• 締切済み

離婚をするにあたって・・・

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

実家へ戻られてから話合われた方が良いと思います。 離婚するなら、早い方がお互いの為ですね。 性生活もなく、子供が出来る可能性が0で、ご主人と姑さんとの生活がこれから一生続くのは本意ではないと決心されたのなら、離婚して独身に戻ることでしょう。 正直にご自分の気持ちをおっしゃるのが一番でしょう。 慰謝料0とのことで、早急に離婚されたら良いと思います。 一人暮らしは、収入が確保できてからのことでしょう。 人生、読み違いやこんな筈ではー、とは多くあることです。 勇気を持って早く離婚しましょう。

kiiropink
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 結婚前に主人が義母が私が来るのを楽しみ待っていてお握りを持って公園に散歩に行ったりしたいとか、、、裁縫をやってるので私に半纏を縫うと言ってるとか、、、私の母が料理が下手だし親子でも食べ物のことは大変と話したら義母は料理が上手で何でも作っちゃうとの話でした。主人は私と義母と仲良くして貰いたいと思ったのだと思いますけど、結局は義母も娘も居ないし義母的には若い子?!と仲良く面倒と言う感じです。 病気がちの義母は料理も好きでもなかったし嫁の私に甘えても来るし、、、義母のこと見るに見かねてしまう私もいるのですけど、、、。 悪口言う義母ではないので喧嘩になったりとかもありませんが、、、本当に気を使っちゃいますね。見捨てるのは可哀そうだと思いますが甘えて自分だけがいろいろしてもらいたい義母なので、、、。 主人とは性生活と言うだけではなく、、、8つも年上なのに気の利いたことも言えない人なので、、、スキンシップも無い感じです。真面目なところが良いところでもあるけど、、、。夫婦関係が無いと言うことに疑問を持ってないし、動物を飼いたい私ですが動物嫌い(結婚前は嫌いとは言ってなかった)な主人だったりするので性格の不一致と話したけど「性格の不一致と思っちゃったのだから仕方ないよね」と言われて主人の考えが全くわかりません。 主人の嘘はちょっと私には大きかったな~と思います。 自分の生活もあるので別居で保険とか年金とか働いて安定するまで当分は主人もちでお願いしたいな~とか思っているのですけど、、、。 ま~慰謝料とか貰おうとか思ってはいませんが、主人が主人の実家にすみたいと言うことで私も離れたところに仕事をやめて引っ越したこともあるので、、、多少は責任の気持ちを持って欲しいな~と思うのです。 主人自体は生活は変わりませんから、、、。 離婚するかもな~と同居してすぐに思ったこともありましたが、、、不安もいっぱいありますね。なんとかしなくちゃいけませんけども、、、。

kiiropink
質問者

補足

主人は子供もいらないと思っているし(好きじゃないのもあります)ペットも飼っちゃ駄目だし、新婚なのに姑の介助が必要で見るに見かねるところもそうだし、、、実家から離れた土地に住んでるので私が孤独になってしまったのです。主人と趣味もあってスキンシップもあれば別だと思いますけど、、、。本当は子供が欲しい私の気持ちも察してもくれないので、、、性格の不一致としか考えられないです。

関連するQ&A

  • 離婚の仕方

    以前に結婚後主人の両親を同居生活中、 姑の暴力行為、舅の無関心、その他様々な理由で同居をやめ、現在は別居生活(主人とは同居していますが) をしていますが、別居生活をしていても、結局あの家族と一生離れられないと思うと毎日の生活が嫌でたまりません。 さらに主人はヘルニアで現在無職中。 こんな主人を養うのも、嫌気がさしています。 そのせいではありませんが、腹いせに浮気をしてしまい、それがばれて、かなりもめていますが、 主人は離婚する気配がありません。 浮気については私に汚点がありますが、 合法的に離婚するにはどうしたらいいのでしょう? 今のままでは、離婚できないのでしょうか?

