• ベストアンサー

インターホンの配線

nonliniaの回答

  • ベストアンサー
  • nonlinia
  • ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.5

こういった工事はよく見かけます。 普通インターフォンに使う線はカメラ式も含めて2芯線で良いのですが、複数代の親機使用などの場合も考えて屋内の配線には6芯線を使用します。 その6芯線は家の出たとこまでの配線で、家が出来た後に門柱などの外溝工事をしたものと思います。 門柱などを行う職人さんは普通インタフォンと言うと2芯線を使用しますので、それと6芯の内のどれかの2本と接続したのでしょう。 電話で使用する6芯線は順番が決まっています。 1番は青、2番は白のはずですがそれを知らない職人さんが多いので何色に接続したかはわかりませんね。工事的にはそれで充分です。 しかしこうした場合は困りますね。接続部分がわかれば見ることが出来ますが、土中などに埋め込まれている場合には判らないですね。 そこでどうして見つけるか、テスターがあれば外の子機用の配線を二本ショートさせておいて、屋内の6芯のそれぞれの抵抗値を測定して、ほぼ0Ωになる2本の線が子機につながれていると判るはずです。 テスターをお持ちで無い場合は、その状態で屋内の親機に6芯のコードを2本ずつ順につないでピーという発信音が鳴ればその組み合わせが正解です。 あとは外の子機を普通に接続すればokです。

noname#210429
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 ご指導頂きました通りの方法で発見できました。 今後の事も考え、テスターも購入したいと思います。

関連するQ&A

  • テレビドアホンの配線について教えて下さい

    今までパナソニックの玄関子機VL-568KA、親機VL-327LK、子機VL-329Lを使用していました。VL-327LKはAC電源で、VL-329Lは直流です。 防犯のためモニター付のドアホンに替えたくてAC電源式のアイホンKH-77を購入しましたが、配線方法がわからず使用できません。 交換前の現状は、門柱からは2本の細い電線(カバー色が青と緑)が出ており玄関子機につないであります。 一階の壁からはカバー色が青、白、緑、黒、黄、茶の6本の細い銅線がひとまとめになったものと2本のやや太い銅線(カバー色が赤と白)が出ており、親機の端子1に青線(細い)、端子2に白線(細い)、端子3に赤線(やや太い)、端子4に白線(やや太い)が繋いであります。 二階壁からはカバー色が青と白の2本の細い電線が出ており、子機に繋がっています。 以下のことを行いました。 1.二階子機は外し、青線と白線の先端はビニールテープで絶縁しました。 2.玄関子機VL-568KAに繋がっていた青線と緑線をカメラ付玄関子機につなぎました。 3.元のVL-327LKの配線説明では端子1、端子2に室内子機を 端子3、端子4に玄関子機を接続するとあったので、 VL-327LKの端子3と端子4に繋がっていた赤線(やや太い)と白線(やや太い)をモニター付親機の上の2つの端子に繋ぎましたが、カメラ付玄関子機が作動せず、接続されていないと表示されます。 4.試しに上2つの端子に青線と白線をの2本のみを繋いでも作動せず、接続されていないと表示されます。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • インターホンが鳴りません。

    インターホンの質問なのですが。 家のインターホンは、玄関(屋外)に押しボタンとスピーカーのついた子機、室内に親機(受話器タイプ)が約10m離れてつながっています。配線は壁の中なので分かりません。親機の方は100V電源式で、子機とは2本の線でつながっています。 少し前から外の子機ボタンを押しても「ピンポーン」が鳴らなくなりました。  しかし、一度親機の受話器を外して5分ほどしてから受話器を戻し、子機のボタンを押すと鳴るのです。親機と子機で話も出来ます。 正常に戻ったかと思っても、しばらくするとやはり鳴りません。そこで、同じタイプの新品インターホンをホームセンターで買ってきてつないだところ、同じ状況なのです。その新品もとうとう受話器を外して戻しても鳴らなくなりました。 本体の故障でもなさそうだし、途中の断線でもなさそうだし、お分かりの方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 配線不要のモニターインターホンなどを探してます。

    配線不要のモニターインターホンなどを探してます。 ・玄関ドアののぞき窓を利用した物 ・無線型 などがありましたら、 その商品のURLなどを教えてください。 (探したのですがひっかかりません。) なお、親機と子機は配線でつながっていて、 そこからリモコン的なものに画像が映るとか そういうものではありません。 つまり子機と親機がつながっていなくてもいいものか、 つなぎ取り付けが後付け的に楽なものを探しています。 オートロック物件の為、壁内配線は断念しています。 管理組合&規約的にはインターホン新設に問題ない事になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 至急おねがいします。インターホン子機増設。

    至急お願いします。ドアホン インターホンの増設について 現在ついているインターホン(ピンポンと押すところ)の子機を増設したいのですが・・・・(あわせて2台付けたい。親機は1台)親機のほうは対応機種です。しかし親機の配線を入れるところが一箇所しかありません・・・・。この場合、配線を割り込ませても機能するのですか?親機=パナソニックVL-MV188 現在の子機=パナVL-V564 購入したもの=パナVL-V566Sです。 このV564の配線にV566を割り込ませてもいいのですか? 電気工事士がいることはわかっています。無線のインターホンは無理です。 また、三協の機能門柱ステイム を組み立てた方いらっしゃったら教えてください。素人ですが、組み立ては簡単ですか? .

