• 締切済み

頭部へのゲンコツ

ayaayahanaの回答

回答No.5

ご心配ですね。 児童福祉の専門家であり、被虐待児・虐待者とも関わってきました。 また私自身が被虐待児でした。 子どもには絶対に体罰を与えてはいけません。 私自身子ども時代に母親から暴力を受けてきました。 何で暴力を受けたのか分からない事や、理不尽だと思う事ばかりした。 結局母親の顔色を伺いながら生活するようになり、結婚後もその呪縛から離れられす、病気を患ってしまいました。 私は2人の子どもがいますが、殴る事はしません。 勿論時には感情的になり怒ってしまう事はありますが、その後に「さっきは怒ってしまってごめんね。こういう理由で怒ってしまった」と言うようにしています。 子どもが間違った事をしてしまった時、知らないのであれば教える。 知っていたのに間違ってしまった時は、何で間違えたのか一緒に考えれば、叱ったり殴ったりする必要は全くありません。 たんこぶが出来るほど頭部を拳骨で殴る、2時間も大声で怒鳴るのは、明らかに児童虐待です。 欧米であれば、即刻逮捕・母子分離になります。 >>何度注意しても当の子供が失敗するため拳骨を受けるはめに 至るわけですが… 何度注意しても子どもが失敗を繰り返す原因をご両親は考えられましたか? 注意の仕方に問題があり、子どもが理解できていない。 過度のストレスを抱えている為に自己コントロールができない。 子ども自身に発達障害がある。 等が考えられます。 叱られてばかりいると、何故叱られているのかわからなくなり、善悪の区別がつかなくなります。 >>嵐が去るとケロッとして母親と会話しています。 これは被虐待児に共通してみられる「分離不安」の症状と考えられます。親に見捨てられないかという不安の為に、自分を殺して親に気に入られるよう振舞っているのです。 >>そいいうやり取りをもう何度となく見て良いか悪いか見過ごしてきています 私の父親も暴力を振るう事はありませんでしたが、見て見ぬふりをしてかばってはくれませんでした。 だから私は父親も同罪だと思い、両親ともに愛情はありません。 体の怪我や命にもかかわりかねない今の状態、命が無事であっても精神的な傷は、大人になってからも消える事はありません。 その事で病気になるか、親になってから虐待の世代連鎖(被虐待児だった子どもが自分の子どもに虐待をする)という結果になります。 奥様が何故虐待をするのか… 一般的な虐待者の背景は、 (1)依存性・受動性 (2)衝動性と攻撃性 (3)社会的未成熟 (4)子どもの発達についての知識不足(子どもの行動を自分への非難や攻撃と認知してしまう・子どもの自立的な行動に対して親が馬鹿にされていると認知してしまう等) (5)うつ病・人格障害などの精神疾患 又虐待をする家族の背景として、 (1)夫婦関係の不和 (2)経済的問題 (3)社会的孤立・家族的サポートの不足 (4)世代連鎖 等があります。 早急に児童相談所に相談に行かれる事をお勧めします。 質問者さんが考えている以上に深刻な問題です。

frghyrgfkj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拳骨以前に長時間大声で叱り続けること自体が異常であり児童虐待 に当たるならば、子を妻に任せてはいけない状況とのご指摘と理解 します。夫として積極的なサポート不足だったと反省しています。 気になっていましたが、妻は精神的に病んでいるかもしれません。 子供は母親が良いと教える事は本人も良いと素直に受け入れてい るようです。母親の指導やアドバイスは客観視しても多分問題な いため、さして気にしていなかったけれど、そこには「分離不安」 の症状が潜んでいるわけですね。しかし、母親が子供会やPTA 役員をやっていたり、食事、洗濯など身の回りの世話をしてもら っているのを知っているし、耳掃除や爪を切ってくれる母、また やさしく語りかける母も知っているはずです。叱っていない時の 母親とはいつも寄り添い、うらやましい限りです。友達とも仲良 く遊び、普段明るく活発なので虐待という文字に「まさかうちの 子が」といった状態でびっくりしています。本当に事態は深刻で しょうか。拳骨について。妻の母からの世代連鎖なら、断ち切る ことは重要でしょうから、何とか止めさせたいと考えますがいい 方法があれば教えてください。

関連するQ&A

  • 小学生一年生言うことを聞かない。げんこつあり??

