確率(数列)の問題

このQ&Aのポイント
  • 春休みの課題で確率と数列の問題が出されて解いていたところ、その中の一つが答えは無理矢理出せたのですがその答えに至る過程を説明できないのでこの場で教えていただきたいです。
  • aを2以上の自然数とする。長さaの線分ABを数直線上で移動させる次のようなゲームを考える。さいころを投げて出た目が2以下ならば正の方向(右)へ1だけ、そうでなければ負の方向(左)へ1だけ、線分を移動させる。これを繰り返して、どちらかの端点が原点Oに達したときにゲームは終了する。nを0<n<aを満たす自然数とする。線分の左端Aが初めは座標-nの位置にあり、Aが原点Oに達してゲームが終了する確率をp[n]とする。また、p[0]=1、p[a]=0とする。
  • (1)p[n]をp[n-1]とp[n+1]を用いて表せ。(2)確率p[n]を求めよ。(1)はp[n]=(1/3)p[n-1]+(2/3)p[n+1]と出せました。こっちは二つの場合が排反であることを利用して解けました。(2)が分かりません。(1)を二通りに変形してp[n+1]-(1/2)p[n]=p[n]-(1/2)p[n-1] p[n+1]-p[n]=(1/2)(p[n]-p[n-1])としてp[n+1]-(1/2)p[n]=p[1]-(1/2)p[0] p[n+1]-p[n]=(p[1]-p[0])(1/2)^nまで求めてやったんですがp[1]の値の求め方(記述の仕方)が分からないので、書くことができません。一応、a=2,3,4,5,6の場合で漸化式とp[0]=1、p[a]=0をもちいてp[1]を考えて求めたところ、p[1]={2^(a-1)-1}/(2^a-1)となりそうなのでそれで最後まで計算してみると、答えがちょうど良くなりました。聞きたいことは、p[1]の値の求め方です。自分のやり方だと一般性がないので、一般性のある解答の仕方が知りたいです。よろしくおねがいします。
回答を見る
  • ベストアンサー

確率(数列)の問題

春休みの課題で確率と数列の問題が出されて解いていたところ、その中の一つが答えは無理矢理出せたのですがその答えに至る過程を説明できないのでこの場で教えていただきたいです。 その問題↓ aを2以上の自然数とする。長さaの線分ABを数直線上で移動させる次のようなゲームを考える。さいころを投げて出た目が2以下ならば正の方向(右)へ1だけ、そうでなければ負の方向(左)へ1だけ、線分を移動させる。これを繰り返して、どちらかの端点が原点Oに達したときにゲームは終了する。 nを0<n<aを満たす自然数とする。線分の左端Aが初めは座標-nの位置にあり、Aが原点Oに達してゲームが終了する確率をp[n]とする。また、p[0]=1、p[a]=0とする。 (1)p[n]をp[n-1]とp[n+1]を用いて表せ。 (2)確率p[n]を求めよ。 (1)はp[n]=(1/3)p[n-1]+(2/3)p[n+1]と出せました。こっちは二つの場合が排反であることを利用して解けました。 (2)が分かりません。(1)を二通りに変形して p[n+1]-(1/2)p[n]=p[n]-(1/2)p[n-1] p[n+1]-p[n]=(1/2)(p[n]-p[n-1]) として p[n+1]-(1/2)p[n]=p[1]-(1/2)p[0] p[n+1]-p[n]=(p[1]-p[0])(1/2)^n まで求めてやったんですが p[1]の値の求め方(記述の仕方)が分からないので、書くことができません。 一応、a=2,3,4,5,6の場合で漸化式とp[0]=1、p[a]=0をもちいて p[1]を考えて求めたところ、p[1]={2^(a-1)-1}/(2^a-1)となりそうなので それで最後まで計算してみると、答えがちょうど良くなりました。 聞きたいことは、p[1]の値の求め方です。自分のやり方だと一般性がないので、 一般性のある解答の仕方が知りたいです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

p[n+1]-(1/2)p[n]=p[1]-(1/2)p[0] p[n+1]-p[n]=(p[1]-p[0])(1/2)^n の 2つから p[n] を p[0], p[1], n の式で書くと p[n] = p[1] {2 - 1/2^(n-1)} - p[0]{1 - 1/2^(n-1)}. ここで p[0] = 1, p[a] = 0 を代入すると 0 = p[a] = p[1] {2-1/2^(a-1)} - {1-1/2^(a-1)} より p[1] が求まりますよね.

