会の無い今の学校は適していませんし、日本の司法を学ぶにも不適です。 同様に国文学にも適していないでしょう。 一方で英米文学や国際問題には適した環境なのだろうと思います。  >将来日本の大学に行かなければならない 英語での講義に慣れている点でも留学は有利と思いますが、留学は考慮されないのでしょうか? ※ 高校卒業程度認定試験 今後の進路選択をどのようなものにするとしても、come2さんが回答して下さっているように「高校卒業程度認定試験(高認)」http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm を受験しましょう。 18歳になる年度の4月入学の大学入試の受験資格が得られます。 インターナショナルスクールへ在籍・日本の高校へ在籍・学校には籍をおいていない、いずれのケースでも高認受験資格があります。 前期の高認の受験案内の配布は間もなく始まりますし、申込みは5月になりますので、入手され、出願をして下さい。(試験は8月と11月。)大学受験に必要なだけではなく、単位制高校に転籍したときには、合格科目について卒業単位として認められますので、とにかく受験だけはなさって下さい。 >高2で普通の高校に転入するのは厳しいですか? この春に高校2年生になるのは、たぶん許されていないと思います。 nahoko5241さんは、「高校」には半年しか在籍されていないからです。  ※ WASC・CIS・ACSI・ECISのいずれかの認定校に現在在籍されていますか? 今の学校での授業形態に心身が不適応を起こされているのであれば、学年にこだわらないで、転籍なさる方が良いように感じました。 転籍の時点で通算何年間の教育を受けているのか?が問題ですが、半年~1年の遅れでの卒業となる可能性が高いと思います。  それでも、適応できない環境に残り2年半通い続ける事に比べ、それなりに過ごしやすい環境で過ごす方が有意義な高校生活となることでしょう。 今の時期でしたら高校1年生になることが可能な普通の私立学校は幾つかあると思いますが、大学受験に適した学校は少ないはずです。 この学年の終了時(この夏)までは、今の学校に通った方が良いと思います。(学籍を途切れさせない事が結構重要な時も多いので。) 大都市にお住いなら、大学受験を意識した教育をしている通信制高校も有力な選択肢に入ると思います。この場合には、今すぐでも転籍可能でしょう。 インターナショナルスクールの授業料と塾の月謝の合計と比較すれば、おつりがくる程度の費用で通えるはずです。 登校日数も選べる事が多く、柔軟な対応が魅力です。一方でクラブ活動のような集団を通じてしか経験できない「高校生活」を楽しむ事が難しいというデメリットがあります。 ※9月に公立高校の1年生に転入する試験を受けるのも、一つの方法です。 (卒業は年齢より1学年分遅れます。) 不登校者を受け入れるような単位制高校の方が、日本の中学を卒業されていないnahoko5241さんにとってはなじみやすいのでは?と、思います。 お住いの地域の教育相談所に電話をかければ、転入試験の申込み時期・手続き・過去問など、丁寧に教えて下さるはずです。 前述の高認試験によって卒業前(高校2年生終了時)に大学受験が可能になります。 受験結果が望ましいものでは無かった時に、卒業を目指しながらもう1年受験勉強をなされば良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは う~ん、ちょっと事情が複雑ですね まず話を整理すると 大学入試ですが、帰国生枠使えませんか? 今、大学は多様な募集形態があります 例えば明治大学 http://www.meiji.ac.jp/exam/general/index.html 帰国生特別入学試験というのがあります たぶん調べるといろいろな大学であると思います なので純粋な一般入試ということは考えなくていいのではないか と思います まずは希望する大学から調べてみてください >今更、高2で普通の高校に転入するのは厳しいですか? >それとも、私は通い続けたほうが良いでしょうか。 とのことなんですが >クラスメートと気が合わず、ほとんど独りが多いです ということであれば、転入というか、高校やめて 高認取得して、大学受けるという手段もあるにはあるんだが それと帰国子女枠で受けることの因果関係がよくわからないので 要調査ですね つまり今の高校をやめて、高認で、帰国子女枠で受験する ということが可能かどうかについては、ちょっと調べてみる必要がありそうです 理屈上はできると思うけどね で、編入は受け入れ先がOKならOKでしょう 例えば東京の高校事例ですね 質問者さんが転学なのか、海外からの帰国の場合に当たるのか?とか http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tennyu.htm 私立だったら、こんな感じ、 http://www.tokyoshigaku.com/ ページの中に、転入・編入情報があります http://www.tokyoshigaku.com/schedule/examination/ とりあえず一通り見てくださいな ご参考になれば幸いです がんばってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校を移らない方が良い?(長文です)

