• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:御祝儀とお車代について)

御祝儀とお車代について

neonyanの回答

  • neonyan
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

先日結婚式を挙げたのですが、遠方の親戚で同じようにして頂いた方がいます。不況で派遣切りにあってしまった夫婦でした。 招待状を送る前に電話で連絡をしますよね。私たちはその時にお話しました。 どちらかと言うと、「遠方から出席して頂くのにお車代がだせなくてすみません」要素を強くして「でも是非出席して頂きたいからお祝いはお持ちにならないでください」としました。他にも遠方のかたはそうして頂いているなど話しつつ、あくまでこちらがお願いというスタンスにして話をしました。 あちらも最終的には「ありがとう」と言ってくださいましたよ。 遠慮するあまり遠回りに話すと伝わらなかったりするので、意図はハッキリ伝えた方が良いと思います。 がんばってください!

smileslime
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とても参考になりました。 >>「遠方から出席して頂くのにお車代がだせなくてすみません」 >>「でも是非出席して頂きたいからお祝いはお持ちにならないでください」 私もそのように伝えてみたいと思います。がんばります!

関連するQ&A

  • どこまで出します?お車代。

    こんにちは。 数ヵ月後に式と披露宴を控えております! 式を行なうにあたり多くの方の考え方をお伺いしたいと 思い、質問をさせていただいております。 題にあった通り「お車代」についてなのですが…。 悩んでいる事が2個あります。 (1)親戚のお車代 (2)友人のお車代 です。 (1)親戚のお車代に関してですが、親戚のほとんどは 関東圏に住んでおり、式を挙げるのは仙台です。 新幹線だと18,000円くらいで往復できるのですが、私の 親戚は「本人達の負担になるから」と親族同士で話し合い、 毎回暗黙の了解でお車代は出しません。 ところが、夫のお母さん(義母ですね)は「来て貰うのに 申し訳ない。普通出すでしょ?」という感じで、自腹を 切って親戚にお車代を出すらしいです…。 もちろん夫は「いらないんじゃないの??」と言ったの ですが聞き入れてもらえなかったようで結局は「嫁の 親戚の前では絶対にお車代を渡したりせず、仙台に来る 前に渡しておく。」という結論になったようです。 どうなんでしょうか?そもそも、親戚にお車代というのは 渡すものなのでしょうか? それでなくても、夫の親戚はみんな着物を式場で着付けて もらい、髪のセットも、メイクも…と言っていて、そのお金 もかなりかかっています…。 親からのお金の援助は断っているので、そのお金はきっと 式場から後に請求が来るので、私達が出す羽目になるんだと 思います…。 もちろん来ていただける事は本当に嬉しいのですが…、 お金は正直キチキチで…。 (2)友人のお車代に関してですが、どこまで出すんでしょう? 私の認識では、1万円位でいいと思っていたのですが、 夫が東京・仙台往復で20000円を出そうとしていまして…。 「それはありえない!!」と猛反対して止めたのですが…。 けち臭いと思われるかもしれませんが、式の食事・引き 出物だけで大体一人に35,000円位かかっているのに、 それに20,000円足したら55,000円の負担ですよね。 ご祝儀が3万円だったとしても、さすがに一人2万円以上の 負担はありえないと思うのですが…。 呼ぶ人が学生ならわかります。ですが、夫が呼ぶ人は みんな10歳、20歳以上年上のお友達ばかりなのにそん なに負担するのか?と疑問に思ってしまいます。 私が東京の友人の結婚式に行った時には、お車代で 1万円頂いてしまって「こんなに頂いて申し訳ない…」 という気持ちになったのですが…。私の認識は間違って いるのでしょうか? 私が式に呼んでいる友人は、本当に仲に良い「親友」と 呼べる友人ばかりで自分から「行きたくて行くんだから、 お車代とか出さないでよね!!」と言ってくれる友人達 ばかりなので(もちろんお車代は渡しますが。)、 同じように仲の良い友人を呼んでいるはずの彼の考え方が イマイチつかめません。 姉に相談したところ、社会人だったら東京・仙台間位で そんなにお車代出さないんじゃない??と言われまして…。 地域差はあると思うのですが、実際どうなんでしょう? 他にも北海道や名古屋、大阪からの友人もおり、正直 東京・仙台間でそんなに負担していたら他の人はどう なるの?と心配になってしまいます。 夫と夫の実家は、お金に関して少し見栄っ張りな ところがあるので少し温度差があるようにも思えます。 夫とは今後も話し合っていくつもりですが「相手の 負担額を1万円以下に。」というところから折れそうに なくて…。 参っています…;_; 皆さんの経験談などお聞かせください! 宜しくお願いします。

  • ご祝儀が御車代と同じ額でした

    20代主婦です。 最近10年以上会っていない友人から、結婚式に招待され行ってきました。 私は去年結婚したのですが、その友人とはもう連絡も取っていなかったので、 結婚の報告もしていませんでした。 もちろん、自分の披露宴にも呼んでいませんし、お祝いも頂いていませんでした。 その友人の披露宴の会場は県外で遠く、前泊用のホテルをとっていただいてあったのですが 往復の交通費が3万弱かかってしまうのが負担で ご祝儀を、2万包んでいったのです。 披露宴で、「御車代」を頂いてしまって・・・ 正直、御車代はあっても5千円くらいだと予想していたのですが 2万円も入っていてびっくりしてしまいました。 引き出物は、3千円くらいのカタログでした。 ホテルまでとってもらったのに、 ご祝儀と御車代が同じ額だなんて・・・申し訳なくて焦っています。 この場合は、改めて、何かカタログなどのお祝いを贈ったほうがよいのでしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ご祝儀は家族に渡たすべき?