    我が家の娘達のしつけの事で悩んでいます。 娘は双子の小学一年生と幼稚園年長の3人です。 私は、言われた事を理解し自分がどうするべきなのか分かって行動して欲しと思っていますが、これが全く子供達には効きません。 何度言い聞かせても聞かないんです。 最初から怒鳴る事はせず、気長に何度もか言いますが、全く行動に移しません。 主人は私とは考えが違いげんこつをします。 なので、主人が言えば多少効き目があります。 でも、子供達は叱られるからやらないといけないと思うのではないでしょうか? でも実際、言葉で何度も何度も注意をする事はかなり精神的にしんどいし声もだんだん大きくなれば本当に疲れます。 こんな時、ガツンとやれば言うことを聞くんだろうかと、私の理想?の育児との間で葛藤しています。 放っておいて困った経験をさせるのもいいかなと思うのですが 小学一年生や幼稚園だとまだ「親が手をかけてあげて下さい」と言うことで、きちんと出来てなければ親の責任です。 言葉で言っても聞かない子供にはげんこつありでしょうか? 皆さん、どう対応されてますか?

  • ピアノの練習方法について(妻が子供を叩く)

    妻の子供に対するピアノの練習方法について、ご意見をお聞きかせ下さい。 小学1年生の子供にピアノを習わせてるのですが、家で練習させる時、子供がうまく弾けないと妻が子供の頭をゲンコツやビンタで叩くのです。 妻自身は子供の頃から習っており、ピアノに関してはかなりの自信があるようで、ピアノ講師の資格が取れる程です。 ですから、我が子が弾けないのが、よほど腹立たしいのか、弾き間違えると頭をげんこつで叩くのです。当然子供は大泣きですが、泣けば泣くほど更にエスカレートして叩きます。 また、言葉でも激しく罵り、「何度練習したら覚えるんだ、このバカ!」「(楽譜の音符を指して)この音はなんだ?・・・早く答えろ!5秒以内に答えなかったらゲンコツだ!」「こんど上手く弾けなかったら、あんたがお気に入りのたまごっちは取り上げだ!」(当然上手く弾けるはずなく取り上げです) そして最後には「そんな汚い音で弾いてたら近所迷惑だからもうやめろ!」 私が止めに入ると「ピアノが弾けない者は口を出すな!」と言い、やめようとはしません。 妻は「この子には(自分と同じぐらいに)上手くなってもらいたいから、こうして厳しく教えている。上のレベルを目指している母親の多くは、皆こうして子供を叩いて厳しく練習させている。こうしなければ上手くなれる訳がない」と言います。 自分の教え方が正しいと主張し、私の言う事をまったく聞き入れようとはしません。 この状態が、ほぼ毎日繰り返されているようです。(私は平日は会社に行っているので見ている訳ではありませんが) 妻が言うように、世間一般の母親は、このように厳しくピアノを教えているのでしょうか? 私には、小学1年生の子を叩いてピアノを教えるなんて、とても正常な人間がする事とは思えないのです。

  • 犬の頭部の皮がたるんでしまいました。

    ミニチュアダックス6ヶ月♂です。 先日知人が子連れで遊びに来たのですが、 ちょっと目を離していた時に、その子(2歳位)が 犬の頭の皮をつかんで、後ろに思いっきり 引っ張っていました。 元々おとなしく滅多に泣かない犬で、その時もクーンクーンと 小さな声しか出していなかったので、すぐに気づきませんでした。。 その時は、外傷など無かったし、他におかしい所も無さそうだったので、 子供を注意するだけで終わったのですが、 数日たって、なんか頭をなでた時の感触がやわらかすぎるなあと おかしく思い、角度を変えてよく犬の頭を見てみた所、 頭の皮がたるんで、前の方に突き出て、 上部の方も盛り上がっていました。。 頭をなでた時の感触は、頭蓋骨と頭皮の間に空気が入っているような 感じで、ぷにぷにしています。 (実際は空気ではなく、全部皮なのかもしれません。) なでても、強めに触っても、痛がってはいないのですが、 ものすごく不格好になってしまいました。 空気みたいなぷにぷにを、押して寄せて、首の方に持って行っても すぐにまた頭の方に戻ってしまいます。 押して寄せても、痛くはないようです。 元々は撫でると頭蓋骨の上に皮があるだけのような感触で 固かったのですが、今はぷよぷよしています。 時間とともに治るなら良いのですが、ネットで調べても 同じような事例が見あたらないので、 本当に治るのか心配しています。 もししばらく様子を見ても治らなければ、 来月去勢手術の時に病院で見てもらおうかと思っています。 同じようなご経験をされた方が、もしいらっしゃいましたら どうしたら良いか、どうしたら治るのか、ぜひ教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 夫のうつとDVがあり困っています

    はじめまして。 小学生の子供二人と夫と実母と同居しています。 昼間はパートで働いています。 実は、夫はうつ病で8年前くらいから通院して薬を飲んでいます。 うつ病が落ち着いていると思っていたら、この頃不況のせいで残業がなく、帰宅時間が早くなり自宅で家族と過ごすことが多くなりました。 そのせいか、家族とのけんか、特に妻である私への攻撃(特に言葉)が多くなりました。 しかし、最近、ちょっとしたことですぐにキレて大声でどなりちらすことが多くなりました。例えば、「早く夕食食べて。」と言ったら、「なんでだよ~。まだ俺は食べてるだろ~。」と、怒りだし、最後は私の性格の悪いところを挙げて、口応えしたら、今日はゲンコツで思い切り顔の横を殴られました。 今、腫れているので湿布をしています。 顔も痛いけれど、心も痛いです。 DVは8歳の息子にもおよび、先日は息子の頭がい骨が大きくせり出しているのに気づき、あわてて病院でCTをとってもらいました。 このままでいくと、命を危険にさらされるようなきもします。 子どもの目の前で私を殴ったり、以前は首を絞められたりもしました。小学生の子供たちはその間泣いてしまい、どれだけ傷つけてしまっているかと、私もとてもつらいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 親のセックスを見てしまった人の気持ち

    僕は小学生の子供が寝ている隣の部屋で夫婦の行為をするのですが、声が聞こえてしまわないか、万一見られたらどうしようかとか、心配です。 万一見られてしまった場合、子供にとってその衝撃はいかがなものでしょうか? (実は、既に見られてしまったかもしれないのですが) 経験のある方のご意見がお聞きしたく、質問させていただきました。

  • 2歳児の頭部殴打、急性硬膜外血腫?急性硬膜下血腫?

