• ベストアンサー

人事面接に落ちる人の特徴

はじめて利用します。地方国立院の理系です。 エントリーシートや筆記試験による選考は9割方通過するのですが、人事面接で一度も通過することができません。3月から始めて10社落ちました。巷では開始10秒で決まる、とか一緒に働きたくないと感じたら容赦なく落とす、とか言われてますが、私自身優秀でも立派でも人脈づくりがうまいわけでもなく、普通かそれ以下の人間がそれなりの志望動機や前向きなエピソードをひねり出してアピールしても結局は伝わらないものなのでしょうか。面接官の視点でわが社にふさわしくないどころか、こいつは絶対正社員になれんな、とか社会に出ても下っ端で終わりそうだな、という人は接してみてわかるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174652
noname#174652
回答No.3

面接では、表情や立ち居振る舞い、声やしゃべり方など、内容よりそういう部分が大切なことがあります。 ここについては、掲示板などできくより、友人や家族など、忌憚なく意見を言ってくる人相手に、模擬面接などをしてもらった方がいいと思います。 >こいつは絶対正社員になれんな、とか社会に出ても下っ端で終わりそうだな そこまでどうかはわかりませんが、たとえば志望動機などについて、ちょっとつっこんで質問したらしどろもどろになる人や、自分の経験についてちゃんと話せない人は、ちゃんと自分の考えをもって、意見を主張できない人だなと判断されると思います。 きつめに質問したら反抗的な表情になったり、怯えて答えられなくなってしまう人などは、上司や先輩の意見や叱責を受け入れて、強く成長してゆけるのか不安に思ってしまいます。 このへんは訓練や慣れも大事だと思うので、人につきあってもらってたくさん練習してみてはどうでしょう。 鏡に向かって、自分の表情などを見ながら練習するのもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#245802
noname#245802
回答No.5

普通かそれ以下の…というあたり若干不明瞭でしたが、「まだ10社」ではありませんか? 場数を踏んで経験値を上げてください。 人と接すること、面接されること、自分の意見を自分の言葉で述べること、そういう練習をしてください。 例えば、一流ホテルのロビーや喫茶店で一人で数時間過してみてください。 そこで、いろんなマンウォッチングをしたり、身のこなしを勉強したりするのです。 私が学生時代の都市伝説では「ノックは軽やかに2回」でしたよ。 3回以上はアウトだそうです。苦笑。 まだまだです。頑張ってください。元人事担当でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fullreid
  • ベストアンサー率32% (57/173)
回答No.4

どうも、同じく就職活動中の者です。 最近、OB訪問した人に元人事の方がおり、「面接においては、どこを見てるんですか?」と質問したところ、 間髪入れずに「視線」と答えていただきました。 面接で質問されて目線が泳ぐようなやつはダメだそうです。「目は口ほどに物を言う」でしたかね? そういうことなのかなと思いました。 それにしても、筆記試験やエントリーシートが9割方通るなんて、凄いですね。私から見れば充分、優秀な方に思えるのですが。 冗談抜きで、貴方が良ければ是非とも教えを請いたいですね。 駄文になりました。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259269
noname#259269
回答No.2

時期が悪いので大変ですね。 ただ、ショックを受ける気持ちはわかりますが、場数を踏めるチャンスととらえてみてはどうでしょう。 面接慣れもしてきますし、集団面接などは他人の手法を盗むチャンスでもあります。面接って自分自身のプレゼンですから、自分の表現スタイルを見直すチャンスにもなりますよ。 私は口下手でしたが、何社も受けて、その手ごたえを振り返って改良していった結果、ずいぶん感触がよくなっていった記憶がありますよ。多分面接官に、自分のことを伝えようとした姿勢を感じてもらえたんじゃないかと思います。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85957
noname#85957
回答No.1

今は不況ですから時期的に悪いのかもしれません 落ちる人は自分の意見を持ってない人だと思います 熱意も必要ですね、何でこの会社が良いと思ったのか 向こうは知りたい訳ですから、そんな優れた人なんて わずかですよ、みんなどんぐりの背比べでは無いでしょうか 参考まで

akuba
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに不況なので簡単にうまくいくわけないとわかってるのですが、やはりショックは受けます。 中小企業でも旧帝大出身の人を必ず見かけますし、グループ面接ですごく立派な自己PRや志望動機を話してすごいなぁと思いまして、やはり私なんかよりも採りたい人材は山ほどいるんだなと実感しました。 どんぐりといえど、そこまで届くまでの壁が私にとってまだまだ高いように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書類選考通過後の面接、筆記用具持参って?

    この度、ある会社の書類選考に通過して その会社の人事部長と面接を行う事になりました。 「人事部長と」と言われたのでおそらく1対1の面接だと思います。 時間は1時間の予定との事です。 あまり、大手との面接の機会がなく今までは直接面接ばかりだったので 書類選考通過の重みが良く分かりません。 すでに履歴書と職務経歴書は向こうが眼を通してその結果 面接に来てくださいとのことです。 筆記用具持参と言われましたが、1時間の面接で筆記試験など あるものなのでしょうか? 筆記試験など受けた事がないので緊張です。 あと、私の面接の前々日に合同面接会があるそうです。 合同面接会ってなんですか? 個人で面接に来て欲しいと言われた方が採用の脈はあるのでしょうか。

  • 面接

    ●現在、転職活動を始めて2か月が過ぎた者です。 書類選考や一次面接は通過しやすいのですが、 それ以降がなかなかうまく進みません。 どーいった原因が考えられますか?? ●今週末に面接があるのですが、 どーいった面接か不明です(位置づけ)。 ご想像できますか?? 以下に、これまでの流れを書いておきます。 ≪書類選考≫→通過(筆記試験案内まで2週間かかる)    ↓ ≪筆記試験≫→通過(筆記試験後、約2週間後に連絡あり)    ↓ ≪面接≫   ↑(今週末の面接がこれに当たります。面接日の設定も約2週間後) ※この際、履歴書記載のメールアドレスが間違っていたようで、携帯に直接かかったきました。また、その連絡が日を明けてもう一度ありました。(「連絡しましたっけ?」といった感じで)。

  • 志望動機、あなたが人事担当者ならば・・・

    もしみなさんが、会社の人事担当者として面接するようになったとします。 その中で「志望動機は ?」と担当者が聞きますよね。 その時にどうい内容の志望動機なら、心が動かされたり 我が社では貴方のような人材が欲しかった ! と思われるのでしょうか ?

  • 志望動機と自己PR

    エントリーシートや履歴書には志望動機や自己PRを書く欄がありますが、面接でも志望動機と自己PRは聞かれると思います。それで悩んでいるのですが、エントリーシートや履歴書の段階ではどの程度具体的に深く書けばいいのでしょうか?この段階で詳しく書きすぎると、面接で再び聞かれたときに書いたことと同じことしか話すことがなくて新しいエピソードや話がなくなるのでまずいと聞きました。かといって具体的な話を入れないと書類選考を通過できない可能性もありますし・・。どうすればいいでしょうか?  またエントリーシートと履歴書にはそれぞれ志望動機と自己PRを書くことになりますが、両者は内容がほぼあるいは全く同じではまずいでしょうか?やはり内容を変える必要があるでしょうか?

  • 人事か、それに近い立場の方に質問です。

    はじめまして、中途採用について教えて下さい。私は現在新卒です。ですが、どこも落ちてばかりで悲観的になってしまい…なかばヤケになって、5社ほど(大手から中小まで)ネット求人を使って(中途採用)を応募しました。 すると、全て書類選考が受かりました。 選考の流れは5社とも 一次→エントリーシート 二次→履歴書・筆記(書類選考) 三次・最終→面接 という感じで、今の所二次は通過したようなのです…が、なぜ受かるのか解りません。 1大学生なので当然職歴はなし。(アルバイト歴を書きました) 2資格は4つ程あるけど、私のやりたい職種(販売)とは無関係。 3顔写真は、化粧映えが全くしない(しない方が良いらしい)残念なお顔。 4大学は三流大学…。 こんな感じです。 唯一、自信があるというか頑張ったのは「志望動機」と「筆記試験」の2つだけです。 中途採用の事をよく知らないので、お聞きしたいのですが、中途でこんな使えない人材ホントに欲しいのでしょうか? 面接まで進めるなら希望を持ちたいと思ってますが、なんというか…中途は新卒と違って書類選考を重視してないのでは?と気になります。 全員書類選考まで進めるなら、経験者に勝てるような内容を考えないといけないので教えて頂けますか? ※もちろん、おおよそで構いませんのでお願いします。

  • 転職最終面接について

    本日、転職活動の最終面接に行ってきました(30代男)。 ここに至るまで、結構複雑な事情がありましたが(下記参照)、 内定の可能性がこれでもあるかどうか非常に心配なため 皆様のご意見頂ければ幸いです。 ちなみに業種はサービス業です。 希望職種:企画事務→エントリー→書類通過→1次面接通過→2次面接にて不採用 ※不採用の電話連絡の際、「前職で経理職のご経験もあるので、経理職で再度面接いかがですか? と打診を受ける。→快く了承。 エントリー職種:経理→1次面接通過→2次面接(最終面接終了)※現在この時点 ※2次面接の面接者が支店長だと聞いていましたが、状況が変わり、本社の総務担当と   経理部長プラス1次面接面接官の人事部長と経理課長の4名となる。 経理職の1次面接でお会いした人事部長と経理課長は、私を大変気に入ったようで、 「支店長の予定でしたが、本社の人間がどうしても面接に参加したいと言うので、申し訳ありません」 とありのままをお話してくれ、「本社の経理部長がOKなら大丈夫ですから!」とか「本社の人間には経理のスキルが足りなくても、私がしっかりと指導しますと言います」などと応援してくれるなど、 嬉しくて涙が出そうでした。 ただ、支店長と私は面識がまだないのに、「支店長とあなたはもう顔合わせをして話をしたことになっています」という謎めいた事を言っていました。どこの企業にもありがちですが、現場と本社に確執があるんだな・・・と思いました。 肝心の面接ですが、志望動機のところで、「前職でのサービス力や人脈を活かしたい~~」と言ったら、本社の人が「経理に人脈やサービス力は必要ないのでは?スタッフに対してサービスという意味ですか?」など、意地悪に突っ込んでくる始末。 私も、経理職ありきで志望動機を言えばよかったのですが、あとの祭りです。 この突っ込みを聞いて、私が企画職を不採用になり、経理職にリエントリーしているのを現場の方は 本社の人に伝えていないんだな・・・。と思いました。 ほかにもしくじった点がいくつかあり、自己採点は40点くらいでした。面接時間は40分間でした。 面接終了時に、現場の人事部長が「この結果は私のほうから連絡します」と言い、終了しました。 ちなみにこれまでの通過等の連絡は全て人事課の窓口の女性の方から頂いていました。 自宅に帰り、面接のお礼メールを人事課に出したら、「結果は来週を予定しています」と返信頂きました。 ここまでの経緯の中で、採用か不採用どちらの可能性が強いと思いますか? ご意見お願いします。※回答者様の持っている一般的な意見で結構です。 ちなみに、経理の選考対象者で残っているのは私だけのようです。 本当に志望度の高い企業なので心配しています。 宜しくお願いします。 拙い文章で長々と失礼致しました。

  • 面接を受けることに不安

    躊躇ってしまい中々面接を受けることができません。 既に複数社で、エントリーシートなどの書類選考が通過してはいるものの、面接予約待ちで次に進めないという状況です。 そこで面接選考の経験済みの方にお聞きしたいのですが・・・ [1] 面接で聞かれる頻度の高い質問内容、もしくは面接を受けるにあたり予め用意して考えておいた返答内容は? [2] 自己紹介・PRや志望動機など個々の質問で、どの程度の時間を使用し話されたか? [3] 個人面接に関して、平均的な一人当たりの面接時間と質問の数は? 差し支えない程度で良いので、お答えいただけると助かります。

  • 面接の質問について

    今度初めて面接に行くのですが、他企業の就職活動状況を尋ねられるという事を聞きました。 その様な場合、選考が進んでいる企業は、その企業名をはっきり言うべきですか? それとも、例えば「最も進んでいるもので、筆記試験の結果待ちという状況です」と言う様に曖昧な感じでいいのでしょうか? ちなみに現在の私の活動状況は、大半がエントリーシートの結果待ちで、数社が筆記試験の結果待ちの状態です。 それともう一つ質問があるのですが、志望動機はエントリーシートと同じ事を言っても大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 中途採用(社会人)の二次面接。どのような心積もりが必要ですか?

    就職活動中の30代♀です。 このたび、二次面接までこぎつけることができましたが、人生初めての二次面接のため、不安で押しつぶされそうです… 過去質問も拝見しましたが、ご経験のある方、人事経験のある方、体験談その他を寄せていただけましたら幸いです。 ※採用試験に関しては、まず書類選考があり、一時試験は筆記テスト、MS Officeの操作テスト、面接がありました。 過去質問やネットを確認しますと、一時面接は人事や現場の方が面接官となり、二次ではトップクラスの方が面接するという内容が多いですが、私の場合は一時面接の面接官全員が「社長です」というような風貌の、年配の男性ばかりでした(肩書きは伺いませんでした)。 なお募集人数は一人。エントリーした人数は70人、書類選考を通過したのは20人だそうです。

  • 最終面接の結果

    現在就職活動中の4年大学生です。 今週の11月30日、水曜日にとある企業の最終面接を受けました。 そこの企業は説明会(筆記込み)→一次面接(1対1)→最終面接(2対1)という比較的早い選考なのですが最終面接の結果が未だに連絡がこなくて非常に胃がイタイ思いをしています。 ちなみに、筆記通過の連絡は説明会参加から休日を抜いて3日目にきました。 一次面接は15分程度人事の方との面接でその場で合格を言われて、最終面接に進みました。 最終面接は人事の偉い方と現場の偉い方の2人で45分程度やりました。 終始和やかに進みましたが、志望動機が上手く自分は伝えられなかったことが悔やまれます。 そして、最終面接の結果が一週間以内に合格なら電話連絡、不合格なら連絡なしといわれました。 やはりこの時期で翌日や翌々日に連絡がこないということは望み薄なのでしょうか? 今はこの企業のことで頭が一杯で他の企業説明会に行くことができずに、卒論を進めています。 是非、ご経験された方、人事の方などアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

理事会の議決について
このQ&Aのポイント
  • 理事会の議決について質問があります。具体的には、利益相反関係にある理事を含めた出席人数と賛成数について教えてください。
  • 区分所有法の別段の定めとして、理事会は「理事の半数以上」の出席で開会し、議案は出席理事の過半数の賛成で成立します。ただし、利益相反関係にある理事は議決に加わることができません。
  • 具体的な例として、理事総数が13人で利益相反関係にある理事が1人いる場合、理事会の定足数は6人であり、議案成立には出席理事のうち4人の賛成が必要です。
回答を見る