  • テレビドアホンの配線

    門柱に取り付けてあるチャイム用ボタンEG121を取り外し テレビドアホンPanasonic VL-SV36KL カメラ玄関子機に取り付けたいんですが 門柱からでてる配線が短すぎるため延長もできず接続できません。 見栄えが悪いですが門柱表側を露出配線で門柱裏側に配線して 駐車場屋根沿いに配線を引いて床下通気口から室内に配線しドアホン親機に接続。 使用する配線は、倉庫にあったVFF 2×0.75mm2を使いたいんですが チャイム用コード(TIVF-2C)を使用したほうがいいでしょうか。

  • インターホンの取り付けについて

    現在、カメラインターホン(白黒)が家の玄関横の壁についているのですが、来客からリビングの窓が見えるので、家から2.5mほど離れた門柱(レンガ造り)に取り付けたいと考えています(新しいものに取替え、または現在のものを増設?)。 門柱には門灯が設置されていますが、まだ配線は確認しておりません。 門灯のスイッチは室内、インターホン近くにあります。 自分で取り付け可能でしょうか? また、購入するものはインターホンのほかに何が必要になってくるでしょうか?

  • ワイヤレスインターホン

    ワイヤレスインターホン 「アイホンKR-77」 配線不要で気に入ったのですが親機が2台必要なのでどうしようかと思っています。 KR-77を2セット買って1階と2階に親機を置き、玄関子機は一つだけ取り付けて鳴らしたら2台の親機は同時に作動するでしょうか。

  • インターホン 故障 故障箇所判断について

    実家のインターホンが故障して困っております。(カメラなし声だけのインターホン) 子機が玄関にあり、室内に受話器の親機があります。 製品型番は日立:HITACHI TK-395U 取り付けが10年前位 マンションの個人玄関についてあります。 個人玄関がビル内なので、インターホンは強風や雨にはふれてません。 (賃貸ではないので自分で修理する必要があります) 外の子機が全く鳴らない。 子機を壁からはずしてみると電線が2本出ていて、ゴミなどは特についてませんでした。 親機から子機に声が通じるかはまだテストしてません。 親機の電池未確認。 故障原因が何か調べる方法を教えて下さい。 親機、子機、配線のどれが原因か判断したいです。 電気知識はほとんどないのでわかりやすい簡単な説明で宜しくお願い致します。 取り付けてもらった近所の電気屋に行ったら即寿命ですねと言われ買い替えを勧められて 高額だったので、自力で出来る判断をしたいと思ってます。 10年も使っていたら寿命という事で子機だけの故障であれば新しいのに買い替えようと思ってますが、子機だけ違うメーカーにしても使えるものでしょうか? (子機:アイホンを考え中 親機:日立) 両方が問題であれば両方を購入しますが、なるべく安価に済ませたいと思っています。 配線が問題の場合はさすがに自分ではできないので業者を探します。 宜しくお願い致します。

  • インターホンを自分でつけたいのですが

    DIY店で、玄関子機と親機がセットになったインターホンを購入しました。配線は、2線式(無極性)です。電源は親機の乾電池からです。 門に子機、屋内に親機をつけ(その間20M程度)、配線の屋内引き込みには玄関ポスト穴を利用しようと思っています。 説明書には配線には電気工事士の資格がいると書いてあります。既設の配線を使わない、乾電池式のものでも、素人が行なうと危ないのかなと急に不安になり、質問させて頂きました。 「簡単取り付け」という言葉につられて買ってしまったのですが、素人取り付けで大丈夫でしょうか。

  • インターホンの親機を黒電話に置き換えたい

    現在マンションに住んでいます。 室内にあるインターホンの親機ですが、位置が悪くて受話器が取れません。そのため移動できればと考えています。 設置されているインターホンはこちらです。 ------------------------- 親機|Panasonic VL-467LK(乾電池式) 子機|Panasonic VL-568KA-T ------------------------- そこで思いついたのですが、この親機の受話器を黒電話に変更することは出来ないでしょうか? 正確には黒電話ではなく、黒電話の形をした緑色のプッシュホンです。 秋月電子通商さんで販売されている「PIC簡易疑似電話交換機キット」ですが、これにインターホンの親機の受話器に繋がっているモジュラープラグを繋ぎ、もう片方にプッシュホンを繋いで使えないかなーと思案しています。 <質問> 交換機キットを使って、プッシュホンをインターホン親機に出来るでしょうか? ※他に良い方法があれば教えて下さい。