  • 離婚届を持ってきた旦那との今後・・・

    些細な事で夫婦喧嘩をし、その後、一ヶ月ほど家庭内別居の状態でした。口もほとんど利かず、顔も合わせませんでした。 そんな状態が続いていた時に、突然主人が離婚届けを持ってきました。 「自分はもう記入したから、早くそっちも書いて欲しい。もう、こんなの結婚生活破綻してるだろう」と。 私は好きな気持ちが残っていたので、 「判は押せない」と言いました。 そんなやり取りをして一週間後、主人から電話があり、 「まだ好きだよ。離婚するつもりはないよ。」 と言われました。 お姑さんお舅さんが、主人を説得してくれたようです。主人との電話では今後の事は、私は何も言いませんでした。 そして、先日、お姑さんと義妹さんと主人と私、四人で食事をしました。 その場で、いつもお前が我侭で、怒っているし、というような事を一方的に言われました。 お姑さんや義妹さんの前でそんな事を主人が言うなんで思いもしませんでした・・・。 私にもプライドというものがあります。 私が我慢して、あのときのことは流すしかないのでしょうか。それが結婚というものなのでしょうか? そして、話し合いもせず、離婚届を持ってくるような考え方を今後許せるのかどうか・・・。 私の親は、離婚した方がいいと言います。 「また、何か嫌なことがあると、離婚しようと言ってくるぞ」と主人のことを言っています。 ちなみに、主人も私も27歳、結婚二年目。 子供はいません。  

  • 離婚するとどうなる?

    私は、二人の子供(今、現在21歳、18歳)を連れて今の主人と9年前に長男である主人と再婚しました。その主人との間には今9歳になる娘がいます。 2年前ぐらいから、主人との夫婦関係がうまくいかず同じ家に住んでいながらも別居してるかのような感じです。主人とは、これまで色んなことを乗り越えてきました。主人が長男と言うことで子連れの嫁として足りないながらも一生懸命に頑張ってきたつもりです。でも、疲れました。 子供の成長とともに、子供に対する考えが私と主人はズレてきました。 母親は子供のことを、第一に考えると思うのですが主人は自分自身は無視されてるとか、ほったらかしだとかばかり言ってきます。そのうち、本当にそんな感じになってきました。 もう、私自身姑さんとのお付き合いに自信がなくなりました。怖いんです。 主人は、もう二人の状態がこんなんでは続かないし、耐えられない、離婚した方がいいと言っています。 しかし、9歳の子供は渡さないと言っていますが、それは子供にしたら無理なことだと言っています。 結婚時に、購入した家に今現在住んでいます。子供がいてるので離婚となって、主人一人が家を出て私が家に残り養育費を受けながら子供を育てて行くっていうのは、かなりひどいことなのでしょうか?

  • 辛いです。(離婚問題)

    私は結婚3年目、現在妊娠中です。 私は姑(別居)と相性が合わず、姑のやる事なすことすべてがイヤで仕方ありません。 顔も見たくないくらい大嫌いです。 いつもケンカは100%姑の事でそれ以外は問題はないのです。 昨日もこの事で喧嘩になりました。 主人は「うちの母親と仲良くしなければ離婚だ」と言っています。 「そんなに嫌なら母親とは付き合わなくていい。夫婦の生活が大事だから、俺の実家とは疎遠にしよう」と言ってくれたら凄く楽になるのですが、「姑の悪口を言うなら離婚だ」と激怒します。 私は妊娠中ということもあり、いつもいつも姑の事でこういう喧嘩をするのは辛いです。 もうこのまま離婚したほうが良いのでしょうか。。

  • 離婚したくないのですが妻から離婚を迫られています。

    結婚してから一年半経ちますが、一年前に夫婦喧嘩をして妻が実家に帰って以来、別居生活がずっと続いております。別居してから月に2回ほど会って話し合いをしておりますが、妻の方から性格の不一致を理由に離婚したいと迫られております。また、妻の両親からも結婚生活を反対されており、なかなか解決できる目途が立たない状態で困っております。このままの状態が続くと離婚調停に進展しそうなのですが、私としてはきちんと話し合いをした上で円満に夫婦生活を続けていたいと思っておりますので離婚したくはありません。円満調停という手段もあるそうなのですが妻から先に離婚調停を申請され調停から裁判にいった場合はもう円満調停はできないのでしょうか?また、夫婦には同居の義務があるみたいなのですが性格の不一致が理由であれば同居の義務違反にはならないのしょうか?ちなみにDVや不倫などの問題はありません。もし、裁判まで進展した場合、どちらの主張が認められるのか不安で仕方ありません。回答、お待ちしておりますので宜しくお願い致します。それと、離婚したくない主張を弁護して頂ける、離婚裁判に強い弁護士事務所をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 離婚を控え