    私は、高2です。インターナショナルスクールに通っています。 ですが、今通っている高校を辞めたいと感じるようになりました。 大まかな理由は、 私は日本の大学に行きたいと最近思うようになったからです。海外だと日本の大学よりお金がかかるし、親は私をこの学校に通わせるために色々と我慢してきたので、日本の大学に入った方が良いと思いました。 また、私は中学もインターなのでそろそろ日本の教育を受けて日本で就職したいと考えるようになったからです。 もう一つは 学校のクラスメートと気が合わず、独りの時が多く精神的にも疲れてしまいました。クラスの子は大体中学、もしくは小学校から一緒で高校から転入してきた私は輪の中に入るのが大変でした。(元々、私は日本の高校に戻る予定でしたが、高校受験に失敗し、私はこの高校(高1の夏)からここへ入学し、中学は別の所に通っていました)また、言葉が通じなくて人と話すのが恐くなったりもしました。 それから、英語のレベルが非常に高いので、何時間も勉強しても高度な勉強や大量の宿題についていくのが大変で、かなりのストレスを抱え 体調不良を起こしているということです。また、英語の勉強に時間を費やしすぎて日本語力が年々衰えていると分かり、英語も日本語も中途半端な気がして苦しいです。 まだ、親にははっきりとは話していないのですが 私は将来大学で学びたいものがあるので、大学進学を志しています。 もし、移ると考えるなら 親に負担をこれ以上かけられずに、大学進学が出来るような高校に移りたいと思います。 私立は受け入れてくれる高校が、違う地方にあるので寮に入らないならない。そうなると、親に更に負担をかけてしまうので断念しました。 公立は事情によっては、受け入れてくれますが、学力テストで良い点を取れなければ受け入れてはくれません。(勉強はしているのですが、学校の宿題が多すぎてそんなに時間は費やせない) そうなると、後は通信制やサポート校に通うしかありません。 サポート校の河合塾cosmoは、大学受験にも対応しているので良いかなと思ったのですが、高校中退になると就職に不利と聞きました。 なので、移るべきか通い続けるか悩んでいます。 アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 英語圏留学について

    今私は高校2生ですが、この夏オーストラリアに短期留学してから英語を習いたい一心て、今すぐ卒業留学(今の高校を辞めて英語圏の高校に転入)したいんですけどどうすればいいんでしょうか?そして向こうの高校を卒業し、そのまま大学進学するか、日本に戻り大学に行く予定です。もう高2なのであまり時間がありません。どなたかこういうことに詳しい方、ぜひ教えて下さいm(;-;)mまだ高校生なので何も分からないんです。。。そしてもう高2だからやはり日本の高校を卒業してTOEFLなどを受けてから、直接大学留学か語学留学のほうが私のケースに適してるのでしょうか?悩みだらけです。

  • 留学1年→日本の高校に転入について・・・。

    こんにちは! 質問なんです。 今正規留学中です。実質日本の高校に転入するのには留学期間は8ヶ月と少しです。 3年予定でこっちの学校を卒業予定だったんですが、金銭的の問題と自分の将来の道等その他いろいろあって日本の高校に転校しようと思っています。 転入する時期は12月の冬休みあけを考えています。 その後だと3月になり高2からみんなとやるって形になるんですが3月だと 編入になっちゃいます。 質問が何個かあるんですが 1 普通に今日本で言う高校1年なんですがみんなとおんなじ学年に入れますか?   勉強も12月に転入試験を受けるとなると高校1年の問題もでてきますよね?   留学中 ほぼ英語しかやってないんで社会とか分からないです。 2 留学1年からの転入は可能ですか? 3 将来の夢もあるのでそのバイトもしたいなとおもっています。   なので私立はあんまり考えてないです。全日生の高校を考えています☆ 4 転入をするのに偏差値35から45とかの学校を考えています。 転入に関するここに書いてないことで分かることは教えていただけると嬉しいです! 沢山の回答 意見待ってます!

  • 全てに疲れました。休みたいけど休めない。(長文)

