• 締切済み

お見合い結婚された方に質問です。

guremuの回答

  • guremu
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.5

お見合いで結婚が決まっている20代の女性です。 向こうは仕事の関係上、断りきれずのお見合いで(やんわり断るつもりだったと) 私も勧められてとりあえず。という形で初めてのお見合いだったのですが お互い若いせいか、お見合い結婚というより、フツーの恋愛をしています。 私は、フツーに性の経験もそれなりにありましたし、 (まぁ、カレもフツーに恋愛をしてきたヒトですし) 恋愛するにはセックスは絶対に大切なものだから、 2ヶ月くらい経って誘われなかったので、私から誘ってしまいました。f^^*) (といっても、Dキスはベタベタしてましたし、ラブラブでしたよ♪) まぁ、カレもそろそろ。って思ってた様なので私のフライングだったんですが。。 結果は、すごいびっくりするくらい体の相性は良かったですし Hをしたことで前以上にラブラブです♪ 私はお見合いだろうが、恋愛だろうがスキなヒトと体を重ねたいと思うのは 自然のことだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 結婚 苗字

    友達(女)が明日籍を入れます。 でも婚約者の親が借金などしていて、 婚約者の方の苗字になると将来お金を借りるとき大変だから、婿にした方がいいんじゃないかと婚約者の親に言われたようです。 でも友達は苗字が変わることをずっと夢見ていて、籍を入れる3日前にそういったことを言われてかなり困惑していました。 別に婚約者の苗字に変わってもお金を借りられないわけではないらしいんです。 ただ 友達の苗字で借りる額に比べたらぜんぜん違うみたいな話でした。 判断は本人達に委ねられてるみたいですが、みなさんはどうすればいいと思いますか? 友達は4年間ずっと苗字が変わること夢見てたのでかなりショックを受けてます(´`) でも婚約者の苗字になるとお金借りるとき大変。 どう思いますか?? 相談されて私もかなり悩みました。

  • 結婚4年にして結婚祝いを頂きましたが・・・

    先日、叔父(母の弟)から今更ながら結婚祝として現金10万円を頂きました。お返しをどうしたら良いものかと考えており、アドバイス頂きたくて質問しました。 私たち夫婦は籍を入れただけで、式も食事会などもやっていません。 叔父は55歳で退職したばかりですが、まだ働いています。お返しなどは要らない、と言うのですがそういうわけにもいきません。叔父には色々とお世話にもなっています。 同時に、うちと同じように籍を入れただけのいとこ(母の妹の息子)がいて、そちらにも10万お祝いしたそうです。母は叔母と相談してお祝い金で食事会を開き、叔父を招待する事を考えているみたいです。 親交があるので、固く考えずに喜んで貰えるようなお返しがしたいと考えてます。 皆さんの経験談や良いアドバイスありましたら教えて下さい。

  • 結婚祝いについて

    友人が結婚します。 籍を先に入れて、何ヶ月か後に式を挙げるとのこと。 お祝いをしたいのですがこういう場合は、籍を入れられる前でしょうか式の前でしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • いったいいつ結婚できるのか?

    いつもお世話になっています。 彼と結婚を前提に付き合い続けて6年になります。 彼のご両親が恋愛に対して理解がないからとご両親に会わせてもらうまでに5年かかりました。(その間書ききれないくらい彼と話し合いや喧嘩などを繰り返しました)会わせてもらうことになったのは彼のお父様が癌になったのがきっかけで治療が本格的になると会いにくくなるからということでした。私はお父様のためにも早く結婚する方がいいと思っていたのですがデリケートな問題なので相手に任せることにしました。 結局1年何もなく過ぎ、彼も(就職していないので)お父さんの病院の送り迎えを続けていました。医者の先生からそろそろ危ないという話が出た時にお母様が教会で簡単に婚約式(彼のうちはクリスチャン)をやったらどうかといわれ日にちを決めたのですが(私の母は彼のご両親に会っていなかったので)彼は家の母は別に違う日に会えばというのですが私は母にも出席してほしかったので私彼、彼母父、私母の都合の良い日に決めました。なのですが婚約式の当日彼のお父様が亡くなり婚約式は取りやめ、落ち着いたころ話し合おうとしていたら彼のおばあちゃんが続いて亡くなり結婚の話はできなくなってしまいました。悲しんでいる彼を慰め、私のことは気にしなくていいと伝えてはいますが、結婚に不安を感じているのも事実です。いつ頃なら結婚の話をしてもいいのでしょうか? 本心は早く奥さんという立場になって彼と暮らし彼母も助けていきたいです。今の立場じゃ微妙すぎて思うように動けずつらいです。どうにもならない事態なのでなにもいえないけど私の母は彼のお父さんに会うこともなく、私もお父様と呼ぶことはできませんでした。後悔ばかりしています。

  • 義弟が結婚式をするのですが・・・

    一ヵ月後に主人の弟が結婚式を挙げます。 まだ私たち夫婦が弟のお嫁さんになる子と会っていません。 彼女がいる事は義母から聞いていましたが、結婚することは主人から聞きました。主人は弟からではなく義母から聞いたみたいです。結婚に関する具体的な事は、私たちが聞かないと義父母や弟から積極的に話してくる事はないです。 また、先日式を待たずに籍を入れた事を知りました。 それでも弟から「一度顔を見せに行く」とか義父母から「一度みんなで食事しましょう」とかそうゆう言葉がありません。 籍を入れたとゆう事は義理でも兄弟になったんだから、式までに会うのが普通ではないかと思うんですが。結婚式で初めましてってゆうのがすごく嫌なんです。私は嫁同士少しでも仲良くなっておきたいんですけど。 特別仲の良い兄弟ではないですが仲が悪いわけではないです。家も車で15分くらいのところに住んでいます。遠くに住んでいたら納得できるんですけど。

