• 締切済み

間違った源泉徴収

はじめまして。回答よろしくお願いします。 水商売をしている友達が、一年間分の給料明細で確定申告をしました。 後日、税務署から源泉徴収票を送って下さいと手紙が来たのでお店に源泉を出してもらったんですが、「源泉出したらお店に調査が入る。お店閉めなきゃならないよ」や「あなたの自宅に調査員が行くと思う」と言われたみたいなんです。友達は実家なので本当に調査員が来るのかと心配してます。 実際調査員がお店で働いている子の家に行くことってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.3

あなた自身の事で無いのならば、 ろくな知識も無いくせにアドバイスなんてすべきではありません。 ここでの回答が本当の事か、法律的に問題の無いことか、 あなたに判断できますか? あなたのアドバイスが、その友人の人生を変える可能性もあるんですよ? 責任もったアドバイスが出来ないなら、友人としては何もするべきではありません。 友人に迷惑を掛けた言い訳が、 「ネットに書いてあったからさぁ~」 では、笑い話にもなりません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>実際調査員がお店で働いている子の家に行くことってあるの… 店の税務内容に関してではなく、働いている子自身の申告内容に疑義があれば、来られることも可能性としてはあるでしょう。 なお、一般名称として「調査員」と呼ぶことに問題はありません。 「税務局員」などという言葉こそなく、「税務署員」または「国税局員」ですね。 個人やその程度の小規模店に国税局員が来ることなどあり得ず、せいぜい来ても税務署員でしょう。 >手紙が来たのでお店に源泉を出してもらったんですが… 『給与所得の源泉徴収票』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-2.pdf を書いてもらったのですね。 それはそれでいいですけど、水商売はすべて「給与」とは限りません。 「報酬」とされる部分も多々あります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2807.htm 「報酬」がある場合は申告書の書き方が違ってきます。 調査員が自宅まで来るかどうかは別としても、電話や手紙等での問い合わせは今後もあると考えておくべきでしょう。 >水商売をしている友達が… あなた自身のことではないのですか。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#179700
質問者

お礼

はい。私自身のことではありません。 とても参考になりました。ありがとうございます。

noname#179700
質問者

補足

友達に聞いた所、お店のオーナーは店に税務署の人が来たら大変な事になるし、他の女の子(昼と夜掛けもちで働いている子)に迷惑がかかると言われたらしいです。もう20年以上も営業しているお店だし昔からお願いしている税理士さんもきちんとやってくれているみたいなんですが、何故そんなにオーナーさんは嫌がるんでしょうか?また質問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10903
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

私は税務関係ではありませんが、 >実際調査員がお店で働いている子の家に行く< 事は普通はありません。調査員という言葉はなく税務局員ですが。 >出したらお店に調査が入る< 事もありません。 この店に業務として税務局の調査が入ることはあります。 >この店を閉める< このことは税務局の調査とはまったく関係のないことです。 其の友達は、当然の義務と当然の権利の申告をしているのですから、 何の心配もないと伝えてください。税務署には義務はあっても、 権利はありません、あくまで公僕です。 何故水商売と言われると思いますか? 1つは飲料水を商材としているから、 もう1つは 水増しの商売をしている と思われているからです。 実際しているという事ではなく、世間にそう思われている事です。 お友達が務めていたお店の経営者は、これらの事をご自分で認識 されています。 気になること1つ。 貴方もお友達も、この 水商売 という言葉は簡単に使わない方が いいと思いますよ、多くの誤解が生じやすいので。

noname#179700
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。友達に伝えたら安心していました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票

    この前、医療費空除の申請をしに確定申告しに行きました。 しかし、平成23年~26年の源泉徴収票の数字が違ったみたいで、会社の方に書きなおしてもらうように言われました。社長にこのことを言ってみると、給料明細の通りに書いてるからなにが間違っているのかわからない。と言われました。給料明細はすべて取ってあります。税務署に言えば源泉徴収票をやってくれますか?また、去年一度だけ途中退職したので別の会社の源泉徴収票もあるのですが、そちらも合わせて計算してくれるでしょうか?

  • バイトの源泉徴収について

    確定申告に必要なのでバイト先に源泉徴収票をもらいたいのですが、電話でそれを言った所 「給料は月に7万ぐらいだから源泉徴収はしていない。だから源泉徴収票は出せない。でも変わりの給与証明みたいなものだったら出すから」 と言われました。 ちなみに、扶養控除申告書は出していません。 去年オープンした店で、給与明細はもらっておらず給料は手渡しです。 子供の保育園の入所に、確定申告の控えが必要なので、所得が低くても申告します。 「給与証明みたいなもの」で確定申告はできるのでしょうか?

  • 源泉徴収について

    有限会社を一人でやっていますが、手伝いの子(甥っこ)に会社の金とは別で給料というか月10万程度お小遣いであげています。私個人のお金です。  会社で雇っているわけではない状態です。 ただ、その子が確定申告というか市の方に収入の申告をしなくてはならないので源泉徴収表を書いてくれと言われました。 源泉徴収票を出す必要がありますか? 源泉徴収票を出すと、今度は会社でその子を雇っていることになり、なにか税金関係とかで、税務署かなにかに申告しなくてはならないこととかありますか? 源泉徴収票を出してもかまわないのですが、税務署等には雇っていることにしていないので、申告していません。なにか不都合ありますか?