    いつもお世話になっています。 国内のインターナショナルスクールに通っていて6月に卒業予定の者です。高3です。 私は中学から自分の意思ではなくインターに通っていて、日本の高校受験をしましたがパニック発作で受験を失敗し、別のインターに転校しました。今通っている高校はハードな進学校で課題の量が多く睡眠時間がまともに取れません。 大学はどうしても日本の大学に行きたくて、高校受験後から受験勉強を始めました。 また高校は途中で転校したので、学校の勉強に慣れる?ために必死で努力しました。 ほとんど勉強ばかりしていたと思います。 ですが高2になってから家庭崩壊や近所の統合失調症者の嫌がらせからパニック障害が悪化しました。その問題を抱え解決しようと試みると同時にずっと学校の課題や勉強をやっていました。 その無理が今(高3)になって身体的にも精神的にも現れてきて、薬の量も増え毎日寝たきり状態です。学校にも週一のペースで休んでしまいます。 何度も辞めた方がいいと勧められ、辞めようと考えましたがせっかく受かった高校だったので休みながらも通い続けています。先生には申し訳ないという気持ちでいっぱいですが。 ですがもう疲れました。課題は増えていくばかりで、試験もパニック発作でまともに受けれない。 勉強も自分の出来る範囲以内でしかできません。そのせいで成績も下がりました。昔の調子だったら志望大学に合格できるくらいの成績を保てました。 病を患っていなければ志望大学に臨めたのにねとも先生や色んな人に言われてきました。 また私は母親と妹と暮らしているのですが、迷惑をかけて距離が出来ています。 自分は頑張る時期を間違えたと悔やんでいます。私は高校生活でほとんどのものを台無しにしました。 周りが次々と志望大学に合格し、成績が伸びてるのを喜んでいるのを見ると泣けてきます。 親友も転校してしまいましたし、学校に行くのが本当に辛いです。 9月入試の合否次第では、また一から一般入試の勉強もしなければなりませんし、学校の卒業試験もあります。 もう耐えよう、元気を出そうと思っても辛くて苦しくて仕方がないです。この世から消えたいくらいです。 自業自得なのは承知なのですが、何で自分はこんなに要領が悪いのだろうと思います。 私は生きてていいのでしょうか。また明るい未来はやってきますか。 甘ったれていてすみません。

  • 通信制の学校から大学に行く為にはどうすればいいのか

    高校2年生です。 大学受験の事で質問しました。 僕は今年の春からとある事情により全日制の高校から通信制の高校へ転入する事になりました。 僕は高校を卒業したら大学に進学しようと思っているのですが、転入する前に全日制の先生や通信制先生と話をして大学受験について話しました。 話を聞くと通信制の学校から大学に行くには「無理ではないがそうとう勉強しないと大学には進学できない」と言われました。 それを聞いて最初は自宅で一生懸命頑張ろうと思いましたが、もう少ししたら学校が始まるのですが本当に自宅だけで勉強して大学に進学できるのかと最近思いました。 それに僕は高校受験は失敗して、私立の全日制の学校に行きました。 あと僕は自動車科という特別な学科にいました。それに自動車関係の授業がほとんで数学や国語など普通科の勉強もしましたが、普通科と比べると授業内容は結構遅れていました。 また授業の内容に関しては中学3年生に近い授業で、あまり高校の勉強というのではなく中学の勉強でした。 そういうのもあって自宅だけで間に合うのかと思い投稿しました。 やはり塾や予備校、家庭教師などするべきなんでしょうか? こういうのに詳しい方がいましたらアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 現在高校一年。

    現在高校一年。 9月頃から約1ヶ月半、心の病で学校を休んでしまい、単位が足りず留年か転校を選ばなくてはならなくなってしまいました。 転校すればそのまま高2になれるのですが…今の高校よりもかなりレベルが低いところへの転入なので、迷ってしまいます。 留年しても 二度目の高1→高2で大検(高認)を取り大学受験合格。高校を退学→大学生 と、大検を利用すれば実質大学現役合格できるとは思うのですが… いくら実質大学現役合格でも、やはり高校退学は就職に悪影響が出てしまうのでしょうか? 留年と転校、どちらが良いと思いますか?

  • 中3 日本人学校か インターか

    主人が4年の任期で海外転勤することになり、中3の息子の進路で悩んでいます。その国には日本人中学校も高校もあります。英語の学校もあります。 中学高校時代4年間をインターで過ごすことが、大学進学や就職に有利に働くのか、その逆なのか、経験者の方のご意見を伺えれば幸いです。 息子は中学受験を経ているので日本語の基礎はできてはいますが、今のところ、それほど勉強熱心なタイプではありません。

  • 学校を辞めようかと悩んでます…。

    近頃学校をやめて、高認をとり、大学進学しようかと考えるようになりました。 そう考えるようになったのにも複雑な訳があるのです。 私は昨年の11月に現在の学校に海外の学校から転入?したのですが、 なぜか形式上では、私は現在の学校に昨年の4月からいたことになっています。 私の同時期に転校してきた友達も同様に、 転校手続きが分からないから、前の学校を退学してきてと言われ前の学校を退学し 形式上その友達も昨年4月から現在の学校に在籍していたということにさせられています。 それだけでも十分おかしいのですが、 私とその友達の去年度の2学期の授業欠席時間は約100時間でした。 つまり、形式上4月から在籍していることになっているので 1学期分も合わせたら300時間は超えることになると思うのですが、 私達は進級し、1つ上の学年になることができました。 普通3分の1以上授業を休んだ場合は留年になるということを耳にしたので 進級できたという事は学校側が出席日数等を改ざんしているのだと思いますが もし、この学校に在学し続け卒業できたとして、 出席日数等を学校が改ざんしていることが公になったとしたら 高校卒業資格が取り消しになるという事もありえるのでしょうか。 またそうなることを恐れ近頃学校を中退しようかと考えるようになりました。 普通の学校だったら中退ではなく、転入も可能だったのでしょうが 私の場合転入するにしても改ざんされた内申書等が 転入先に伝えられると思うので、このまま学校を卒業するのと何ら変わりなくなってしまうと思うので もう中退か、このまま学校を卒業するかしか選択肢がないかと感じています。 現在の学校に転入したのは11月中に転入すれば 1つ下の学年でなく、自分の元々の日本での学年に在学させてくれるという事を 言われたからという理由で入学してしまいました。 今は浅はかな考えだったなと日々後悔しています。 今中退しようかと考え始めたものの本当にそれが一番自分の将来のためによいことなのかと悩んでいます。 誤字雑事とあると思いますが何かよいアドバイス等頂けるとありがたいです。 長文失礼しました。

