• 締切済み

入籍後の税金・控除等について

6月辺りに結婚する予定の者です。 入籍後も今就いている正社員の仕事(年収250万程度)を継続する予定ですが、特に結婚後に相手の扶養家族に入らなければ、 お互い請求される税金の額、控除等に変わりは無いのでしょうか? また何かしら変わるとすれば、入籍が月初と月末では結果に違いはありますか? 税金や控除に詳しい方がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#117052
noname#117052
回答No.2

年収が250万円では、扶養に入れませんので、何も変りません。 扶養とは、養っていただくということです。

sweetlilyn
質問者

お礼

ご意見参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

特に変わることはありませんが、来年6月から引かれる分の住民税がお住まいの地域が変わることによって金額が変わるかもしれません。

sweetlilyn
質問者

お礼

同じ市内なので、同じかもしれませんね。 ご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年内の入籍と年明けの入籍で税金など変わりますか?

    現在結婚の話が進んでおります。遅くとも来年の3月までには入籍する予定です。 そのなかでふと思ったのですが、よく「子供は年末に産むと税金が安くなる」なんて聞きますよね?確か扶養家族が増えるからだとか…。 私たちの場合、私がバツイチで子供がいます。私も一応働いてはいますが、所得は100万にも満たないです。(個人事業主で経費等を差し引いた額が、ですが)所得税も住民税もかからないほどです(涙)。 そういった場合、子供はもちろん扶養家族になるとおもうのですが、私も扶養家族扱いになるということで良いのでしょうか? そうであればやはり年内に入籍をすれば、多少なりとも年末調整で彼に帰ってくる税金が多くなるのでしょうか? いつ入籍するかはまだ決めてないのですが、子供が春から小学校なので、書類の関係上式よりも早く入籍をしておいたほうが都合が良いのでは?とも思ってますが、もし税金関係も年内入籍のほうがお得(?)ならば、それも視野に入れて考えようと思います。 ちなみに扶養家族が2人増えた場合はどのくらい税金が返ってくるのでしょう?年収は税込みで400万ちょっと位だそうです(430万くらい?)今まで気にしたことがなかったことなので、かなり疎いのですが、アドバイスをお願いします。

  • 入籍の時期と税金について

    私は10月末に4年7ヶ月勤務した会社を結婚退職し、その後はしばらく結婚準備をした後に年明けくらいに入籍をと考えております。 しかし年内中に入籍をすると相手の税金が安くなるのでは?という話を先輩から聞きました。多分扶養控除の話なのかと思いますが、今年の10月末までの私の収入だと扶養対象外になると思われ、また雇用保険もできれば受給したいと思っております。 この場合、入籍が年末でも年明けでも税金の額の大小には関係がないと考えても良いのでしょうか? あまりに無知で申し訳ありませんが、これらの件についてお詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。

  • パートの税金や控除等を踏まえ、どのような働き方が一番良い方法なのか教え

    パートの税金や控除等を踏まえ、どのような働き方が一番良い方法なのか教えてください。 近々彼女と入籍をするのですが、彼女は今まで働いていた会社が倒産したため、今就職先を探しています。 最初は正社員も考えていたのですが、結婚を機に家事等の負担に加え、体もあまり丈夫ではないほうなのでパートでの仕事も視野に考えています。 もしパートで働く場合、税金や控除等を考えどの位の年収で働くのがいいのですか? ちなみに最近マイホームを購入したため、住宅ローン減税が私の方にはあり、年収が約390万に対して借り入れが2390万ですので、所得税、住民税(95000円分)ともに上限まで控除対象となっております。 以上の理由から、仮に彼女が103万円以下で働く場合、配偶者控除の対象に私がなっても、住宅ローン減税で既に所得税額が0になっていますので、あまり意味がないのでしょうか? 年収は多いに越したことはないのでしょうが、よく130万から160万以下の年収の場合は損をすると聞きますので、その点を踏まえ教えてきただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 配偶者控除 税金の控除について