  • 妊娠中に結婚式を挙げた方に質問です

    婚約期間中に妊娠が発覚してしまい、現在妊娠3ヶ月です。 結婚式は、1年前から予定していて、妊娠7ヶ月後半になる頃に挙げることになってしまいます。 周りからは、お腹の目立たない5ヶ月頃に挙げたらどうかとかも言われ、ちょっと悩んでしまっています。私自身も一生に一度の事なので、ドレスをキレイに着たいということもありますが、1年前から楽しみにしていたので、予定していた日程で式を挙げたい気持ちもあります。 予定変更になってしまったら周りにも迷惑がかかるし…。 ツワリもかなりひどいので正常に頭が働かなくて不安です。 やはり、ネックなのはお腹の目立ち具合と体調のことなのですが、妊娠中に式を挙げた方、もしくはお呼ばれした方にアドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 結婚式をやるかやらないかで悩んでいます。

    こんにちは。来月籍だけを入れる予定の者です。 四月から私が再就職をする為その前に苗字を変えておきたいということでこのタイミングで考えています。両親への挨拶は済んでいますが、簡単なお食事会は今週末に行います。 式についてはまだ悩んでいて決めかねている状態です。 1~2年前の話しですが、母に『将来結婚式はどんなのがいいかなー?』と友達の結婚式へ行った為こうゆう話をしました。 すると母は、『結婚式なんてめんどくさいからやらなくていいじゃない。写真だけ撮ればいいのよ。』と言って来ました。 母は近くのショッピングモールを歩くのも疲れる、親戚の結婚式でさえめんどくさい、旅行も嫌い、などと昔から大の面倒くさがり屋なので言われて少しショックでしたが驚きもしませんでした。 そして今いざ結婚することになり、もう一度『結婚式どーしよーかな?』といってみると、 『人を呼ぶのとか本当に大変よ。写真撮ればいいじゃない。』と言っていました。 わたしも母からの意見を以前聞いたときからやらなくていいという考えを持つ様になりました。 母がそれ程面倒がっているのにやるのも微妙に感じるし、母は父方の従兄弟や親戚と何年も会ってなくてそれが気まずいのではないかとも思います。行っても母は座っててと言われて上手く入っていけないタイプに見えるし。 なので写真が撮れれば良いと思っていました。 しかし、彼氏のお母さんは女の子だしやっておいた方がいいんじゃない?最近は会費制とか色々あるし、でも2人が決めることだけど…などと遠回しにやるべきだとの意見も言ってくれます。 彼氏もお前がやりたいようにやればいいといいつつ、上司が式に参加したいと言ってくれた、もしやるなら音楽はこれがいい、等とやりたそうです。 2人だけで式をして二次会をやるか、 両親に無理を言って、両親と6人で挙げるか、 普通に挙げるか…様々な方法があると思います。 もう何がいいのかサッパリわからなくなっている状態です。 皆さんだったらどうですか? 意見をいただきたいです。 長文失礼致しました!

  • 母から一応結婚快諾をもらいましたが …

    結婚式をするなら 神前式がしてほしいと言われたので、人前式は神前式を 日を改めて私と一応婚約者で、二人だけでチャペルで挙げるの大丈夫でしょうか? 母には、二回も式を挙げるなんて馬鹿じゃないと、怒られましたが… 両方をしたいですが、以上の式のやり方でしても大丈夫でしょうか?この事は私と一応婚約者だけで他言しない方がよいでしょうか?

  • 家を出て行かなくてはならないのでしょうか?

    名古屋市住宅供給公社の市営住宅に住んでいます。 母の婚約者と母と娘の3人暮らしです。 住み始めて5年ほど経っています。 母の婚約者名義だったのですが、最近母の婚約者が亡くなってしまいました。 名義人死亡なので、とりあえず管理事務所に行って 名義の変更をお願いしようと思ったのですが、 籍を入れる前の事だったので、 名義人が死亡した今となっては、あかの他人なので無理と言われてしまいました。 どうしたら良いものかと聞いても「出てってもらうしかないね。」 と冷たい言葉でした。 絶対に出て行かなければならないのでしょうか?

  • お見合い結婚された方(男性の方へ)

    私の父は脳梗塞で片麻痺でベッドの上で過ごす時間が多いです。 私は30代半ばにして、そろそろ結婚も視野に入れないとなと思っていました。なかなか素敵な出会いがなかったので、見合いをして見たところ、40代半ばの男性と数回会って「実家に行きたい」と言われました。その時に、父の病気のことを話しました。私は、父のことを話した時、ちょっと泣き声になっていました。 彼は「親が病気という理由で断るような人間ではない。」といいました。しかし、父の病気を話した直後、彼のものすごい動揺が伝わってきました。翌日仲介人さんを通じて「今回はご縁が無かったという事で」と断られました。遠距離交際でしたが、「遠距離で、実家から遠くの場所で結婚するより実家近くで結婚相手を探したらどうか」と彼からの伝言でした。 近い将来、私の兄が実家に帰ることになっています。父は現在手がかかるわけではありません。しかし私の母親が倒れた時、実家に帰ることが多くなることを考えると、結婚相手としてふさわしくないと考えていたみたいでした。 彼は家族4人暮らし(父・母:70代後半。妹さん:40代前半)で、結婚後は、相手のご両親がどのような状態になってもお世話させていただこう、と思っていたので親の健康状態はそれほど重要に考えていませんでした。 私の家族は遠距離での結婚を応援してくれていますが、これから交際する方が私の父の病気を知ったとき、また断られるのではないか、と思ってしまいます。交際しても断られてしまうのではないかと。。。 同じような経験がある方、特にお見合い結婚された、男性の方お話を聞かせていただければと思います。