boc4326
質問者

お礼

ああ!なるほど。 まったく気づきませんでした。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数B数列の問題

    解説をお願いしますm(_ _)m 数直線上で、座標が(-2)^(n-1) (nは自然数)である点をAnとおく。 秒速1で動く点Pは、原点Oを出発してO→A1→A2→A3→...と数直線上を最短距離で止まることなく移動していく。 Pの座標をpとおき、Sを次のように定める。 S=(p≧0であった時間の合計)-(p≦0であった時間の合計) PがAnで折り返すときに時間はかからないものとするとき、次の各問いに答えよ。 (1)PがOを出発したあとで、n回目にOを通過するときのSの値をa[n]とおくとき、 (i)a[2],a[3]を求めよ。 (ii)a[n+1]をa[n]で表し、a[n]を求めよ。 (2)Sがはじめて1000秒になるのはPがOを出発してから何秒後か。

  • 確率の問題

    いつもお世話になります。ご教授よろしくお願い致します。 数直線の整数点上を一つの点が移動する。点のある位置が正ならば負の方向へ、負ならば正の方向へ、サイコロを振って出た目の数だけ直進する。これを何回か繰り返しちょうど原点に止まったとき終了とする。今8を出発点として終了するまでにサイコロを振る回数がn以下である確率をP(n)とする。この時ちょうどn回サイコロを振って終了する確率をP(n-1)で表せただしnは3以上とする。 という問題なのですが解説は画像の答えになっているのですが、余事象ではなくてPn=1/6(1-Pn-1)という答えでは間違いなのでしょうか?

  • 確率の問題です

    図のように、平面上にA_0,A_1,A_2・・およびB_0,B_1,B_2・・が並んでいる。 点PはA_0から出発し、次の規則(※)に従いこれらの点の上を移動する。また、PがA_nへ到る行き方がa_n通り、B_nへ到る行き方がb_n通りあるとする。 (※)PがA_nにいるときには1秒後にA_n+1またはB_nに、一方B_nにいるときにはB_n+1またはA_nに移動する。ただし、前にいた点には戻らない。また、Pが移動しうる点が複数あるときには、それぞれの点へ等確率で移動する。 (1)a_3,b_3を求めよ。 (2)a_n,b_nを求めよ。 (3)一方、点QはA_8からPと同時に出発し、1秒ごとに順次A_8→A_7→A_6→・・・→A_0と移動し、その後はA_0にとどまる。PとQが出会う確率を求めよ。

  • 確率(サイコロ)の問題です

    問)n個のサイコロ(n≧2)を同時に投げる時、出る目の最小値が2、最大値が4である確率を求めよ 解) 目の出方は6`n通り A:出る目が全て2、3、4のいずれか B:出る目が全て2、3のどちらか C:出る目が全て3、4のどちらか よって求める確率は 〔P(A∩(B∪Cでない))〕=P(A)-P(B∪C)=P(A)-{P(B)+P(C)-P(B∩C)}であり B∩C:出る目が全て3 だから、3`n/6`n-{(2`n+2`n-1)/6`n}=(3`n-2*2`n+1)/6`n 〔〕内の式をどうやって立てたのか分かりません。(nに2等を代入すると正しい答えが出てくるので答えは合っています) どなたかヒントだけでもいいので、考え方を教えていただけませんか?お願いしますm(__)m