    来月、結婚式を予定しているものです。 当初、結婚式は彼氏と私の貯金で行い、彼氏の家族や私の家族も私達が招待する形で考えていました。 その為、招待状の送り主は、彼氏と私の名前のみです。 お互いの家族も招待と言う形なので、一般的にどうなのか分かりませんがお互いの家族にも招待状を出しました。 もちろん家族は出席ですが、お盆に帰省した際に、彼氏がご両親からご祝儀だといって130万円、私も家族からご祝儀だといって100万円頂いてしまいました。 招待人数は40名ほどで私達の貯金額を考えて当初から、家族・親戚とごく一部の友人のみで行う予定です。 これだったら、結婚式の見積もり金額からすると両親から費用負担してもらって挙式するのと変わらないのでは?と思うような額でした。 もちろん、親にも引き出物をつけるし(親は変だといいますが私達招待なので)、宿泊費・交通費も当初から私達持ちでと決めていました。 そこで、思ったのですが、ご祝儀というのは、結婚式の費用を出してくれた人に行くものですよね? 例えば、最初から両家の親が結婚費用を負担してくれる場合は、ご祝儀は負担してくれる人に渡して、清算の際その分も使ってもらうのか?と思うんです。 私達の場合、私達が清算するつもりですが、費用の大半を両家の家族に出してもらった形になってしまいました。 頂いたご祝儀は両家の家族に渡した方がいいでしょうか? 両家から頂いた合計230万円は結婚式と披露宴の金額くらいです。 お車代や宿泊費は別途かかって来ますが私達で何とか出来る金額かな?と思っています。

  • お車代がでる場合のご祝儀の額は??

    こんにちは。 今回の場合のご祝儀の額についてご意見いただきたいです。 今回、私の友人が挙式&披露宴をするということで ご招待いただいています。 私は遠方に嫁いだので、出席するには往復約25000円 (実家に泊まるので宿泊費なし)かかります。 友人は交通費は負担してくれると言っています。但しいくら負担してくれるかは聞いていません。 私の時は地元でしたので、友人にはお車代なしで3万円いただいています。 このような場合も私はご祝儀3万円でよいのでしょうか?みなさんのご意見よろしくお願いいたします。

  • 結婚式でのご祝儀やお車代について

    お世話になっています。 もうすぐ娘が結婚いたします。 挙式当日の質問なのですが、着付けやメイク、司会(プロ依頼)、その他いろいろな担当者に「ご祝儀」をお渡しするというのは今でも皆さんしているのでしょうか? それから主賓の方に「お車代」として差し上げることもしているのでしょうか? 私の頃(30年前)は常識でしたが、今は「そういうのは費用に含まれている」、とか、「かたっくるしい」とか聞きます。5年前に同じく娘が結婚した姉に聞いてみるとご祝儀はしたけどお車代はしてないとのこと。 主人の関係の方で最近結婚した人に聞くとその逆で、ご祝儀はしていないが、お車代はした、とのこと。 「気持ちの問題」といったらそれで終わりなのですが、正直言って費用の面がちょっと苦しいといった事情もあります。 いまどきはどうなのでしょうか? 最近はお仲人さんもいないし、本人達が招待するという形式ですし、時代の流れが把握できていません。 できれば最近結婚式をしたという方、「うちはこうしました」というお話を聞かせていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 半額負担?全額負担?

    遠方に住む友人が来年結婚します。 ぜひ出席したいのですが、家の経済状況と私の就職状況が現在厳しく、もしかしたらその時期が最も厳しくなるかもしれないのです。 交通費・宿泊費・ご祝儀含め最低でも10万円ちょっとはかかると予想され、「確か遠隔地は招待側が半額負担とかって話があった気も…」と思い検索してみたんですが、様々なようですね。 最近他の友人が話したときは、ちらっと「お車代なら少しは…」という発言もあったみたいですが、イマイチはっきりしたものではないようです。 「”お車代”は交通費の事なのか?」「”少し”とは片道のこと?」など疑問が出てきましたが、なかなか聞きづらく、困っています。 そこで質問なのですが、私の住む所から行く友人の人数は、おそらく5・6人と思うのですが、やはり色々入り用な結婚式、片側負担も望めないと覚悟した方がいいでしょうか? また、みなさんが遠隔地で招待したOR招待されたとき、交通費などの負担について、どのように話し合いましたか? 遠隔地の結婚式は初めてなので、戸惑っています。 みなさまの回答、よろしくお願いします。

