• 締切済み

転勤を機に新居購入と単身赴任

現況  現在、家族全員でA県に住んでいますが、8月にB県に転勤予定です。7月までに妻の実家C県に新居を構え(私の名義で土地・建物を購入、私がローン支払い者)、転勤を機に単身赴任する計画です。会社の都合上、8月の転勤辞令にあわせ、住民票を私はA県⇒B県の勤務先社宅住所、妻と子はA県⇒C県の自宅住所に移します。このような場合、 質問  1 住宅ローンを組むことは可能か?  2 ローン減税を受けられるか?  3 登記はどのような処置が必要か?  4 そもそもこのような状況で家を建てることができるのか? という質問です。言葉足らずの質問で申し訳ありませんが、宜しく回答のほうお願いします。

みんなの回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.1

ローン減税(住宅借入金控除)は受けられなくなります。 居住していることが大前提です。 それ以外は普通に購入するのと同じで、購入できます。 が、単身赴任が決定していることは伏せておいた方が良いでしょうね。 (本来は住宅ローンは債務者本人が居住することが絶対条件で融資されます。転勤などやむをえない場合は銀行に相談ですが、あなたの場合は妻子は居住しているわけですし、同じような状況でローンを支払っているひとは大勢いるでしょう。なので特に問題はないと思います)

cosmo00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共働きの転勤族妻 単身赴任か?転勤帯同か?

    質問内容******************************************************************************** ●子どもは小さいうちは家族一緒がいいか、同じ環境で育つかどちらが良いでしょうか。 (夫の会社は月1回しか帰省手当なし。保育園の先生や、心理職の方は家族は一緒が良いとう言う方が多い。) ●44歳だと一般的にローン審査は厳しいでしょうか。(予想としては1500~2000万のローン) ●一戸建てやマンションをとりあえず買って、転勤になれば貸すとうい考えは安易でしょうか。 ********************************************************************************** お世話になります。 転勤族の夫、6才(来年小学校)、1才の子を持つ母です。 現在、 ・共働き(正社員)家庭で子どもは保育園 ・夫の社宅住まい(家賃約3万円。駅から徒歩15分) ・両方の実家はそれぞれ車で20~40分(同じ県内出身なのでいずれ県内に持家を持ちたい) という、私としては理想的な環境で暮らしています。 ただ、 ・社宅の入居期限があと3年で切れる。 ・来年、長女が小学校入学。 ということもあり、住宅を購入すべきか悩んでいます。 夫の転勤のタイミングは当然ながら読めませんが、少なくともあと2~3年はいそうではあります。 当初は一戸建てを社宅近辺に建てて夫は単身赴任して、 自分のやりがいや老後のことを考えなんとか仕事を続ける方法を考えました。 でも、一年間悩んだ末、少なくとも子どもが中学校に入るまでは家族の時間を大切にするため 転勤についていったほうが良いという考えに至りました。 私自身、仕事にも思い入れはありますが、サービス業なので母一人では両立が難しいこともあり、退職する覚悟も固まってきました。 働くことが好きなので転勤帯同しても仕事はどこかでパート・アルバイトでも 再開したいと思っています。(待機児童などを考えるとこれまた頭が痛いですが) ただ、夫は ・子どもの引っ越しはかわいそう。自分だったら嫌。 ・40過ぎるとローンが組みにくくなる。 ・子どもが小さいときに一戸建てをたてるべき(家の思い出、愛着を考えて) という理由で、すぐにでも一戸建てを建てて単身赴任するという意見です。 同じような環境の友達は 「駅前新築マンションを購入し転勤になれば売るか貸すかして転勤についていく」 また、ほかの方は 「夫の単身赴任覚悟で自分の実家近くに家を建てる」 というそれぞれの選択をされました。 段々、周りをみていると一年かけて固まってきた 「転勤についていく」という選択にやはり自信が持てません。 そこで、質問です。 ●子どもは小さいうちは家族一緒がいいか、同じ環境で育つかどちらが良いでしょうか。 (夫の会社は月1回しか帰省手当なし。保育園の先生や、心理職の方は家族は一緒が良いとう言う方が多い。) ●44歳だと一般的にローン審査は厳しいでしょうか。(予想としては1500~2000万のローン) ●一戸建てやマンションをとりあえず買って、転勤になれば貸すとうい考えは安易でしょうか。 こちらのほかの質問もいろいろ見ましたが、ケースバイケースかと思いますので 客観的なご意見・アドバイスや体験談などしてやってもいいよという方、 お答えをいただけたらありがたいです。