    もうすぐ、離婚をします。 原因は日々積み重なった不満や我慢が蓄積された事と、嫁姑問題です。 喧嘩も時々してきましたが、離婚を切り出される少し前までは一緒に出掛けたり冗談も言い合ってごくごく普通に仲が良かったのですが。。 結婚当初姑と同居でした。 しかし、姑と私の関係が良くなく結果的に同居は解消しました。同居中は、主人の居ない所で嫌味を言われたり意地悪もされました。『子供は2人は産んだ方がいいし、1人しか産まないならつくらないほうがあい。』『もし、子供出来ないなら別にできなくていい』『男の子と女の子一人ずつ産めば両方の親の気持ちがわかるから、貴方は男の子と女の子両方産んだ方がいい』等、婦人科系の持病があり子供が出来にくい事をわかっているのに主人の居ない時にそんな事を再三言われていました。他にも沢山あります。 それでも、円満に生活する為に、主人が板挟みにならない様にそんな事を言われてる事は言わず我慢我慢の日々した。 私は体調をくずし、限界を感じたので同居解消という形で家を出て、主人には申し訳ないけどハイツを借り2人で生活してもらえる様にお願いしました。 応じてくれましたが、家を出た事は100%私が悪いと思っていた様です。(今まであった事を話し、主人も理解してくれたと感じていましたが。) ハイツでの生活が始まり、2人の生活もいいものだな。と主人も言っていました。 そんな生活が4年続き、姑との事もやっと前向きに歩み寄れそうな気持ちになってきていました。 姑とのこれからの事は主人とも時々話してきましたし、母の日、誕生日、お盆、お正月には私は出向く事は出来ませんでしたが、いつも姑の好きなお酒や好みの物を探し、主人に持って行ってもらっていました。 今年に入ってから、主人は毎月1度実家で家族飲みをする為帰っていました。送り迎えだけは、私がしていました。 そして、最後に帰った次の日から旦那の態度は急変しました。 普段からちょこちょこ私と喧嘩をしていましたが、その喧嘩で今まで積み重なった不満や我慢を姑に愚痴ったら『今まで我慢したんだから、もういいんじゃない。』と言われて離婚を決意したそうです。 それは、最初離婚の話をした時には言わず、離婚が決まってから聞きました。 普段から(姑とは関係のない)喧嘩をよくしていた事で、私が追い詰めたんだと思い、自分を責めました。 結婚生活での我慢はお互い様の所もあるけど、それを認めあい受け入れながら夫婦になっていくものだと思っていたし、最近まで仲も良かったのに実は我慢しながら、限界を感じていたなんて思いもしませんでした。 母親に愚痴をこぼした結果、背中を押され胸のつっかえが取れ離婚の決意をした。 という事を知り、私は離婚を受け入れた事は間違いじゃないんだと今は思っています。 この先また姑と問題が生じた時、私の味方で居てくれる事はないんだと思うと遅かれ早かれこうなっていたのだと思います。 私自身、反省をしなければいけない所はいっぱいありますが、全てを私の責任にして別れを決意した主人とその背中を押した姑には、本当にがっかりというか、寂しくも思います。 10年近く一緒に居たのに、何も理解出来ていなかったのは本当に寂しく辛く感じました。 今はまだ、私は主人の事を大切に思いますし愛情もあります。しかし、離婚を受け入れた以上前を向いて歩いていきたいのです。 同じ様な経験をされた方がもしいらっしゃれば、その後幸せに暮らせているのでしょうか? 離婚した後、お相手の方とはどの様な関係になられたのでしょうか? 感情が残っている状態での離婚をしても、時間と自分の気持ちに向き合う事で前に進んでいけますでしょうか? 今は不安と寂しさ、孤独感でいっぱいです。 頑張りたいですが、まだ心がぐらぐらです。

  • 離婚するとしたら…わからないことだらけで…

    現在私も主人も43歳。 結婚して17年。子供が二人、中3(14歳)と小2(8歳)。 離婚の理由は 主人から「結婚したい相手がいる」と言われたこと。 主人のメールを見て発覚。肉体関係はまだないとのこと。結婚して子供も作ってあげたい。と言われました。 家は一戸建てで、結婚時に建て替えをし、そのローン(3500万)を支払ってきました。35年ローンなのであと17年残ってます。 結婚当初は、主人の両親と姑の母親(主人の祖母)と同居。姑の母は死亡。結婚当時主人は貯蓄がなかったため、結婚費用も新婚旅行も私が負担しました。 土地はまだ姑の母の名義(名義変更できてません)。姑は妹と二人姉妹で、妹の方は土地の権利について放棄されてます。家は主人と舅の名義。 主人は一人っ子であり、ゆくゆくは、土地も家も主人のものになります。 収入は、私が看護師をしていたこともあり、結婚当初から私の方が上で、現在は2年前に昼間だけの仕事に転職し、私が300万程度、主人が500万程度と逆転しています。 結婚当初の私の貯蓄が700万。 今から十数年前に、姑の買い物依存症が発覚し、その借金の返却に、結婚前の私の貯蓄の700万を出しました。 その後も姑の借金が発覚し、200万や数十万ずつ、二人で返却してきました。 現在私には、2年前の退職金が400万程度あります。 来年の3月までは、長男が受験でもあり、それまでは別居をし、その後離婚を考えています。 主人は「すべて自分が悪い」と言っています。私自身は、不倫も浪費もギャンブルも何もしていませんので。 質問は、 (1) 別居をする際、生活費はどの程度要求できるか。 (2) 慰謝料っていくらぐらい要求できるか:結婚費用や姑の借金等どこ  まで含められるか。 (3) 弁護士に相談して、交渉をしてもらうと、いくらぐらい費用がかか  るか。 (4) 財産分与って、まだローンが残っている場合、(私の場合)いくら  ぐらい要求できるのか。または、支払わないといけないのか。 (5) 養育費って、一人いくらぐらいもらえるのか。 (6) 弁護士に依頼したとして、行政書士にも、頼む必要はあるのか。 (7) 行政書士だけに頼むと、費用はいくらぐらいかかるのか。 (8) 別居を切り出す際に、私から出て行くと言えば、私は不利になるの  でしょうか? まだ主人からは「出て行って」とも、「離婚して」  とも言われてません。 ただ謝るばかりで… でも相手と結婚する  意志は固く、私とやり直す気はないみたいです。 まとまりのない文章ですみません。 できるだけ教えて下さい。  

