• 締切済み

16歳が生きていくことで伺います

cluedの回答

  • clued
  • ベストアンサー率38% (53/137)
回答No.1

問題が問題なので、あくまで私見です。 叔父さんに代理保護者をお願いできた=信頼関係があるはず。 ということから、個人的には養子になるのがこれからの為にもいいと思いました。 人間は心のつながりとも思うのですが、やはり籍って気持ちの面では大きな問題です。 孤児でいることにデメリットがあるかどうかは分かりませんが、養子になれば戸籍上はきちんとした親子になれます。 これからhamareikoさんが甘えたいと思ったときに、気持ち良く甘えられる言い訳にだってなると思います。 本当の親じゃないのにこんなことをお願いしていいのだろうか、だとか 本当の親じゃないのにこんな迷惑をかけて、だなんて 思ってしまった時に、立ち直るひとつの理由になるのではないでしょうか。 うまく説明できなくて申し訳ないのですが、とにかくhamareikoさんが気持よく一緒に暮らせる方法を考えてみてくださいね。

関連するQ&A

  • 養子縁組しないとどうなりますか?

    父の再婚相手である母と、子である私たち兄弟 は養子縁組しておらず、戸籍上は他人です。数年前に父が亡くなりました。母と私たちは折り合いが悪く、籍を入れる話が進みません。このままの状態で、相続等以外に何か困ることはありますか。何としてでも誰かと籍をいれなければいけないでしょうか。お願いします。

  • 祖父への養子縁組をし相続

    祖父の下に、叔父、父、母、兄がおり、 祖父が長い間入院している状態で相続の話しが持ち上がっています。 そこで養子縁組についてお尋ねさせていただきます。 通常では祖父が他界した時、叔父と父が土地などを相続し、 父、母が他界した時は私と兄が相続するという形ですが。 私と祖父が養子縁組をすることで私にも祖父からの相続の権利が発生し、 養子になれば相続税が安くなるからと言われ養子になるように言われています。 この場合、何十年後か先に父や母が亡くなったとき、 祖父と養子縁組をした私は、まったく相続の権利は得られないのでしょうか? それができるのならば、最初に家を建てられるだけの土地を相続し、 将来債権等の財産を相続したいと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続権について

     相続についてほとんど知識がないので教えてください。 私の父は子どもの頃養子にいっていた時期があるのですが、その時の養父が10年ほど前に亡くなり、所有していた土地を父や他の実子の人たちで相続することになりました。  ただ、父自身も5年ほど前になくなっており、戸籍も別の姓に変わっています。整理すると、 ・父は養子だったが既に他界している。ただし、養父が亡くなった時は生き ていた。 ・養父の籍に入っていたのは子供の時だけで、その後別の姓になっている。  この場合、「かつて養父の籍に入っていた時期がある」というだけで相続権は生じるものでしょうか。それとも今の籍は別のところにあるので、養子からはずれた時点で相続権は消滅しているのでしょうか。  また相続するとしたら、父の配偶者(つまり私の母)が代わりに相続を受けるのでしょうか。  また相続の割合は他の実子の方と同じなのか、又は半分くらいなのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、詳しい方の回答をお願いします。

  • 私に相続の資格はありますか

    お世話になります。 先日、祖父が他界しました。 3人兄弟の長男である父はすでに亡くなっており、その際に母が養子縁組をしています。 私は相続の権利が 祖母・母(養子縁組)・兄・私・叔父・叔母(死亡)の息子 にあり、父の権利分が兄弟で半分ずつあると認識していました。 (母:1/8、兄・私:各1/16) 叔父が父の分は養女になった母に移ったので、私たち兄弟には相続の資格が無いようなこと言っていました。 どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組をしていない場合の相続について

    私の父(故)と母はそれぞれ死別により再婚しています。 父と私、母と姉という状態で再婚しました。ただ姉は籍を入れず旧姓のまま結婚しています。そして父と母は結婚して籍を入れましたが、私は母と養子縁組はしていません。再婚してからの子供はいません。現在父が亡くなっている為、財産(土地や家屋)は私と母に2分の一ずつとなっています。こういった場合母の財産というのは母の実子である姉の方に相続されるのでしょうか。 現在の土地に家をどのように建てれば良いか検討しており、悩んでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続についてのお尋ね

    お尋ねします。 父と母は離婚をして、子供(男2名、女4名)は父親の籍で育ってきました。今は6名の内、4名は結婚をし、父と兄弟の内、1名は亡くなりました。 子供6名の内、女性1名は子供の頃に養子になり、今は居住地域も解りません。もちろん連絡も取れない状況です。 母も高齢になり、もし死去した場合の相続の事も、そろそろ考えなければと思っています。財産自体はそんなに無いのですが、相続の方法についてお尋ねしたいと思います。 1)養子に行った子供にも相続権があるのでしょうか。 2)養子に行った子供の、今、住んでいる場所を探す方法はどのようにすれば良いのでしょうか? 3)母が遺言状で養子に行った子供には相続をしないと言う事を書いた場合、その遺言状の効力はあるのでしょうか? 以上の事をお教えいただければと思います。

  • 父と実子の私の関係は養子となるの?

    父と母が、私が小学生低学年のとき離婚し、それぞれ再婚したり再度離婚、死別をしました。 今、私は34歳になりますがひとり者で母と暮らしております。 別々に暮らしている父が癌になり、一緒に暮らしていた祖父が最近亡くなり相続問題が浮上しました。 父自身は先を考え不安に感じ、父の籍に戻って側に一緒に暮らして欲しいと言われました。 母は父の病気のことも考えて父の籍に入り直しても構わないと話しています。一緒に暮らすのではなく、極く近いところに住んで通ったり、泊ったりいつでも出来るようにしてはどうかと言って賛成してくれています。 父と実子の私の関係は養子となるのでしょうか?

  • 土地・家屋の相続について教えてください。

    私の実家の土地・家屋の相続について教えてください。実家の土地・家屋は、伯父(父の兄)の所有であり、その土地の一角に父が伯父の家と棟続きの家を建て(この家は父の所有)、10年ほど私たち家族が住んでおりました。伯父の妻は既に他界しており、子どももいなかったため、伯父は私の父と養子縁組し、土地・家屋を私の父に相続させるつもりでした。ところが、父が伯父よりも先に他界してしまい、その3年後、伯父も他界しました。この場合、伯父所有の土地・家屋は、父のこどもである私がそのまま相続できるのでしょうか? 私の母もすでに他界、私に兄弟はおりません。伯父には、父のほかにも5人の兄弟がおります。(うち1人は他界)

  • 養子にいくにあたっての葛藤。アドバイスを頂ければ…

    長文失礼します。 30代男性です。伯母(父の妹)の家に養子にいく可能性があり葛藤しています。伯母には子がおらず、伯母の旦那(私の伯父)も既に亡くなっており伯父伯母双方の両親も既に亡くなっています。 伯母はぜひ私に養子に来て欲しい、そして伯父の家を継いでいって欲しいと言います。私でなくとも他に親戚はいますが、もし私が行かないなら養子並びに家の存続のことは諦めるとまで周囲に漏らしているそうです。私も幼い頃から世話になったのでその思いに応えたい気持ちはあります。 伯母の家族とはまだ伯父が生きている頃から家族ぐるみで仲が良く、私の母も誰かが養子に行くべきことは理解しているのですが、具体的に私が養子に行ったり、苗字が変わる話が出ると母がとても悲しそうな顔をするのも事実です。 一方で伯母の兄弟ら(父の兄や姉)の中に私が養子にいくことを阻止しようとする雰囲気があることは否めません。相続が絡んでのことでしょう。 大の大人が全くおかしくて情けない質問ですが、私はどうするべきでしょう。 私が養子に行くことを断れば伯母とは疎遠になるでしょう。どれだけ上手に言葉を並べたところで冷たい対応であることには変わりはありません。 また現実的に財産の問題を考えて、3億ほど(うち不動産が1億ほど)と小さくない財産です。私が養子になることを想定して相続税等の対策・準備もしてくれています。これらを本人が渡したいと言っているにも関わらず応えないというのもあんまりです。 母はあまり身体が強くなく、家もさほど裕福ではないため、今後のことを考えても必要なお金にはなってくると思います。私がどこかで母のためのお金を想定していることに父は気付いているのでこの件に関して意見しにくいようです。 しかし、養子に行けばその肝心の母が悲しい顔をすることは容易に想像できます。養子にいって苗字が変わっても、親であること、また私が実の子であることは何も変わりませんし、ドライに考えれば相続の線が一本増える程度で考えてほしいのですが、なかなかそうもいきません。恐らく孫の苗字が変わることまで考えが及んでいるのだろうと思います。何らかの形で説得できれば良いのですが。 誰にも聞けずインターネットに辿り着きました。もし何かアドバイスがありましたら厳しい言葉でも結構です。一言もらえれば助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 養子ででていった人の遺産相続権利について

    わたしのおじさんは 養子として籍をぬいて結婚しました。 おじさんの親が亡くなりましたが、遺産相続権利はあるのでしょうか? ちなみに そのおじさんも先週、亡くなってしまいましたが、成人した子供が 二人おります。 もし権利があるのなら子供に相続権がいくと思うのですが・・