  • 単身赴任について

    前回、転勤に伴う家の事について質問させて頂きましたが 今回は家族の事について質問致します。 昨年9月に新築一戸建に入居致しましたが、この4月に関西に転勤する事となりました。(千葉県在住) 家を処分して家族で行くか単身赴任するかで悩んでいます。 単身赴任する場合、妻、子供への影響について御経験のある方のご意見を参考にしたいと思います。 家族構成は私、妻、娘(小5)、息子(小2)です。 宜しくお願い致します。

  • 単身赴任の手当てについて

    昨年末に三重県より静岡県に転勤辞令がでて転勤しました。 ただし、所長職→グループリーダーということで 給料が10万程度減額になります。 また、転勤前の社長の話では二重生活のための生活費及び帰省費も含めて 給料は計算すると言ってましたが・・・。 確かに、アパートの敷金、礼金、家賃は会社持ちです。 皆様の会社の場合、転勤の単身赴任費用とかの月々の補助等はあるのでしょうか? このままでは、家のローンもはらえません。 社長にも話をしたいので、皆様の意見、知恵をお貸しください。

  • 単身赴任と住民税について教えてください

    私(専業主婦)は主人(会社員)と17年3月下旬までA市に住んでおりましたが、住宅購入によりB市に転居しました。 そして、A市からB市が遠い為、主人が単身赴任という形でC市に住んでいます。 住民票は夫婦ともB市に移してあり、18年3月にB市の管轄の税務署にて確定申告し、ローン減税を受けました。 会社では通勤費(定期代)などの申請の為にC市での住所を登録してあるようで(Bの住所は帰省先ということで言ってあるようです)、源泉徴収票にはC市の住所が書かれてありましたが、単身赴任をしているということを言うとそのまま通りました。 ところが、先日18年度の住民税の納付書がB市から送られてきました。 そこで疑問なのですが・・・ 1.このまま払うと二重払いにならないのでしょうか。 2.現時点で請求が来たということは、会社がC市に払うよう申請しているということでしょうか。 3.とりあえず主人には会社に、B市に申請するか、今回払うとしてもこれから1年間は住民税を給与から引かないようにするようにしてもらうように言って欲しいと言ってあるのですが、その対応でよいのでしょうか。 主人はB市の市役所で聞けというのですが、B市に聞いてもうちは知りません状態だと思うのですが・・・。 金額が高額で、期限も迫っているのでかなり動揺しています。 もし対応がわかるかたがいらっしゃれば教えてください。

  • 新居購入 転職 そして転勤

     昨年11月に念願のマイホームを購入し、ローンは大変ですが新居を堪能しております。ただ、新居購入時より今の会社に不満がありローンの審査が通れば転職しようと決めており、転職活動も順調に進んでおります。  しかし、転職希望先から当初希望の勤務地ではなく、遠隔地で勤務をしてもらえないか?との条件が出されました。転職希望先の条件は、引越し費用全負担、転居家での家賃9割補助、単身赴任の場合は月1回の帰省費用補助です。  ちなみに転勤先は、現在の所から新幹線で3時間程度の場所です。  最初は、会社の内容も勤務地にも問題なかったので、応募したのですが、まだ新居購入後半年(もちろん転職希望先も状況は知ってます)なのに、いきなり転勤ってのは・・・聞いてないよ~って感じです。しかし、この会社は世界でも10本の指に入るほどの外資系の日本法人であり、給与面はまだ確定していません(現在と同額程度か?)がブランドバリューには非常に惹かれているのが本音です。  ・家族構成は妻+犬  最終的には自分で決定しなければならないことですが、少しでも皆様のアドバイスを頂ければと思っております。宜しくお願いします。

  • 転勤となり、単身赴任か転職かアドバイス下さい

    初めまして。 38歳の会社員です。妻、子供3人(小6~小2)がいます。 この4月に東京への転勤の辞令がでました。私はこれまで転勤を3回経験しており、その時は子供が小さかったこともあり、家族で転居してきました。 ですが、今回は悩んでいます。 うちの会社は単身赴任制度は手当て等の補助はあるのですが、制度上子供が中学生以上との規定があります。ですから今回は家族と動かなくてはいけない状況です。 しかし、現状では家族は動かしたくないと考えています。それは妻の体調の問題、子供のことを考えてのことなのですが、そうなると赤字状態を覚悟で単身で行くか、これを機に退職・転職をと考えています。 単身では二重生活の家賃、私の帰省費などすべて自己負担となり、苦しくなります。 ならば、多少収入が減っても転職(活動はまだですが・・)して今のまま家族で暮らす選択肢も有りではないかと思っています。 家族はいまのままで動かないとの結論は出しました。後は私の決断次第です。妻からは私の結論に賛成して協力してくれるようです。 このような状況の私に対して、何かコメントなどいただけたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 単身赴任について

    夫ともうすぐ2歳の息子との3人家族です。夫は転勤族なので、現在は賃貸に住んでいます。 まだまだ真剣に考えてはいませんが、将来単身赴任をするべきかどうか皆さんの意見をお聞かせください。 1.単身赴任のメリット・デメリット。 2.もし単身赴任してもらうようなら、いつがベストか。(子供が○○歳になったら・・・など) 3.そうなったら私と子供は地元に帰ると思いますが、家を建てる場所。   →私の実家と義実家の距離は車で20分くらい。私の実家には新居が建てれる土地あり(実家より歩いて3分くらい)。義実家は完全同居あるいは二世帯を希望(ローンは私たち夫婦持ち・今の土地では狭いため、土地購入するのであれば、その費用も含む)。 4.単身赴任でなく夫についていくとなった際の私は就職は難しいでしょうか。 夫のお給料だけでは日々の生活でいっぱいいっぱいですので、いずれ私も働きたいと思っていますが、転勤族の妻にいい就職先があるとは思えません。(現在32歳ですし。。。)そうなると、私と子供はどこかに腰を据えて住むのがいいのでしょうか。旦那が不在で義両親と同居、もしくは二世帯同居は正直キツイです。 皆さんの考えをお聞かせください。経験談も大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 転勤 単身赴任 住宅購入の場所について

    夫、妻(私)子供4歳、1歳の4人家族です。 主人の会社は転勤が多く、早くて半年、長くて2年の間隔です。転勤2週間前に内示でそのままあわてて引越という生活を繰り返しています。全国転勤ですので、どこに行くかは全くわかりません。 そこで子供が小学校入学と同時に主人には単身赴任をしてもらい私の実家の近くに家を購入する予定になっています。そこで主人と意見がわかれておりますので、相談させていただきました。 ■私の希望 主人が単身赴任になった場合月に1度~2度しか帰ってこれないと思うので、実家まで子供が歩いて行ける距離が希望です。自分も働きたいので困った時は助けてもらいたいと思っています。ですが、実家は駅から離れた田舎の団地で近くに店などはなくあまり人気のない土地です。小・中学校は近くにありますが、高校は通いにくい場所ですが通えないことはありません。市街までは車で20分くらいです。おそらく両親がいなかったらそこに家は建てないと思います。メリットは土地が安いので住宅ローンが安くすむことと、両親が近くに住んでいるの2点です。 ■主人の希望 私の実家近くは田舎だから嫌だといいます。市街地希望です。 便利はいいのですが、土地も高いので住宅ローンは高額になります。実家から車で20分くらいだったらいいでしょ?といった感じです。また土地が高くても安い住宅でいいと言っています。 どうしても私の実家の近くに建てるのは嫌のようですが、私も子どもと3人での生活が不安なので、なるべく実家近くがいいと思っています。 私の意見を尊重し説得すべきか、主人の意見を聞きいれるかとても迷っています。 アドバイスいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 新居購入時の手持ちの現金について

    新居購入時の手持ちの現金について 新居購入の時には、手持ちの現金は出来るだけ、 初めに支払ってしまったほうが良いのでしょうか? それとも、住宅ローン減税の絡みもあり、 10年目まで待ち、10年目でいっきに返済したほうがお得なのでしょうか? 漠然とした質問ですみません。 いろいろなケースあると思いますが、 取り急ぎ質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 独身の単身赴任者が住宅ローン控除を受けるためには?

    昨年2月に埼玉県に一戸建て新築住宅を購入しましたが、一昨年4月に転勤で千葉県に単身赴任をしています。したがって平日は千葉県の借り上げ社宅に居住しているため住民票も千葉に移しましたが、週末は埼玉に帰ってその新築住宅に居住しています。 ここで質問ですが、2月15日から始まる確定申告に際して、住宅ローン控除を受けたいと考えています。申請をするにあたっての公的書類として住民票が必要であるかと思いますが、私のように住民票が本来の居住地である埼玉ではなく単身赴任先の千葉にある場合はそれに取って代わる書類として、例えば電気・ガス・水道等の公共料金の支払明細を提出すれば受けられるのでしょうか? 宜しくご回答の程お願いします。

USB Recovery Creatorについて
このQ&Aのポイント
  • USB Recovery Creatorを使用したUSB作成が失敗し、ブルースクリーンエラーが発生
  • 再度USB Recovery Creatorを使用するも進捗が99%で止まる
  • USB作成の失敗原因と処理手順の問題を考える
回答を見る