• 締切済み

農地法5条による土地取得

こんにちは、非線引き地区、非・農業振興地域です。 所有者の異なるA;80坪、B;120坪の農地を購入して、Aに店舗兼住宅、Bを駐車場・庭 にできればと思っているのですが、住居の場合は150坪が限度でそれなりの建蔽率が必要と聞いたことがあります。 店舗兼住宅でも同様でしょうか?2筆の土地だと別々の審査になるのでしょか? 農業委員会に伺う前に少し基礎知識をいただければと思っております。

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

でたらめを書いている人がいますけど、一体、何の専門家なんでしょうかねえ。 農地転用許可では、事業全体で見た場合に、必要以上の面積を転用することにならないかどうかを審査するわけですので、筆が分かれているからといって、別々に申請するようなことはありません。 一連の開発事業に供する土地は、まとめて一本で申請します。 事業区域内に農地以外の土地が含まれる場合は、非農地についても全て申請書に記載する必要があります。 (許可の対象になるのは農地部分だけですが、全ての農地について一括で許可します。) 駐車場などは付帯施設ですから、例え隣接していない場合でも、原則として申請は一本になります。 また、上限面積や建蔽率の目安については、もともと国の通達で個人住宅についてのみ示されていたもので、機関委任事務の廃止により自治体で農地転用許可基準を定めるようになった後も、それを踏襲していますから、基本的に個人住宅以外には適用はありません。 個人住宅以外の場合は、ケースバイケースで個別事情を勘案して審査します。 http://www.town.hirokawa.fukuoka.jp/gyouseiguide/nouringyou/nourin_12.htm 計画面積が、申請目的実現のため必要最小限の面積であること。 1.一般住宅は、500m2以下(建ぺい率22%以上) 2.農家住宅は、1,000m2以下(建ぺい率22%以上) 3.工場、資材置場等は、必要最小限面積(配置図等で協議)

moonbounds
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。やはり個別判断ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

建築物を建築する場合 農地法の審査で 最低建蔽率の22%以上 という数字が存在します。 これについては 建物用途は関係ありませんので 住宅であれ 工場であれ 22%は一緒です。 >2筆の土地だと別々の審査になるのでしょか? >A;80坪、B;120坪の農地を購入して、Aに店舗兼住宅、Bを駐車場・庭 目的がAに併用住宅で Bが庭、駐車場であれば 2申請で別々の審査です。 ただし、この場合は 都計法34-1の店舗併用住宅の 申請敷地は80坪の許可申請になります。 結局は 合計200坪(660m2)の土地を 34-1の許可面積150坪(500m2) に見合うように どう分筆するか なのです。 ちなみに まだ34-1で店舗併用が やれるんですね? ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kyokakijun34-1.htm 許認可長に確認しましょう。

moonbounds
質問者

お礼

ありがとうございます。条文よく読ませていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.1

事業目的からみて必要以上の面積の農地転用は認められないことになっており、個人住宅敷地の場合は「500m2以内かつ建蔽率22%以上」という目安があります。 これは、あくまでも一般の個人住宅の場合であり、敷地内に作業場などが必要な農家住宅の場合は「1000m2以内かつ建蔽率22%以上」ということになっていますし、店舗などの場合は個別検討になります。 面積は、筆ごとではなく、事業計画全体の面積で審査します。 http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/open_imgs/service/0000000194_0000006368.pdf (33ページ目)

moonbounds
質問者

お礼

ありがとうございます。ゆっくり読ませていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 農地法5条申請について

    住宅兼小さな店舗を建てられる土地を探しています。手頃な土地があったのですが、 地目が、畑で 農地法5条申請が必要と記載がありました。 申請すれば、住宅兼店舗の建物を建てることができますか? また、申請や手続きは複雑でしょうか? 申請代行や手続きのおおよその費用、他に注意事項なども教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 農地から住宅を建てるには

    市街化調整区域の農地に分家として分けてもらい家を建てようと思っています。 1年ほど前から動いて農業振興地域から農地に変わりました。 今の地目は田んぼで、農業委員会でOKになれば、晴れて宅地(建築可)らしいいのです。農業委員会、役所に開発図面を提出の必要がありますが、この開発図面でちょっと困っています。 親は家の図面(どこにキッチンや水周りを置いて排水がどう流れる)がいると言うのですが、私は造成する箇所がわかればいいと思って意見が食い違っている状態です。 開発図面というのはどちらを指すのでしょうか? 農地から分家で家を建てた方がみえるならどの様な段階を踏んでいったのか教えてもらえませんでしょうか?

  • 農地転用 許可について

    妻の祖父所有の農地を転用し、旦那の名義で注文住宅を建てるため HMに農地転用関係の調査をお願いしました。 結果、2ヵ所の候補地(仮にAとB)が建てれるとHMから言われました。 Aが実家の隣 現在、畑として使用 Bが実家から少し離れている。 現在、なにもしていない。 どちらも第2種農地です。 そのため、B地で話を進めていたところ 急にHMから農業委員会からB地では建てられないと電話が来ました。 という連絡がきました。 【申請地に変えて周辺のほかの土地を供することにより、事業の目的を達することが出来る場合】 この理由だとは思われますが、 まず、農業委員会?は最初なぜ最初OKを出したのか、、、 HMの独断?ではないですよね。。。 あきらめきれないため、知り合いの行政書士関係の方に 再調査して頂くのですが、 HMには、上記のA地とB地の現況を話していないため 現況が、畑かどうか等は知らずに農業委員会に行ったと思います。 このことから、A地B地の現状から、B地でOKになる可能性ってあるのでしょうか?

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 東京の農地の購入

    東京の区部にもまだ農地が残っていますよね。 例えば、の話ですが、某区の農地を「農地」のまま購入して農業をはじめる場合、その農地の値段は、周辺住宅地と同じ値段での取引となるのですか? それとも、農地だから特別に安くなるのでしょうか? 安くなるといっても、田舎の農地のように1000坪で数十から数百万円、という農地一般の値段ほど安くならないですよね? 例えば、坪100万円が周辺住宅地の相場なら、農地はいくらくらいで売買されているのでしょうか? 東京の農地の値段は誰がどのように決めているのでしょうか?

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 農地の貸し借りで気をつけることは?

    農家を営んでいた父親が亡くなり、実家に入ったものの、 サラリーマンとして生計を立てている自分としては、 今のところ農業を始めるつもりはありません。 同じ地区で農家をしている方から、農地を貸してくれないか? と言われており、どうしようか悩んでいます。 農地とはいえ、鉄骨ハウスを組んでおり、大きさは2箇所で それぞれ600坪程度あり、合わせて1200坪あります。 ネットでいろいろ調べてみると「小作権」とか「離作料」など 大変そうなことがあるみたいで、不安でいっぱいです。 長い目でみて考えたとき、自分でも少しは農業をやろうと 思うのですが、後で困らないように注意しておくことを どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 農地転用届について

    市街地区域以外の転用についてお聞きします。今現在所有している農地約400坪あるのですが、将来そこに25坪程度の家を建てようと思うのですが、転用届の流れとはどうなるのでしょうか、順序的に、まず農地委員会の審査(建物設計図の図面等の書類提出)→農地委員会からOKがで出たらホーム局に登記でいいのでしょうか、土地の造成は登記の確認ができてからでないとできないのでしょうか、教えて。

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします