• ベストアンサー

伝票や資料の電子化(PDF化)と紙ベースでの管理はどちらが効率がいいと思いますか?

fumidaiの回答

  • ベストアンサー
  • fumidai
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.3

紙だけというのは、私はおかしいと思います。 上司の方の反対理由がないので、わかりませんが、コンピュータシステムとして、絶対にデータを無くさないというのは可能ですので(紙の方がなくすだろといいたいです)、そのあたりは専門部署があれば解決可能です。 データーが定型化されているものなら、DB化すべきでしょうね。一覧表などは、たとえ紙で管理していても、最低限Excelなどで作るのが自然に行われていると思いますよ。 反対される理由がわからなければ、利点を説明したところで説得しきれない可能性がありますよ。さらには、部下に言い負かされたなどとなると、目も当てられません。 私の場合、相手は「いままで問題がなかった」というのが一番多いですね。次は、「変更する必要がない」でしょう。聞く耳を持たない場合は、議論になりません。

fsjkls
質問者

お礼

上司(60歳)の反対理由はPDFがなんだかいまいちわからないからです。 そうなんです。聞く耳を持ってくれません。 やはりデータ化も必要そうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 紙媒体の文書管理について(PDF化で文書管理等)

    現在、ファイル関係の文書はNASサーバーで管理しいます。 今回、紙ベースの文書を管理するシステムを考えていますが スキャナーで読み込みPDFにして管理するしか方法が無いのかなと 思ってます。 文書管理システムは、多くのメーカーで発売されていますが 似たようなものです。 紙ベースの文書をPDF化して管理してもメリットがないような気が しますが、上司から検討するように言われてます。 実際に紙媒体の文書等をPDF化して運用されている会社の方 メリット デメリットを教えてください。 あと 良いソールションも併せて教えてください。

  • 家の書類もPDFでデータ化している人はいますか?

    例えば公共料金の控えや、給料明細などです。 保証書は原本意外で可能なら保証書も。 会社では、紙ベースのものはPDF化してデータ化していますが しまう場所を取らないので、いいなと思っています。 こういうことを 家でも行なっている人はいますか? よろしくお願いします。

  • 効率的でセキュアなIDとパスワードの管理方法

    みなさんはどのようにIDとPWを管理していますか。 色々と情報漏れやPCの乗っ取りなど、セキュリティ上の問題が指摘され る昨今ですが、一方でこのサイトなども含めて多くのサイトでログイン用に IDとPWが求められます。その中には銀行、証券会社など自分の資産に 関連するものも含まれています。 PWに関しては、(1)生年月日など推測され易いものを避ける(金融関係 などではそもそも登録できない)、(2)お互いに重複しない(一つのPWを 多くのサイトで使いまわすことは避ける)、(3)自分で覚えやすく使いやすい、 などのルールに従うと、膨大なPWを管理する必要があります。 あまりにも多種類のPWを登録して、どれがどれだか自分でも混乱して、 PWの再発行や新たに登録しなおしなどの手間も頻繁に起こってしまいます。 (実際に、この質問をしようとOKWAVEにログインするのに手間取ってしまい ました(>_<)) 効率的でしかもセキュリティの高いPWの管理方法ってどのようなものが あるのでしょうか。 ちなみに、私は紙やノートに書いておくと余りにも危険なので(紛失したり 盗まれたらそれでおしまい)、一覧表のファイルを作ってPCに保存、さら にPCにもファイルにもPWを設定、しかも一覧表自体も、PWを直接書かず に自分だけに分かるように暗号化して書き込んでいます。 これなら、誰もファイルを開けないし、開けたとしても、あるいはPCを乗っ取ら れてファイルを開けられたとしても盗まれる危険性は非常に低いとは思うの ですが、問題は、自分でも分からなくなってしまうことやもし自分が突然死 した場合、家族なども開くことができなくなる、という点です。 効率的でしかもセキュリティの高い、推奨する管理方法があれば教えて いただきたいです。 上記のような複雑な管理をしなくても、盗まれることはまれなのでしょうか。 せいぜいファイルにPWをかけておけば十分でしょうか。

  • PDF 資料(エバーノート )を確認するタブレット

    デジタル機器に、詳しくないので教えてください。 仕事で使う個人的な資料をスキャナで取り込み、PDF化→エバーノート に保存しています。 今後絞っていく予定ですが、現在3.4GBほどの容量です。 これまでは、紙ベースで持ち歩いていたのですが、限界になってしまいました。 業務中、手持ちのiPhoneで、キーワード検索をかけて、取り出そうとしたところ、ストレージ不足で、短いPDF以外は開けませんでした(写真、アプリ等でそもそもほとんど空きがない状況)。 iPhoneを整理したら、できることなのか?とも思っていたのですが、業務中にiPhoneをつついていると、公私混同していると思われ、年配者受けが悪かったです。 そこで、資料確認用のタブレットを購入することを検討しています。 Fire HDを増設することで、ことたりるのか、 iPad Airを購入するべきか、悩んでいます。 ネットワークは両者とも、iPhoneからのギャザリングを予定していますが、これも無理がありますか? 私の用途で、必要なスペックに助言をいただけると嬉しいです。 ちなみに、プライベート用ノートPCもまもなく寿命を迎えそうなため(用途はワード、エクセル、素人レベルの写真と動画編集←運動会の動画をDVDに焼く等)、 最初は、そこもカバーできるものをと思ったのですが(surface等?)、初心者なりに、タブレットとノートPCは別で購入した方が、予算的にも安くおさまるのでは?と考えました(合っているでしょうか?) その点についても、ご助言をいただけると嬉しいです。

  • 印刷したほうが画面で見るより読みやすいのは何故か

    pdfファイルの資料や論文を画面で読むのに比べ、それを印刷したものを読むほうが非常に楽で読みやすいです。 これは何故なのでしょうか。 紙だと見る角度を変えやすい、紙に慣れている、画面だと光が強すぎる等を考えたのですが、実際のところ何か明確な理由はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 振替伝票の印刷の必要性について

    弥生会計を使用して会計処理をしています。 日々の業務の中で、振替伝票の入力 → 印刷 → 印刷したものを保管、というものがあるのですが、この業務を効率化出来ないと考えました。 そこで疑問に思ったのは、 1)振替伝票は紙出力が必須なのか?PDFで保存ではいけないのか? 2)そもそも、会計ソフト上で確認できるのだから紙もPDFも不要とはならないのか? という点です。 紙で出したものをPDFでスキャンするのも変な話ですし、「国税関係書類の電磁的記録によるスキャナ保存の承認」とかいう面倒な申請も出来ればしたくない。 色々と調べていく中で、そもそもデータ化自体が必要なのかも分からなくなってしまいました。 どなたか、ご教示お願い致します。

  • 文と写真、PCで効率の良い資料の作成方法

     これまでは実際の紙に筆記用具で書いたり、画像を載せたい場合は手描きで描くわけにはいかないのでPhotoshopでPDF等を作成していました。作業効率化を図りたいのと書類のデータ管理が楽という思いで全てパソコン上で作成したいのですが、より良い方法が見つからず困っています。  主に作成している資料は楽器関連。任意の場所に見出しや分を書き、五線(音符を書き入れる五本線)を挿入し必要があれば写真も挿入。使用環境はWindows10、PhotoshopCS6。他のソフトの知識は無し。パワーポイント等も検討。 【Photoshopで作成】 どうしてもパソコン上で作らないと難しい場合は、これまで写真編集で使っているPhotoshopを使い作成していました。テキストツールで見出し・文を入力、写真はそのままドラッグ&ドロップ、五線はテンプレート用画像を使っていましたが、五線のブラシを登録すればブラシツールで簡単に引けそうだと考えています。 ■便利 1、紙と違い「こことここの行の間に文を追加したい」という場合に簡単に足せる。 2、デジタルなので簡単に文字の色やフォントを変えられる。 3、定規などを使わなくとも手軽に五線が引ける。 ■不便 1、同じ紙面に複数の見出しや文章を載せる場合、同数のテキストレイヤーを作ることになり視覚的にゴチャゴチャしてしまう。(1つのレイヤーで書き入れる事もできなくは無いものの、手直しする事を考えると不便)フォルダでレイヤーをまとめる事もできるが資料1枚1枚それを行うのは意外と大変。 2、ブラシを登録するなどして五線を簡単に書けても、そこへ音符を書き入れるのがマウス+ブラシツール等だと大変。音楽ソフトで音符入りの五線を作成し画像保存して挿入する手もあるものの二度手間。 【ペンタブで作成】 マウスの代わりにペンでデータを書き入れられるペンタブというものを知りました。Photoshopに対応していると書いてあるのをどこかで聞いたような気がするので候補に入れています。 ■便利そうな事 1、好きな位置に好きな文字を書けるので複数テキストレイヤーを立ち上げる必要がない。 2、文字だけでなく矢印やデジタルだと書き入れるのが大変な記号等も直感的に書ける。 3、直感的に五線へ音符を書き入れられるのでマウスを使うより効率が良い。 ■不便(欠点) 1、液タブだと紙面と同じ感覚で書けそうなものの値段が高い。(目的に対して無駄に高機能) 2、板タブだと安いもののどうやら狙った場所に線を引くのが大変なようで、文章を書き入れるのには不向き。 と、このような状況です。 他に考えられるのは文字と五線のデータはキーボード+マウスで作成し、五線上の音符は板タブを使用する方法でしょうか。 通常のタブレット(Amazon Fire HD8とHuawei タブレットMediapad T1 7)も所持していますが、タブレット用スタイラスペンだと細かい入力ができなさそうに思えるのとHuaweiタブレットに関してはそもそも感度が非常に悪いので実用に耐えないものと思います。 何か良さそうな案はありますか? 「便利かどうかは人次第ですがこんな使い方をしている」「Photoshopには(使えそうな)こんな機能がありますが知っていますか」という意見も大歓迎です。

  • 紙資料をPDFにしたいです。

    紙資料をPDFにしたいと思っております。 自宅でスキャナプラスソフトを購入して実施すれば出来ると思っておりますが、出来れば既存のサービス提供している業者があれば、利用できればと思っております。 2~3店舗の漫画喫茶に確認しましたが、スキャナ置いておりませんでした。 どなたか、タイトル要望を対応してくれるサービス提供を実施している施設(業者)ご存知の方いらっしゃれば、ご教示頂きたく宜しくお願い致します。

  • 雑誌や新聞のデジタル保存について

    雑誌や新聞などの紙ベースの資料をデジタル化し、ホームページに掲載しようと思っています。これらの資料はすべてスキャンしてPDFファイルに保存しています。が、新聞はともかく、雑誌などはカラーのうえ、イラストや写真も多く、容量がとても多きのです。(PDFファイルを圧縮しても、全然容量が減りませんでした) しかも、資料の数は200件。現在35件の資料をPDF化したところ、もうすでに700MBになっています。このままではハードディスクの8GBが満杯になるのも時間の問題ですね。 これらのファイルの保存方法についても悩んでいますが、サイトに掲載する際のことも大変気がかりです。 容量が多きと、開くのに時間がかかるし、解像度を低くすれば読みにくいし。。。。 サイトの掲載するためのいい保存方法はないものでしょうか。是非教えてください。 (1)雑誌(紙資料)の保存方法(容量を少なくする方法) (2)これらの資料をサイトに掲載する際のファイル形式 よろしくお願いします。

  • 販売管理の流れ

    こんにちは。以前も同様の質問をしたのですが、回答が得られなかったので、再度投稿します。 うちは小規模のメーカーです。 今まで販売管理で、伝票関係は全て事務コンで複写式のものを出していました。 納品書、請求書など、一回の注文ごとに全て控えをとっておき、月の終わりにそれらを綴って保存します。 今度、事務コンからパソコンの販売王というソフトに切り替えることになりました。 販売王に入っている伝票形式では、納品書や請求書の控えなどがほとんど存在しません。 たとえば一日の終わりに売上日報として一覧表で打ち出して(A4サイズ)それを保存しておくのか、紙保存自体をナシにして、過去のデータを見たい時は全てパソコンで見るようにするのか・・・ とにかく、伝票の処理の仕方自体を変えることになりそうです。 そこで、皆さんの会社での販売管理の流れを教えていただきたいのです。 受注から請求までの流れを、帳票などの処理の仕方も交えて、色々なやり方を知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう