• 締切済み

パネルに水張りした紙の剥がし方

初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが 水張りした紙をパネルから剥がす時はどのようにして剥がすのでしょうか? 水張りの仕方が載ってるサイトはあるのですが、剥がし方が載ってるサイトは見つかりませんでした。 また似たような過去の質問があったのですが今一よくわかりませんでした。 パネルと紙の間にカッターを差し込んで剥がすとの回答があったのですが、 パネルの表の面と紙の間に水平に差し込むのでしょうか? それとも側面の方に差し込むのでしょうか? 文章では伝えづらいと思いますが、 独学で周りに聞ける人が居ないので宜しければ教えてください。

みんなの回答

  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.4

パネルの壁面の中央付近に定規を当てて カッターナイフで切り取ればいいです。 それで簡単に取れればそれでいいですが 糊が付いている場合もありますから、 その時は切り口からパレットナイフを差し込んでゆっくり剥がします。 この時はカッターナイフは使わないほうがいいです。 パネルから剥がし終わったあとで周囲を化粧断ちすればいいでしょう。 それと、、稀にそこに紙を留めるためにホッチキスが打ち込んである場合があります。 一度周囲を指で撫でてみて、テープの内側に凸凹があればそうです。 その場合はそれをまずとらないとカッターナイフがそれて 絵(かな?)の部分を傷つけてしまうおそれがあります。 ホッチキスを取るにはその部分だけテープを剥がさないといけません。 カッターナイフでその周囲だけを切り取って作業をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

側面にカッターを差し込みます。 どちらでもよいのですが、画面側に平行に差し込むと画面を切ってしまうことがよくあります。 パネルに糊でついているのはテープだけですから、パネルの側面の真ん中(テープの下に紙が存在する部分)をざっくり切ってとりあえずパネルからはずしてしまい、後から平面なところでテープ部分を切り落とすという方法もあります。この方が紙の縁はきれいに切れます。 いずれにしても画面側を傷つけないように注意深く作業されることをおすすめします。(慌ててやって何度泣いたことか…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

水張りテープと画用紙の境目をカッターで切れば簡単に剥がれてくると思いますが。 画用紙には糊が付いていないのが普通ですから、テープの接着部分を剥がせばよいという事です。 平貼りではなく、包み込むようにパネルに貼ってあっても同じです。 その場合は、額装するときには、パネルから外した後、折り曲げている部分をカットする必要があると思いますが。 なお、水張りテープを湿らせて糊を緩めて剥がす事も出来ますが、それでは、本紙にも水が染みて、何の為の水張りだったか判らなくなっちゃいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

水張りなら糊使ってませんから、回りを外せばすぐ剥がれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • B3パネルに水張りする紙は四つ切?

    B3のパネルにケント紙を水張りしようと思って 紙を買ったら間違えて B3のケント紙を買ったため 紙を見た感じパネルとぴったり同じ大きさになりそうです。。これじゃ水張りができない・・・。 前買っていた画材屋さんではB3ケント紙といえばちょっと大きめのを出してくれていたのでそのつもりでほかの店で買ったらだめだったみたいです。 B3パネルに水張りができる紙を買うには ”四つ切”の紙を買えばいいのでしょうか? それからよくサイズの名前が分からなくなるので、 もし紙の大きさについて載っているサイトがありましたら、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 水張りの方法

    水張りの一番良い方法を教えてください。 自分で水張りした紙に絵を描くと、波打ったり、しわが寄ったりしてしまいます。乾けば元の張った状態に戻るのですが、描きづらくて気になります。張り方が甘いのでしょうか? または、これは仕方がないのでしょうか? 水で濡らして描いても、しわが寄らない張り方はありますか? 支持体・・・木製パネルにシリウス水彩紙 描画材・・・水彩絵の具

  • 水彩画の水張りの仕方とはがし方について

    超初心者です。 普通のホワイトワトソン紙に水彩で絵を描きたいのですが、紙に凹凸ができて失敗してしまいました。 そこで水張りに挑戦したいのですが。 どのサイトを見ても、いまいちよくわかりません。 とにかく面の広い刷毛でまんべんなく水をしみこませたら、ベニヤパネルの上に置くと簡単に張り付いてしまうんですよね? どの程度、水にぬらせばいいんでしょうか?もうびちょびちょに?? また、はがす時は簡単にはがせないのですか? その他注意点などあったら詳しく教えていただきたいのです。 どんな小さなことでも詳しく教えていただけたらとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • カラーインクとアルコールマーカーの液を使用するとき、どちらとも水張りは必要でしょうか?

    初歩的な質問でごめんなさい。 カラーインク(ドクターマーチンラディアント)と、アルコールマーカーの液体状のを使うときは、紙はどっちの場合も水張りが必要でしょうか? あと水張りしたパネル、板は何回も使用できますか? おすすめの紙も宜しかったら教えてください。コピー用紙は駄目ですよね? よろしくお願いしますm(__)m

  • 画材詳しい人いたら教えてください!

    こんにちは。 今回画材について質問したいことがあり、書き込みしました。 今木製パネル100号を使ってペン画を描こうと思っています。 それで、木製パネルの表面に里紙という紙を水張りしたいと思っています。 しかしながら、さすがにパネルが大きすぎて自分ではキレイに水張りできません。 なので、どこかの業者サンに発注掛けようと思っているんですけど、伊東屋サンとか世界堂サンでは出来ませんでした。 私自身そんなに詳しくないので、もし大きな木製パネルとそのパネルに自分の指定したい紙を水張りしてくれる業者サンを知っている人いましたら、即返事いただけると有難いです。 長文になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • シャドーボックス

    独学でシャドーボックスを始めたいと思っています。 5枚の紙をカッターで切り抜くわけですが、どういう順番でくりぬいていくかわかりません。 手順なんか載ってるサイトもありますが、それと全く同じ絵を使うわけではないので・・・・自分が気に入った絵をどんな順番でくりぬいていけばいいか分かりません。 コツなど教えてください

  • 紙の表と裏 アルシュ 他

    アルシュ紙のうっすら文字が浮き出てる面は表裏どっちでしょうか? あと、紙の裏と表の見分け方を教えて下さい。 よく使うのは ホワイトワトソン紙 モンヴァルキャンソン紙 キャンソン・ミタント紙 マーメイド紙 です。 いつも独断で判断して使ってますが間違ってないか確認してみたくて質問しました。 解る方教えていただけると幸いですm(__)m

  • 紙おむつを使っている人はめんどくさがりや?

    以前、主人の会社の同僚A(男29歳)から”紙オムツを 使っているんですか?めんどくさがりなんですね。” と言われたそうです。私に直接ではなく主人に言ったそうです。その時 同僚Aの奥さんも同じ会社なので同席 していたそうですが、何もその件については発言していませんでした。 同僚Aの子供とは同じ保育所で隣のクラスで、 時々見かけるのですが、紙オムツをしているのしか 見た事ないです。保育士さんがオムツをもって 子供はおしり丸出しで逃げ回っている姿を何度か見かけました。自分の子供も紙オムツなのになんでそんな事いうの? って感じです。 私はフルタイムで仕事をしています。布オムツより、 紙オムツの方が気持ちがいいと思ったし、 女性の生理ナプキンが布というのと同じ感覚と おもいます。少しおしっこしたくらいでももちろん変えますし、2回もさせるようなことは避ける様気を付けていて 決してめんどくさいから紙オムツを使っている訳では ありません。保育所だとずーっとうんちやおしっこがついたまんま 袋に入れて 朝か夜 洗うのは放置されている 間 菌とか発生しないか心配です。 経済的、ごみの面、たまにいる紙オムツだとかぶれる子 という理由以外の布オムツのメリット 教えて下さい。 こんな私はめんどくさがりなのでしょうか?そのへんの 回答もお願いします。

  • 香典返し のし紙と挨拶状について

    香典返しを自宅から送付するのですが、初めての事でのし紙の掛けかた、挨拶状などについて悩んでしまい、お教え下さい。 連れ合いの身内が7月に亡くなり、先日四十九日法要を済ませたので 葬儀に参列せず後からお香典を送って下さった方に 香典返しの品を自宅から送付します。 葬儀の参列者に即日返しとして用意した香典返しの品物(タオルセット)を葬儀屋さんから少しもらってきたのでそれを送るのですが、 今になって見てみると、弔事用ののし紙が掛かっていませんでした。 送る数は少ないので、のし紙を買って自分で掛けようと思いますが 品物には包装紙が掛かった上に、箱の左下に小さいビニールポケットが付いていて、 ここに当日の会葬お礼状と喪主挨拶の印刷された2通がセットしてあったのです。このポケット部分はキレイに剥がせそうにありません。 ここで質問です。 (1)挨拶状の上からのし紙で大丈夫? 葬儀用の2通の挨拶状は外して、今回あらたに香典返し用の挨拶状を 自分で作成しますが、このポケット部分に新しい挨拶状をまたセットして、 更に上からのし紙を掛ける事になってしまいますが、宜しいでしょうか? 何だかこれでは変かもしれないので、現在の包装紙を外して新たに包装紙を買って来て包装し直し、そしてのし紙を掛けて、挨拶状はその上に置くべきですか? (2)のし紙のサイズについて 箱のサイズは横360mm×縦265mmです。弔事用のし紙のサイズを調べるとB4版横364mm×縦257mm みの版横394mm×縦265mm でした。 いくつかサイトで見ますと、縦面は上下は少しあけて横側面に紙が届かないのは良くないと書いてありました。 B4版だと縦は少し上下があいていい具合ですが、横側面にほんのわずかしか紙が掛からず、というか横はほぼギリギリでしょう。 みの版だと横側面にはもう少し紙が掛かりますが、縦はちょうど同じピッタリのサイズで上下がまったくあかない事になります。 みの版を買って縦の上下を切ればいいのかもですが、横ギリギリでも大丈夫なら切らずに使えるB4版にしたいとも思ってしまいます。 どちらのサイズを買えば適切でしょうか? (3)会葬礼状は外すと書きましたが、もしかしてこれも今回の挨拶状と一緒に同封すべきなのか、やはり外すべきものでしょうか? 喪主(施主)は連れ合いなのですが、挨拶状の作成から何から何まで全部私にまかせっきりで、相談相手にもなりません。 些細な事で恐縮ですが、どうかご回答宜しくお願い致します。

  • キッチンパネルを自分で貼ります

    表題の通りなのですが、キッチンパネルを自分の手で貼ります。 使用するものは下記URLのものです http://www.sanwacompany.co.jp/products/6433.html http://www.sanwacompany.co.jp/images/panel/pa-06/kitchen-panel.pdf 施工面積がある程度あり3*6尺の物を2枚、どちらも切断し使用する予定です。 ここで質問なのですが 1.施工例を見ると、両面テープと接着剤のみで貼り付けているようですが、使用するものが3*6尺で一枚当たり約10kgあります。初めての体験で分らないのですが、重みには耐えられるのでしょうか? 2.下地の処理についてです。施工部分の約半分がクロス。もう半分が石膏ボードむき出しの状態です。また、リフォーム後だと思うのですが、既存のステンレスのキッチンパネルを剝すと石膏ボードの厚みが違っており、段差が出ています。 石膏ボードどうしの不陸、ボートとクロスの不陸これはパテなどで埋めないとダメでしょうか? また、接着材での施工の為、シーラー等を塗布するべきでしょうか? 3.切断と接合部についてです。カットは丸のこを推奨しているのですが、DIYのレベルなので当方所持していません。 いろいろネットで調べると、表面からカッターで切り込みを入れるとある程度は奇麗に切れているようですが、やはり丸のこを購入するべきでしょうか?(切断面はキッチン裏に隠れる予定です。←幅木の分3mm程壁から離れてしまっているので) またパネルを2枚使用し、接合部分が必ず生じるのですがここはどのように処理したら良いでしょうか?予め隅切りをしてコーキングでしょうか? ご存知の方いましたら、宜しくお願い致します。