• ベストアンサー

超格子反射について(なぜ規則化金属間化合物となるのか?)

今、実験である金属の分析を行っているのですがTEM観察の結果、超格子反射を示す001のスポットが得られたため、B2型の規則化金属間化合物であると特定しました。ここで疑問なのですが、なぜ001(超格子反射)のスポットが存在すると規則化するのかがよく分かりません。分かるかたがいらしたらぜひ教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

001(超格子反射)のスポットが存在すると規則化するのかは分かりません。 そのような事実があることも知りません。但し以下のような逆の場合なら判ります。  ”規則化すると超格子のスポットが認められる。” これは規則化するということは、そこに元々の基本格子よりなる更なる規則性(超格子)ができることであり、その超格子からの電子線回折で超格子のスポットが認められるということで判りやすいのですが.... 001(超格子反射)のスポットが認められた場合に、規則化していると判断することはできると思いますが....超格子反射を示す001のスポットが得られたたら必ず規則化しているかは定かではないような気もします。(大抵の場合は問題ないでしょうが、厳密にいえば超格子以外の別の要因で超格子反射を示す001のスポットが得られる可能性がないとは言い切れない気もします)

galant27
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき有難うございました。。  ”規則化すると超格子のスポットが認められる。” っていうことだったんですね。

関連するQ&A

  • 金属薄膜断面のTEM分析について

    金属薄膜断面のTEM分析について教えてください。 薄膜の最表面には有機物(脂分)が付着していると考えてます。 有機物は200度くらいの乾燥でもとばないものです。 こういった場合、金属はTEMで観察できるのはわかるのですが 金属を覆う有機物の層も観察することは可能でしょうか? (有機物の付着量は金属薄膜に対して1%程度です)

  • CD 回折格子

    CDやDVDを用いた回折格子の実験をしました。そこで疑問に思ったのですが、反射した光の行く方向はどのように決まるのでしょうか? 写真のように、θ1の角度で反射する場合、黒い線や私が書き足したピンクの線など、角度が同じでも方向が違う線がたくさんあると思うのですが、その方向はどのように決まるのか知りたいです。

  • 結晶格子について

    有機結晶を構造解析することになった実験初心者です。 3次元空間に規則的に分子が並んだ分子集合体の固体ができて、最小の繰り返し単位が格子となると思うのですが、その格子のa軸、b軸、c軸はどう決めてるんですか?長さ順とかですか? よろしくお願いします。

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • 金属について教えて下さい?

    金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 金属?の分析結果でCrが検出されていないのですが、 クロムニッケルめっきの可能性は考えられるでしょうか?

  • 反射

    実験で半月形レンズに光を当てる実験をしたとき、半月形レンズの円周上の部分から光を当て、そこからどうやって光が進むのか観察しました。すると、円周の方から光を当てたら、半月形レンズの平らな面ですべての光は反射しました。この現象は全反射ということはわかりました。 しかし、この時に平らな面で反射した光は、半月形レンズの円周上から空気に光が進む際に屈折は屈折はしないのでしょうか。 授業では、光がレンズから空気にでる際には屈折すると学んだので、この場合も屈折するのではないかという疑問があります。 半月形レンズの円周上の部分からあてた光が全反射する場合は、レンズの円周上の部分から空気中に出る場合は屈折することなく、直進することに対してよくわかないので、なぜこの場合だけ直進するのか教えていただけませんか。宜しくお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 豆電球の光を回折格子に入射させると?

    大学の基礎物理学実験で、反射型回折格子にHe-Neレーザーを入射させ、干渉縞を観察しました。 実験自体は順調に進んだのですが、表題にある問題を出され、困っています。 電球から出る光はコヒーレントではない(可干渉性がない)と思うので、干渉は起きずに反射光のみがスクリーンにうつるのでは・・・と考えているのですが、この根拠である「豆電球の光はコヒーレントか?」という事がいくら文献を調べても載っていません。 ご存知の方いらっしゃいますか? また、上の推論は正しいのでしょうか?どうか教えてください。

  • 金属表面の分析

    金属(鉄・銅・亜鉛メッキetc)の表面が空気酸化や酸などの薬品で腐食した場合、 その金属表面の物質(酸化鉄やカルボン酸鉄etc)を特定する方法を教えて欲しいのです。 私は有機合成系の知識は持っていますが、無機系の知識はほとんどありません。 有機化合物でしたら、NMRやMSで構造解析をすれば物質を特定することができることを知っていますが、 無機化合物の分析について調べていたら、X線などを用いた様々な機器があり、どれを用いるべきかイマイチわかりません。 ご指導して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 金属の種類を教えて下さい。

    金属について初心者なので教えて下さい。 金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 この成分分析結果より、どのような種類の金属で、 どのようなものに使用されている金属なのかわかりますか? ご教授お願い致します。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 追加の質問です。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。