    15日夜に、2歳の息子がおでこを強打しました。 状況としては、コンビニのお菓子コーナーでしゃがもうとした息子が、先に座っていた私の膝にお尻をぶつけ、その勢いで転倒しました。 ちょうど両手に子供用の小さなカゴとお菓子を持っていたため、頭から転んでしまいました。 打った直後に大泣きし、右のおでこにピンポン玉のような大きなたんこぶが出来ました。 自宅へ帰って冷やしたのですが(嫌がるので、ビデオを見せながら)、その時点では落ち着いて、多少ぼんやりしているものの、意識はありました。 その後、 徐々に元気になり、ほぼいつも通りでしたので、そのまま就寝。夜中もぐっすりと普段通りに寝ました。 おでこのたんこぶも翌朝はあまり目立たないくらいに引き、朝からご機嫌でしたが、食欲はあまりありませんでした。 16日に脳神経外科を受診し、内診では四肢正常との事、CTを撮りましょうと言われました。 CTを撮る際、最初泣いたものの、動く事なく終了しました。 CTの後、先生からは脳挫傷も骨折も無し、一晩たってこれ位の元気があれば問題無しと言われて終わったのですが、会計を待っている間に再度呼ばれ、検査技師から指摘があり、白い部分が写っていると。ただ、右側頭部に出ていて、ぶつけた箇所と違うようだし、そこに出血があれば、大人だと頭痛がするはずだし…来週再診して下さいと言われました。普段通りの生活をして良いようです。 突然のことで動揺してしまい、そのまましっかり聞けずに帰宅してしまったのですが、とても不安です。 その後、日常生活についての注意を聞こうと思い、病院に連絡した際に、「画像をみると、急性硬膜外血腫。しかしアーティファクトの可能性があります。」と回答いただいたのですが、とても心配です。 CTの間、本当におりこうで全く動いてないし、今思えば、転倒時に陳列棚にぶつかったり、そばにあったカゴを重ねたものに右側頭部が当たっていたかもしれません。 今現在、本人は普段通り元気です。戦いごっこが大好きなので、これまでと変わらずに元気に走り回り、飛び跳ねています。食欲もあり、嘔吐などはありません。 このように元気な状態でも急性硬膜外血腫はありえるのでしょうか? もしかしたら聞き間違いで急性硬膜下血腫かもしれません。 お分かりの方がいらっしゃれば、ご回答願います。

  • 二輪車衝突時の頭部の動き

    こんにちは、自動車事故が起きた際の頭部の動き方につき、教えて頂きたいことがあります。 ダミー人形を使った衝突実験などはインターネット上でも公開されており、例えば、ダミー人形を乗せた自動二輪車を動いている四輪車の側面に衝突させるという実験などがあり、この場合、二輪車には慣性の法則が働いているため、四輪車の側面に二輪車の前輪が衝突した後、乗員はそのまま、前に突っ込み、自動車の側面に頭部を衝突させることになる。という実験などがあります。 一方で、二輪車の側面に自動車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部の動きはどのようになるのでしょうか?具体的には、二輪車、四輪車(通常のセダンタイプの自動車と考えて下さい。)とも、動いている状態での衝突です。また、衝突部位は、二輪車の方の部位は、座席よりも低い位置で四輪車の衝突部位は車両前部のナンバープレートあたりと考えて下さい。つまり、二輪車の乗員の重心位置よりも低い位置で衝突していると考えて下さい。 私としましては、この場合に働く力としましては、まず、慣性の法則により、二輪車には衝突前に進行していた方向へ動き続ける力が働くことになると思います。他方で、力のモーメントの働きにより、衝突後、二輪車の乗員の重心よりも上の頭部を含んだ部分が衝突を原因として回転し、四輪車のボンネットの方へ倒れる力が働く、つまり、四輪車の進行方向とは逆向きの力が働くことになると思います。そうすると、例えば、衝突の仕方が、二輪車の進行方向に対して、四輪車が垂直に衝突したとした場合、二輪車の乗員の頭部にかかる力は、二輪車が衝突前に進行していた方向へ向かう力と、四輪車の進行方向とは逆ベクトルの力との合成になるのではないかと思います。つまり、二輪車の右側面に四輪車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部は、二輪車の進行方向から見て、右斜め前に向かって動くのではないか?と思います。現実には空気抵抗や摩擦等があると思い、正確に右斜め前に進むとは言えないとは思いますが、基本的な部分として、この考えは誤っておりますでしょうか?どなたかご教授ください。