  • 確率の問題

    問題文は AとBの2人があるゲームを繰り返し行う。1回毎のゲームでAがBに勝つ確率はp、BがAに勝つ確率は1-pである。n回目のゲームで初めてAとBの双方が4勝以上になる確率をXnとする。 (1)Xnをpとnで表せ。 (2)p=1/2のとき、Xnを最大にするnを求めよ。 という問題です。n≦7のときはXn=0ですよね?そして、Aが4回勝つ確率とBが4回勝つ確率は出せるのですが・・それ以上は無理です。 解き方の方針が私のものと違うやり方でも別解としてとても参考になるのでよろしくお願いします。

  • 確率の問題がとけません…

    この問題の解答をお願いします。『AとBがゲームをする。Aが勝った時、次のゲームで勝つ確率は1/3、Aが負けた時次のゲームで負ける確率は1/2である。今、一回目のゲームでAが勝ったあとにゲームを続けたとするとn回目にAが勝つ確率はnが大きくなるにつれ一定の値に近づいていくが、その値はいくらか。ただし、引き分けはないものとする。』という問題です。答えは3/7とわかっているのですがなぜそうなるのかわかりません。よろしくお願いします!

  • 確率の問題です!

    直線上に異なる2点A,Bがあって、PはAとBの2点を行ったり来たりする点である。サイコロを投げて1の目が出たとき、Pは他の点に移動し、1以外の目が出たときはその場所にとどまるとする。初めにPはAにいるとして、サイコロをn回(n≧1)投げたときPがAにいる確率をP[n]で表す。ただし、サイコロの目の出る確率はそれぞれ1/6である。このとき、P[1]、P[2]、…、P[n]に対して、次の問いに答えよ。 (1)P[1]、P[2]を求めよ。 (2)n≧2として、P[n]をP[n-1]を用いて表せ。 (3)一般項P[n]を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 確率の問題です。

    対戦するA、B 2人が表裏の区別のあるコインを2枚ずつ持っている。 2人は持っているコインすべてを同時に投げ、表が出たらコインの枚数の多い方が少ない方にコインを1枚渡すというゲームを続けて3回行う。ただし、どちらかのコインがなくなったときにはゲームを終了する。ただし、確率をあらわすときは既約分数とする。 (1) 2回のゲームで終了する確率 (2) ゲーム終了時にAのコインの枚数がn枚である確率P(n)とすると、 P(0)= P(1)= P(2)= P(3)= P(4)= である。 これらの求め方を教えてください。 答えは、上から、 (1)5/128 (2)65/2048, 465/2048 , 247/512 , 465/2048, 65/2048 です。 詳しく解説お願いします!

  • 確率の問題です

    確率・統計の問題なのですが、以下の問題がよく分からず困っています。どなたかご協力をお願いします。 ---------------------------------------------------------------- X[1],X[2],・・・を独立な確率変数とし、その確率分布は P(X[k]=1)=p,P(X[k]=0)=q (0<p<1,p+q=1)(k=1,2,・・・) であるとする。このときS[0]=0とおき、順次 S[n]=min{k>S[n-1]:X[k]=1}-S[n-1] (n=1,2,・・・) として、確率変数列S[1],S[2],・・・を定める。 ただし、k>S[n-1]かつX[k]=1を満たす自然数kが存在しないときはS[n]=∞と定める。このとき次に答えよ。 (1)任意の自然数nについて、S[1],S[2]・・・,S[n]は独立であることを示せ。 (2)任意の自然数nについて、S[n]の確率分布を求めよ。 (3)任意の自然数nについて、確率P(S[n]<∞)を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- 考えても全く分からなかったので質問させて頂きました。 まず、S[n]が何を示しているのかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 確率の問題です。よろしくお願いします。

    この問題を解いていただけないでしょうか? (3)まではできたのですが・・・ よろしくお願いします。 nを自然数とする。1枚のコインを2n回投げるとき、 表がちょうどn回出る確率をP(n)とする。 (1)P(1) P(2) を求めよ (2)P(n+1)/P(n) を求めよ (3)(√n) / √(n+1) < P(n+1)/P(n) < √(n+1)/√(n+2) を求めよ (4) 1 / 2√n ≦ P(n) ≦ 1 / √(2n+2) を求めよ