  • インターが辛いです・・・中退するべきでしょうか。

    こんにちは。 私は今インターに通っていて、現在Grade11(高2)です。 英語を使う事が苦痛に感じてきたので、この冬日本に帰国して、帰国子女受け入れの日本の高校に編入しようと思っています。 しかしもうG11。あと1年とちょっとです。 でも、”あと一年”と考えると気が重くなるんです。 友達に喋られるのが怖かったり、授業中先生にあてられないかとビクビクしたり、英語が上手くないので、授業中グループになった時に周りの人がいやな顔をしている気がしたり・・・2年もインターに通っているのに、やっぱりまだ英語が上手くない事を他のネイティブの人と比べてしまうんです。言葉が喋れないせいで、よけい消極的になってしまったり、人前に出ると極度の緊張で顔が赤くなり、手が震え、声がかれて出なくなってしまいます。インターに入ってからこういう風になってしまいました。 でもこのまま日本に帰るのはただの逃げという気がして、今までインターの高い学費を払ってくれていた親に申し訳ないです。 去年も「学校に行くのが辛い」と話したら、夏休みにカナダに3週間留学までさせてくれました。勉強がほとんどない”遊び”の様なホームステイだったので、とても楽しかったです。 そんなに裕福な家庭ではないのに、私のために頑張ってお金を出している父に、一生懸命悩んでくれている母に、顔向けできないです。 そもそも「英語がペラペラになれたらカッコイイかも。。」と思って、中3の時「日本に帰らないで外国にいる親元で暮らそう。」と決めたのは私自身です。なのに「辛いからやめたい」なんてわがままは許されるのでしょうか それにインターを今やめるっていうのは、”中退”になるんですよね。 履歴書に中退・編入の文字が入るのは、やはり職を得る際にチェックされたりすると聞きました。 それならあと一年、頑張って卒業しようかと思うのですが・・・来年はG12。勉強は今よりもっと難しくなるはずです。 特に私の通っているインターは、ここら辺ではレベルが高い学校なので、宿題とテストは毎日たくさんあって、学校から帰ってすぐ勉強をはじめても、毎晩1時か2時過ぎに寝ています。他の人の二倍の時間かかって辞書を何回も引いて宿題をやる事も苦痛にしか感じないんです。 大学は、帰国子女の枠を使って日本の文系の大学に入るつもりです。 大学が日本なら、「大学の準備」として今もう日本に帰った方がいいのかなとも思います。 もう高3になると、編入の受け入れ先がなくなってくるので、もし日本に帰るのならば高2の今がラストチャンスだと思っています。 しかし親への申し訳なさと、中退になるという世間体と、逃げなんじゃないかという自分へのプレッシャーがずっと私を迷わせています。 私はあと一年インターに残って、学校と闘い続けるべきでしょうか。 それとも今、日本に帰るべきでしょうか。 インター経験がある方、または通りすがりのどなたでも、私の背中をどちらかにポンと押してもらいたくてここに書きこみました。 アドバイスどうかよろしくお願いします。

  • 通訳学校について

    将来英語にかかわる仕事をしたいと思っている大学3年生です。大学も英語学科で英会話学校にも通っていますが、やはりそれだけでは自信を持って英語を売りに就職は難しいかと思っています。そこで、インタースクールという学校の存在を知りました。インタースクールは厳しく、金額も高いと聞いています。しかし、留学する時間もお金もない私にとって日本にいながら勉強できるにはいいかなと思いました。どなたか現在インタースクールに通われている方や以前通っていた方の情報がほしいです。他によい学校を知っていたら教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 地方銀行で他県の家賃を支払うことについて考えています。
  • ネット銀行ではローンの審査が通りにくい可能性があり、横浜銀行の口座を作ることを検討しています。
  • ただし、現在は他県に住んでいるため、宮城の不動産屋に家賃を支払うということになります。
回答を見る