• ベストアンサー

この映画の題名教えて!

昔、深夜TVシアターで見た物で、アメリカからアフリカに赴任してきた牧師の家族の子と地元のアフリカの子の友情の話で、年齢は6歳前後。 アメリカの子は病気でアメリカの病院に手術を受けに帰り、それを励ましにアフリカの子はアメリカに行き・・・。 アフリカに戻った二人は山に遊びに行くが雪が降って遭難する。 アフリカの子は病気の子をかばうように覆って死んでしまい、病気の子は助かる。 と、言った内容なのですが、多分。(^^;) 知っていたら教えて下さい。 とても感動したのでもう一度見たいのですが、タイトルが分からなくて困っています。ちなみにそれをTVで見たのは15年程前です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kilgore
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

ロリーポップ (1975) E'LOLLIPOP 南アフリカ映画 初公開年月 1976/03 のようですね。みなさん感動なさったようです。

参考URL:
http://www.stingray-jp.com/allcinema/
socha
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そうです、この「ロリーポップ」でした。 ビデオが出ていないようで、残念です。 が、題名、詳細が分かって大変うれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.2

こんにちは。 すでにNo.1の方が、回答されていますが、詳細情報を書かせて頂きます。 宜しければ、参考URLで詳しい解説やスタッフ、ストーリーが読めますので、ご覧ください。 タイトル「ロリーポップ」 (原題:e' Lollipop) 南アフリカ 1975年 監督: アシュレイ・ラザラス 出演: ノーマン・ノックス、 ムンツ・ベン・ルイス・ウンデベル 参考URL: http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=11543

参考URL:
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=11543
socha
質問者

お礼

ありがとうございました。 あらすじも書いてあるので思い出して涙が出てしまいました。 また、TVで放映してくれるとよいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画の題名教えて下さい!長文です。

    5.6年前に深夜放送で見た映画です。何気なく見ててすごくおもしろかったんですが、翌日題名の確認を忘れてしまいわからなくなってしまいました。 洋画です。家族(両親とお姉ちゃんと弟?)とパイロットでたしかセスナか船で南の島かどこかに旅行に行くのですが、バミューダ海域で嵐に巻き込まれて、島に流れ着きます。その島は難破するとたどりついてしまうらしく、さらに磁石のようなものはいっさい使えない島です。なので脱出は不可能なのです。でも同様にたどりついた人たちが知恵をしぼって町のようなものを作って楽しく暮してます。その島には原住民も住んでてかれらとは言葉も異なり、住む場所も違ってます。たしかこどもはちは友だちになってたはず。弟の方は糖尿病か何かでインスリンのような薬が常に必要ですが、持ってきた薬も限られてどうにもならない状態。でもなんとか元気にはやってます。途中がなんか曖昧なのですが、弟の方がどこか山で遭難してしまい、薬も切れてしまいます。でも、原住民の同じ年くらいの子に助けられ彼らの家に連れていかれます。そこで、秘薬のようなものを飲まされ危機を脱し、家族にも出会えます。その薬のおかげか弟の病気もすっかり治り、家族達はその島で新たに暮していく。という お話でした。わかりにくいと思いますが、知ってる方がいたら教えて下さい。おもしろかったので、人に薦めたいのですが題名がわからないのです。

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 山・海・空の内、捜索されても費用請求無はどれ?

    昔TVで・・ 山・海・空の内、例え遭難し行方不明になり捜索されても 費用負担が本人に請求されないのが有る?と聞いた気がします。 地元の有志とかだから山?でしょうか・・記憶が曖昧です。 山・海・空のうちどれでしょうか? 解説お願い致します。

  • サーフィンもので、映画ではないのかもしれないのですが・・

     確か二年ぐらい前だったと思うのですが、テレビで深夜放送された番組で、アメリカ人の大学生若者2人組がアルバイトで貯めたお金で世界各地にいるサーフィンの名人を訪ねて旅行するといった内容の番組を見たのですが、インターネットでいろいろ検索してもそれらしい作品は出てきませんでした。ドキュメンタリータッチで、もしかしたらアメリカのテレビの特別番組か何かだったかもしれないのですが、覚えている事はその若者2人がアフリカのどこか(確か南アフリカ)で、伝説のサーファーみたいなおじさんとその弟子の黒人の若者と一緒にサーフィンをしたり、ジャングルを車で移動中猛獣に追い掛け回されたりしました。その弟子の黒人はヘルメットをかぶってサーフィンしてました。フランスでもサーフィン名人みたいな人といっしょにサーフィンします。他にもどこかに行ったような気がするのですが覚えていません。2人の若者の自由さとおおらかさに少し感動して、出来ればもう一度見たいなと思いました。こんな内容の番組を見た方いらっしゃらないでしょうか? 映画ではないのかもしれないのですが、何か知っている方いらっしゃいましたらぜひタイトルを教えてほしいです。アバウトな説明で申し訳ないですがよろしくお願い致します。

  • 友情は戦火をこえて

    小学生が読むような小説のタイトルです。 子友の頃呼んで感動して数回読み返した記憶があります。 話は外国なので海外の小説の翻訳版かもしれません。 戦争をしている国同士の男女が2人きりで砂漠で遭難?して 次第に友情(愛情)が芽生えていくと言うような内容だったと記憶しています。 出版社等分かれば探したいので、情報お願いします

  • 韓国ツアーの遭難の後始末

    山(登山)に詳しい方にお尋ねします。 1)韓国ツアーのメンバーは9人を置いて11人がさっさと下山したようですが、登山をする人間として普通の行動なのでしょうか。 このような場合、入山前には見知らぬ同士でも一緒に入山した以上は、自然発生的にリーダー格の人間が出来てお互いに助け合いながら、体力に自信のある数名が代表として救助を求めて下山するものなのではないのでしょうか。 山男というか山が好きな人というのは自然にこのような行動をとるのではないのでしょうか。 2)捜索隊というのは、要請の有無に関わらず、遭難が確認されると、自動的に結成さて行動を起こすものなのでしょうか。あるいは、誰かが依頼しなくてはいけないのでしょうか。 3)捜索救助終了後に費用はどのように清算されるのでしょうか。 確か万一の為に登山保険のようなものがあったのではないのかと記憶しています。 何を心配しているかと云いますと。 「俺が頼んで救助してもらったわけではない」とか「他の奴等の救助費用なんぞ知らん」と言い出しそうな気がしています。 TVで見る限り、下山して来たメンバーの表情には「仲間を置いてきてしまった」という表情が全くないのに加えて「遭難した奴がドジ」というような表情でTVカメラを平然一瞥していたのが気にかかります。 韓国では登山ブームが起きていて、距離的に近い日本にぞくぞくと来ているようですが、この調子で行動されると、地元の山岳救助隊の隊員の負担が増えてしまいそうな気がします。

  • アメリカでイソニアジドを処方されました

    夫の転勤でアメリカに赴任してきた者です。 3歳の息子をデイケアに入れるために、現地の病院で予防接種を受けたのですが、 日本で受けたBCGのために、ツベルクリン反応が陽性になってしまい(当然ですよね)、イソニアジドという薬を処方されました。 これを1日1回、9ヶ月間飲み続けなければならないそうです。 同様に日本からお子さん連れで赴任してきた方に聞いてみると、 みなさん、日本ではBCGを受けるのがあたりまえだから・・・ということで、特にツベルクリン反応を受けることもしていないそうです。 うちのようなケースは、アメリカでよく聞く話だと思うのですが、 私としては、病気でもない子供に、9ヶ月間も薬を飲ませ続けることに抵抗があります。 もらった薬を飲ませないでもいいでしょうか?? 処方された医師からは、とりあえず2か月分のボトルを頂き、 体重によって飲む量が変わるので、また1ヶ月後に予約を入れるようにと言われました。

  • 八甲田山

    シニア男性です。 高倉健さんの映画は、実はこの最近TVでみたものがほとんどです。 ファンになりました(遅すぎる!)。 「八甲田山」を最初から最後までみたのも12日でした。 昨年、青森旅行の関係でみましたが、途中からでした。 昔も途中から見、「天はわれらを見放した」を記憶しています。 そのときは北大路さんが主役だと思っていました。 さて映画では健さんの、   「頭 右!」   「捧げ 銃!」 が感動的でした。 そしてロケの厳しさが画面からもヒシヒシと伝わってきました。 新雪、深雪を掻き分けズンズン行軍。俳優の皆さん、スタッフの 皆さん、大変だったことが十分忍ばれます。 新田さんの小説はともかく、事実はもっと壮絶だったのでしょう。 青森隊はほぼ全滅したのだから。 23日~26日の4日3夜、猛吹雪のなか荒野を一睡も出来ぬまま さまよう、と言うより遭難した。 疲労、空腹、凍傷、低体温症、怪我負傷、焦燥等々。 皆さんは映画、事実ともどもいかがでしょうか。

  • 怖い映画なんですけど、映画の題名教えてください。

    8年ぐらい前にテレビでやっていた映画なんですけど、映画の題名忘れてしまいました。話の内容は、以下のようなものです。(記憶がおぼろげなので正確ではないかもしれません。) 「未亡人が一人いて、その人は貧乏なんですけど、子供が4人いる。その女の人は裕福な人と結婚しようとしていたんですけど、そのために子供たちを屋根裏部屋みたいなところに隠して、子供たちの存在を隠そうとする。子供たちは、女の人が結婚したら、自分たちの存在を明らかにしてくれると思ったんですけど、結局、その女の人が結婚しても置き去りにされてしまう。」みたいな内容なんですけど...誰か知っている人がいたら教えてください。

  • 映画が借りたいけど題名が分からない

    ニコニコ動画かYouTubeで海賊版のdvdを観たのですが,題名が載っていないため,借りたくてどんなに調べても分かりません。 たぶん,アメリカかカナダの海外ドラマだと思います。海賊版で観たのは,丸太を積んだトレーラーやパトカーや犯罪者の車による多重事故や,台所の死亡事故や,自宅ガレージでの感電事故死でした。 全て同じ作品なのかは確かなことは分かりませんが,確か説明文ではシリーズ作品だとの事でした。ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントを寄せてくれませんか? よろしくお願いします。