  • コンクリートに頭から落下してしまいました

    1歳になる息子です。 先日、私の不注意で息子が一メートルくらいの高さからコンクリートに落下してしまい、頭をぶつけてしまいました。 すぐに泣き、病院に連れて行きました。 頭から落下したのですが、きず、こぶはできていません。 レントゲンを撮ったところ、骨には異常がありません。 その際に、「慢性の頭部の出血がありえるのでしばらく注意深く様子を見てください」と言われました。 こういった場合、頭部内の出血をおこす可能性は高いのですか? 今の段階で(落下したのは3日前です)CTをとってもわからない、と言われました。(病院には3日前と今日行ってきました) 嘔吐、手足のしびれ、などが見られたら受診するよう指示がありました。 不安でたまりません。 もしこのまま特に以上がみられなかった場合、どれくらい後にCTを撮ってもらったらいいでしょうか。 また、頭部内の出血というのは嘔吐などの症状が出てから受診しても間に合うものなんでしょうか。 仮に出血してしまった場合、どのような処置がおこなわれるのでしょうか。 また、麻痺などの障害が必ず残ってしまうのでしょうか。 それから、CTを撮る際、これくらいの子供だと麻酔をうたなければならない、と言われましたが、体への負担は大きいですか? CTによる子供への負担もどういったものがありますか? たくさん質問ばかりですみません。 何か少しでもわかることがありましたらよろしくお願いいたします。 受診時は自分が動揺してしまい、いろいろ聞くことができませんでした。

  • 地震の際、頭を守るのは何故ですか?

    地震の時、まず頭を保護するように言われますが、これは何故ですか? 私の推測では、 (1)頭に物がぶつかった衝撃で意識を失ってしまい避難が遅れるため (2)頭部(脳)の負傷については素人の応急処置が難しいため と思うのですが、どうでしょうか? 話が逸れますが、地震でガラスの破片などが頭に突き刺さると即死する、と聞いたのですが、これは本当ですか? 降ってきたガラスが首の骨を直撃して首が折れたのなら分かるのですが、頭頂部に刺さった場合には頭蓋骨が脳をガードできないのでしょうか?脳みそを守る為の頭蓋骨ですよね? 質問事項は下の通りです。 (1)ガラスがどの程度の深さに達したら即死してしまうのでしょう? (2)破片が頭蓋骨に刺さったものの脳に傷が達していない場合、死にはしませんよね? (3)脳のどの部分をどの程度損傷すると即死に至るのでしょうか? 銃で撃たれて頭が吹っ飛んだり、高いところから転落して頭が潰れたりする以外に 「即死」 するケースが想像つきません。 変な質問ですみません。この件で口論となってしまったので(あ~くだらない)是非おしえて下さい。

  • 乳幼児の頭部損傷について教えてください。

    1歳2ヶ月の男児が、階段(コンクリート)から落ちました。 心苦しいのですが、目を離したすきに、自分で階段をおりようとしたらしく、ゴンというにぶい音と泣き声で気付きました。 泣き方は、いつもと特別かわらず、抱き上げてあやすと、すぐに機嫌はよくなりました。おでこの右上と、その少し上の髪がある部分に打った跡がありました。血はでませんでした。打ち身も3日ほどで消えていました。 つたない歩き方で、よくも階段をおり、目だった外傷がないのが不思議です。体にはなんのキズも打ち身もありません。 転び方やどこから落ちたのか、目撃者がいないため、状況がわかりません。わからないだけに、脳に損傷がないかとても心配です。 転倒した当日に病院へは連れて行きました。そのときに、軽い嘔吐がありましたが、一週間前から風邪をひいていて、似たような症状もあったので、頭をうったせいなのか、風邪が原因なのか判断がつきません。 転倒した日から1週間たっており、元気に遊びまわっていますが、昨日に右目が充血していたので、眼科へつれていくと急性結膜炎ではないかと診断されました。風邪が原因ではないか・・・とのことなのですが、昨日から39・5度の熱がでて、なかなか下がりません。 熱さましの薬を飲ませると一時的に元気がでて活動したがりますが、またぐったりして眠ります。 頭を打ったせいではないかと、心配で最悪のパターンにまで想像が及んでしまいます。 頭部損傷のさいの注意事項(嘔吐や頭痛、痙攣)を調べてみましたが、充血や高熱も症状として出るのでしょうか。 風邪であることを祈るばかりですが、脳の検査をしてもらうべきでしょうか。3ヶ月後に症状がでることもあるとききましたが、なにかあるたびに、頭を打ったせいではないかと、心配になります。 どなたか、ご存知でしたら教えてください。