  • お車代 国際結婚

    来年の春に台湾人の彼と台湾で結婚することになりました。 台湾で式を挙げる際に、招待客のお車代についてなんですが、招待するとなれば、飛行機代とホテル代をこちらが負担するのが礼儀かと思うのですがあまりに負担が大きく、彼と考えた結果お祝儀を頂かずに、飛行機、ホテル込みのツアーで来ていただこうかと思っています。 友達からは招待してね楽しみにしてると言われていました。私自身、海外生活を3年以上してるため会いに行くねと言う意味もあるのかと思うのですが。招待するとなるとお車代もこちら側で用意したいのですができません。 結婚式は日本ではする予定がなく親戚を含めて20人近くの人を招待する予定なので、招待状を出す前に事前にこの事を招待する方々には知らせるつもりです。 皆さんなら、この様なことは失礼だと感じますか?皆様の意見を宜しくお願いします。

  • お車代とヘアメイク代

    友人の挙式・披露宴に招待され、出席しました。 大阪から広島への移動だったので、さすがに新幹線を利用。 また、受付が朝10時だったため、ヘアメイクは式場美容室でお願いしました。 (現地近くの美容院に電話をしたら、早朝受付してませんと断られたので・・・) 招待状には式場美容室の案内が入っており、それにはヘアメイクは4200円、 お釣りがないように、と書かれていたので、きっちり4200円を用意していきました。 ところがいざヘアメイクをしてもらったら、スタッフの方に「御代はご両家に頂いてますので」、と言われました。 更に受付時にはお車代を頂き、帰って見てみると1万円も入っていました。 確かに新幹線も使うので1万円以上はかかりましたが、半額以上頂いたことになります。 お車代+ヘアメイク代で14200円、主催者側に負担させてしまったことになるわけで・・・。 お料理も全て美味しくて、披露宴もとても素敵で、でも新婦のお色直しは1回のみ・・・ 自分たちにはあまりお金をかけず、ゲストをもてなす方に力を入れていたように思います。 事前に友人からはお車代やヘアメイク代については何も聞いておらず、 ましてやヘアメイクなんて私が無理やりにでも別の美容院を探し出していれば 負担させることもなかったものです。 お車代、ヘアメイク代、お料理、引き出物に対して、ご祝儀が3万円というのが 本当に申し訳なくて・・・(>_<) 今まで遠方での式への出席や式場でのヘアメイクをしたことがなかったのですが、 ここまで主催者側にして頂くのは普通なのでしょうか? それとも、お礼も込めてご祝儀以外に何か結婚祝いとして贈った方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待状に車代に関して書かれていなければ出ないと考えていい?

    20代の女性です。 大学時代の友人から結婚式への招待状をいただきました。 招待状に車代について触れられていなければ、車代は出ないと考えていいのでしょうか。 招待状には、式場まで駅からタクシーでワンメートルぐらいですとは書かれていたのですが。 私はこの春就職で、勤務地が関東か東北になります。 友人の結婚式は大阪で行われますが、私の実家も関西なので当日の朝勤務地から実家へ帰り、支度をして式場に向かう予定です。 結婚式参列は初めてなので、ご祝儀など必要な分を親に聞いたところ意外と入り用なことに気づきました。 短気バイトでも入れてもう少し貯金を増やした方が良さそうだと思っているのですが、車代が出ないなら出ないと心づもりしていた方いいかと思い質問させていただきました。

  • お車代について

    再来月に挙式披露宴を行います。 お車代についてなのですが… 基本的にゲストは他県から呼んでいます。 大学知人→今まで、誰からもお車代・宿泊費をいただいたことがない。(前もって断りがなかったが、そういうものだと暗黙の了解だった?) 高校知人→部活仲間Aにはお車代をいただいたことがないが、クラスの知人Bは違うグループなのでAたちとは暗黙の了解だがBはそうではない。 高校先輩→基本的にいただきすぎでは?というほどのお車代をいただいてきた。地元での結婚式でもほとんどかかっていないにも関わらずお車代をいただいた。 職場→遠方で行ったとしても、お車代いただいたことがない。断りもなし。 招待するゲストはこんな感じです。 夫と話して、最初は遠方ゲスト皆に5000円単位で概算の交通費をお出ししようと話をしていたのです。 が、招待する1人(地元の知人)とお車代の話をしていたら、[過去にいただいた人にはちゃんと出して、いただいていないなら出さなくていいのでは?それがそのメンバー間での通例なら、逆に失礼だしイヤミじゃないか?]と言われました。彼女は決して非常識な人とは思いません。 思い起こしてみれば、たしかに、大学知人の結婚式の時、私は遠方でもお車代をいただかなかったけれど、大学知人ではない別のお知り合いにはお車代を出しているのを見かけました。 すでに招待状は発送し、お車代を出さない等は通知しておりません。 やはり今までいただいてないゲストにお車代を出すのは、おかしいでしょうか? もともと出すつもりでいたので、ケチりたいとかではありません。 暗黙の了解を通すのがよいかどうかをお尋ねしたいです。

専門家に質問してみよう