• ベストアンサー

ドライバーのインパクトについて

naka_yuの回答

  • ベストアンサー
  • naka_yu
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.5

1. それは微妙な感覚の違いで・・   ハンドファーストでもあり   そうではない!、ともいえます。 2. 一瞬の捉える位置によってどちらとも言えます。 3.  ■ ボールの位置 ■ 打とうとしている球筋 ■ アドレスのとりかた ■ スイングスタイル などによっても多少変わります。 4. 例えばインパクト直前、   フェイスとボールが接触する瞬間ではハンドファースト、   ダウンブローとも言えますし、   フェイスからボールが離れる瞬間では最下点を過ぎた   アッパーブローとも言えます。 5. 0.00何秒の世界を細かく捉えて、どうこうと言っても   それが分かったところで、そのように打てるわけでも   ないと思います。 6. それよりも、どんなアドレスを作って   どのようにスイングすれば、理想の弾道で   曲がり巾が少なく、捕まったグングン伸びる球筋が   実現できるのか?を考えるべきではないでしょうか? 7. ドライバーではティーアップをしているので   上から打ち込む   (ダウンブローに近い動きで最下点がターゲット方向)   になると吹き上がりやすくなります。 8. 7番の理由から、少しY字を描くような構えができると   ハンドレイト気味に自然になり、   インパクトで手が前に出にくくなって、   コスル、スライスの球筋が出にくくなります。   そしてバックスイングでもシンプルで   正しく上がり易いアドレスと言えると思います。 9. 別のところでお話ししました↓   「インパクト時の腰の角度」   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4847520.html   インパクトはアドレスの再現とは全く異なります。 10. ですからインパクトの形をアドレスで作る必要も    ありません。 やはり肝心なのは ● どんなグリップを作るか ● どんなアドレスを作るとスイングし易くなるか? ● どんなイメージを持ってどうスイングすれば   良い結果、捕まりの良いグングン伸びる球筋が   実現できるのか? だと思うんです。 ゴルフの「黄金の法則」である「縦理論」や リストの動きが正しく理解できる「上げきる」と 「下げきる」を理解して、楽しいゴルフライフに 役立ててください。 ご健闘、ご活躍を期待しています。      

関連するQ&A

  • インパクトの瞬間のドライバーのシャフトの角度

    ドライバーのアドレスで、プロでもシャフトがまっすぐの人や若干ハンドファーストに構える人がいます。 ドライバーのインパクトの瞬間の形はシャフトはまっすぐになるべきでしょうか?それとも若干ハンドファーストでしょうか?

  • ドライバー

    ドライバーをアイアンのように打ってしまっているために、インパクトで結構ハンドファーストが強いように見えます。 ドライバーのロフトが12度でシャフトがXなんていうのを作ることができるんでしょうか ? スイングを変えたほうがいい場合どうすればいいでしょうか?

  • インパクトの瞬間はハンドファースト?ですか。

    基本的にインパクトはアドレスに近い形になると思うのですが、感覚的にはボールにインパクトするときはグリップはハンドファーストなんでしょうが、実際はグリップとフェースが平行もしくは少々フェースが先になっているような気がしますが、本当のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドライバーだけ振り遅れてしまう

    身長167cm、体重62kgで平均より力はあるほうです。 ヘッドスピードは47m/sくらいです。 ドライバーの距離は250ヤードです。 テーラーメイド r5 デュアル TP ・9.5度・320g・シャフト ディアマナS73 のドライバーを使っています。 ドライバーだけなのですが、どうしても振り遅れてしまいフェースが開いてしまします。 他のクラブはハンドファーストで構えているので、その形でインパクトできているのですが、ドライバーになると構えとインパクトの形が変わってしまいます。 振り遅れていると表現しましたが、それは結果であって原因ではないような気もします。 クラブやシャフトが重いのも原因でしょうか? 単純にグリップなどの問題かもしれません・・・

  • ドライバーアドレス時のグリップ位置

    少しショート、ミドルアイアンが打てるようになってきたので ドライバーの練習も始めた初心者です。 アドレス時のドライバーのグリップの位置およびフェースの向きに関して質問があります。 ドライバーの場合、ボールを左踵ラインに置いているため、初めは何も考えず グリップをアイアンよりも左寄りにして(ハンドファーストのように)フェースをスクウェアにして構えていたのですが プロのスイングを見ると、皆股間の前(左太ももの付け根)にグリップを置いています。 この場合、必然的にシャフトは11時の方向(正確には11:30くらい)を向くと思うのですが このときフェースの向きはどうなるのでしょうか。 シャフトが11時の方向を向いていれば必然的にフェースもややフックな構えになると思うのですが、 それで正しいのでしょうか? (写真ですと、プロ本人の目線からのフェースの向きまではわかりません・・・) 使っているドライバーはコブラ ZLドライバーです。 とんちんかんな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • アドレスとインパクトのときのグリップの位置

    インパクトの瞬間を飛球線上の後ろから自分のスイングを見ると、手のグリップの位置がアドレスのときよりも少しボール側に出てしまうのですが、これは問題ありますか? それでフェースのヒール側にボールがあたるようになるので、アドレスではトゥ側にボールを置いています。 一応アドレスでは手を自然に垂らした状態で握るようにして、グリップエンドから体への距離は握りこぶし1つと半分です。 遼くんのスイングをみても、アドレス時とインパクト時のグリップの位置はかなり違いますが・・・でもアドレスでボールをトゥ側に構えたりしていません。その分シャフトの角度が変わっている感じです。 http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000010002.html

  • ドライバーとアイアンのグリップのやり方は同じですか?

    アイアンはハンドファーストに構えるのが普通ですが、ドライバーは左かかとの延長くらいですね? シャフトの向きが違うのに同じグリップで構えて問題ないでしょうか? 上級者やプロはどうしていますか?

  • インパクトの瞬間の右肘の向き

    みなさんはインパクトの瞬間って右肘の内側は正面を向いていますか? それとも飛球線方向を向いていますか? 私はアドレスの時に右肘内側は体の正面を向きます。 インパクトはアドレスの再現とよく言われていますが、そうするとインパクトの時も右肘内側は正面を向くことになります。 普通に打ててはいるのですが、これで合ってますか?

  • ドライバーが、極端にフック

    よろしくご教授願います。 特にドライバーなのですが、極端にフックして しまいます。他の番手(FW,アイアン)では、ストレート 系の球筋です。ドライバーですが、まず、グリップは、ストロングに 握っています。球位置は左足踵の延長上、また、 ドライバーのフェースがフックフェース の為、ハンドファーストに構えています。 ハンドファーストに構えるのは、フックフェース が嫌でスクエアーにする為とテイクバックがスムーズ に出来る点です。自分のイメージでは、テイクバック からダウンまでは問題ないと考えています。インパクト からフォローにかけてフェースが被るような感じです。 他の番手は良いのにドライバーだけ何故?って感じです。 良きアドバイスをお待ちしています。

  • ゴルフショップの試打でカメラチェックしたのですが、インパクトの時にフェ

    ゴルフショップの試打でカメラチェックしたのですが、インパクトの時にフェースが開き、ハンドファーストでなくヘッドが先行しすぎていると指摘を受けました。9度が14度くらいでインパクトしていますよとのこと。確かに吹き上がるボールが多く、自分でもかなり飛距離をロスしているなと思っていましたが、写真に撮ると予想以上でした。アドレスの時はかなりハンドファーストで構えているのですが、インパクトではどうしてもハンドバックになります。但し、煽り打ちではなく、またフェースの向きは問題ないとのこと。以前ボールを普段より内側(右足寄り)にして練習したこともありますが、左肘が詰まると言うか、気持ちよく打つことができません。 何か、よいアドバイスをお願いします。