  • すぐに「離婚」を口に出す主人

    結婚して10年ほどになります。子どもは三人です。結婚当初から口論が絶えない夫婦関係でした。最近はかなり冷え切った状態で、主人がいると家にいても落ちつかず、とても不安定な精神状態です。 以前より口論になると「離婚する」「別れる」と感情に任せていう主人に憤りを感じていました。 今回も私のお金の使いすぎということを発見した主人は、また「別れる」とメールで書いてきました。確かにお金の使いすぎもありましたが、その他の出費もあり、弁解を聞くでもなく一方的に私個人の出費と決め付けて送ってきました。またか、と思いました。 以前は子どもの前でも平気で「離婚」を口にだしており、どういうつもりか?と子どもの前ではいうことを止めるよう頼みました。最近では子どもの前では言わなくなったものの、私にはすぐに「離婚だ」「別れる」といいます。 実際、私の方も別居もしくは離婚を長期間真剣に考えており、(理由は主人の人間性に関して疑問を持つことが多くなったからで、性格の不一致というのでしょうか?)年末から一ヶ月ほど子どもを連れて実家に戻っていました。しかし、子どものこともあり、私たち夫婦がきちんと向き合ってもう一度関係を修復しようと話し合うことで、やり直そうと思い戻ってきました。主人も同意してくれました。その時は家族を大事に思っているとも言っていました。 しかし、前述したとおり、またメールで「別れる」と書かれてしまいました。私も離婚は避けたいと思っていますが、一度本気で考えただけに、離婚した方がいいような気がしています。主人を男性としてはもう愛せない可能性が高いとも思っています。もう疲れてしまいました。主人もきっと私とは本当に離婚したいと思っているのでしょう。 すぐに「離婚」ということを口に出すというのはどうかと思っています。離婚に至る場合はこのように何度も離婚を口に出しながら現実に離婚となっていくものなのでしょうか?また、皆さんのご家庭では喧嘩の際、よく「離婚」を口に出していらっしゃるのでしょうか?

  • 主人との会話、、、。

    結婚して一年未満ですが主人とは夫婦関係も全く無くて、結婚前に確認しなかったことが主人との性格の不一致の原因だとも思っています。 主人は真面目な性格で普通に会社に行き、趣味のスポーツをしたり、コンサートに行ったり静かにTVを見たりと、、、静かに生活したい人なんです。仕事から疲れて帰ったところに同居の姑のことで話したりうるさい私が嫌かもしれないと思いますけど、、、。 最近主人とも会話もなくなり、メールをしても返事もしてくれないし、どんな風に接していいのかわかりません。 別居とか考えたりもしていますが、一緒にまだ暮らしてる今現在、どう主人とお話していいのでしょうか?

  • 離婚調停及び離婚訴訟について

    以下のような状態で、離婚調停を経て離婚訴訟を起こした場合、離婚を認めてもらえますか? 主人と離婚したいです。 主人は絶対に離婚しない、復縁を望むと言っています。 同居期間 約3年 別居期間 7ヶ月 子供 4歳と2歳(現在、別居先である私の実家で一緒に暮らしています) 離婚したい理由 主人のモラハラ、性格の不一致 弁護士さんへ相談したところ、離婚調停で離婚不成立になり離婚訴訟となった場合、相手が離婚を拒絶しても、別居期間が3~5年で離婚が認められやすい傾向にあると教えていただきました。 実際にそうなのでしょうか。