  • 確定申告と源泉徴収についてアドバイスお願いします

    宜しくお願いします。 外国人で税務署の説明が少し難しく、こちらで分かりやすく教えて頂ける方がおられればとありがたいです。 去年夏に退職、その後新しい職につきました。 前職場は社会保険あり、税金も引かれていました。 新しい職場は、給料(手渡し)で、何も引かれていないので、自分で確定申告をしないといけないと思うのですが、その件を訪ねてもそれに対し何の返答もありません。  従業員に確定申告されて困る事とかあるのでしょうか。  ネットでは会社から「源泉徴収票を発行してもらう」と書いてありますが、「自分で確定申告しなければならないので源泉徴収票をください」と言えばいいのでしょうか。 もし会社がくれない場合は、何も引かれていない給料明細を持って税務署に行けばいいのでしょうか。 明細といっても時間x自給の給料総額しか手書きで書かれていません。 相談しやすい人がいないので、ここでアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 源泉徴収票は、すでにつぶれている会社からももらえますか?

    確定申告のため、源泉徴収票がほしいのですが、その会社がつぶれていました。自分は去年の4月から公務員になり、その前の1月~3月まで、アルバイトをしていました。 その当時は、給与明細を見ると明らかに少なく、聞くと「来年の確定申告で戻るよ」と言われました。おそらく4,5万ぐらいだと思います。 そこで、そろそろ確定申告の時期なので源泉徴収票をもらおうとしたところ、その会社がつぶれていました。その当時の給与明細も今は残っていません。 確定申告は、源泉徴収票、給与明細がない場合はできませんでしょうか? あと、つぶれた会社から源泉徴収票はもらえますか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    家の事情で、一週間ほどで会社を辞めてしまいました。 「給料明細書」が届いたのですが特に所得税や源泉徴収も引かれていませんでした。(勤めた期間が短かったのでほんの数万円のお給料でしたので) この場合は、「源泉徴収票」の発行は無いでしょうか? 自分で確定申告する場合、こういう場合は「給料明細書」を添付すればいいでしょうか? すみませんが、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉徴収

    アルバイトをしている大学生です。 源泉徴収について質問させて下さい。 アルバイト先から源泉徴収票というものが届きました。 今までよく分からず、ほったらかしにしていたのですが、確定申告を行って下さいという手紙も同封されていたため、どうしようか困っています。 アルバイトといっても、年間で十万円もありません。 確定申告を行わないとどうなるのでしょうか。また、行うとなにがあるのでしょうか。 また、アルバイトを掛け持ちするなら金額が多い方で書類を書いて登録?して下さい。と言われたのですが、それをするとどうなるのでしょうか。 税務署の窓口に問い合わせれば、以上のような質問にも丁寧に答えてもらえるのか。 一つでもわかる方、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の紛失

    2017年度の源泉徴収票を紛失してしまいました。再発行はできません。(派遣の登録抹消をしたため) 給料明細は手元にあります。 この給料明細をもとに、源泉徴収票記載の該当数値を自分で作成できますか?確定申告に使います。

  • バイト代の源泉徴収について

    バイトで掛け持ちしてるのですが、合計したら103万を超えてしまいました。 やめてしまったバイトの源泉徴収票がないのですが、それを入れると103万を超えるのですが、源泉徴収でとられた分を税務署にもらいに行くには、全ての源泉徴収票が必要ですか? また確定申告をする必要がありますか? もし確定申告をしなければ、親の負担にならないのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 源泉徴収されているのに税の申告の通知が来た

    ネット環境にない友人の代わりにお尋ねします。 個人の歯科医院に勤めて3年目の友人は、給料明細にも源泉徴収票にも所得税額が引かれているのに、区の税務課から住民税を申告するよう通知が来たそうです。昨年も同様で、区の税務課に行って言われるまま申告したそうです。 しかし、給料から所得税が源泉徴収されていたら、その通知が区の税務課に通知されて住民税額も決まると思います。もしかすると、その経営者は税務署に申告していないのではないでしょうか? この場合、友人は確定申告をしたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?  なお、源泉徴収票は昨年はもらえなくて、今年子どもの奨学金の申請に必要だからといって初めて出してもらったそうです。

インク詰まりの改善方法とは?
このQ&Aのポイント
  • EWー052Aプリンタで新品の互換性インクカートリッジを使用したら、インクの詰まりが発生しました。一晩放置しても改善されず、テスト印刷もできない状態です。アラーム解除の方法を教えてください。
  • EPSON EWー052Aプリンタで互換性インクカートリッジを使用した際にインクの詰まりが発生しました。一晩放置しても改善されず、テスト印刷もできません。アラーム解除の方法を教えてください。
  • EPSON EWー052Aプリンタに新品の互換性インクカートリッジをセットしたところ、インクの詰まりが発生しました。一晩放置しても改善されず、テスト印刷も行えません。アラーム解除の方法を教えていただきたいです。
回答を見る