    配偶者控除 税金の控除について 去年12月に退職し、現在は専業主婦で主人が勤務する会社に配偶者控除として入っていますが 7月よりパート雇用で勤務することになりました。 正社員の労働時間の3/4以上の勤務となりますので社会保険は控除から外れますが 税金に関しては今年は主人の会社でそのまま控除として受けられると聞いたのですが 私の場合は税金の控除は受けられる範囲でしょうか? なにか手続きをしなければいけないのでしょうか? ちなみに7月から今年いっぱいまでの6ヶ月間での私の収入見込みは120万前後と見積もっています。 (今年1月から6月までは未収入です) 税金の扶養控除と保険の扶養控除の違いがはっきり分からず 教えていただきたいと思い質問させてもらいました。

  • 扶養控除の103万を越えたら税金はいくら増えるの?

    年収430万の扶養家族3人の家族です。いままで、妻の私の年収は100万くらいで、38万円の扶養控除を受けてきましたが、今年たくさん働いて120万くらいになったら、夫の年収は更に税金が引かれるんでしょうか?103万までにした方がいいと聞きますが、いくらぐらい違ってくるのか教えて下さい。

  • 昨年11月に入籍したものです。

    昨年11月に入籍したのですが、諸事情があり、妻を今年2月より扶養にしました。 あまり税金面のことがわからないのですが、去年入籍しただけで妻が、今年年収103万を超えなければ、今年から控除は得られるのでしょうか?また、去年のなんらかの税金の還付があるのでしょうか? ちなみに、去年妻は派遣社員で、年収200万弱あり、12月末に退職し、その派遣会社の下で年末調整済みです。自分も同じく独身時代と変わらず、会社で年末調整をやってもらいました。 もし控除を得られるなら、確定申告が必要なのでしょうか?

  • 入籍後 扶養に入る

    扶養控除なんですが,健康保険での控除(年収130万以下)・配偶者控除(103万以下)についてなんですが,どうも分からないでいるので教えてください。 現在共働きで秋に結婚し入籍する予定で,夫の扶養控除に入れるようパートの職を選びました。週4日30時間勤務月10万程(社保.厚生年金.雇用保険完備)なのですが, ・年収130万以下だとしても,夫の扶養に入るには自分の会社の保険等はどうすることになるでしょうか? ・どんな手続きを踏むと良いでしょうか? ・正規に働けばよかったのかな・・・物価があがり,控除なんて考えない働き方が今の時勢はいい?と聞きます.

  • 入籍時の健康保険・年金・税金に関しまして

    入籍時の健康保険・年金・税金に関しまして教えていただきたいのですが・・・ 今年結婚をするわけですが、どのタイミングで入籍するのが好ましいのでしょうか?それとも・・・いつしても大して変わらないものでしょうか? 本年の状況 私:サラリーマン継続中 妻:1月まで正社員→パート(8月に退職予定) このまま行くと、10月に入籍しようかとも思えますが・・・タイミング次第で変化する可能性があるのであれば、考慮すべきなのかと考えております。 配偶者控除自体、12月末日時点での状況が判断基準となるのは理解できますが、健康保険や年金等は、一度国民健康保険・国民年金に写すべきなのでしょうか?無駄な動きと無駄な支払いになりそうな気もしますが・・・ 足りない情報があれば補足しますので、よろしくお願いいたします。

  • 結婚に伴う所得税の控除(女性)について

    現在、正社員として働いているのですが、今年の末か来年の頭に入籍を控えています。結婚後も仕事は続ける予定です。入籍に伴い、正社員として働く女性でもなんらかの控除が受けられると聞いたのですが、どのような控除なのでしょうか?また、有利な時期があれば教えてください。

  • 退職後入籍までの間、税金について

    入籍するため、退職しました。 入籍は、半年先です。 それまで収入がないと税金が払えないので、 これからアルバイト(103万以内のパート)をします。 健康保険は、これからの1年間で103万の収入を超さないので、父の扶養に入れるみたいです。 いま、住民税とかの請求書が届きました。こちらは、扶養とかないのでしょうか?けっこう高額なのですが。 失業保険は、パートをする予定なのでもらえないと思ってハローワークに行っていませんが、行ったほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スギポイントは新しいスマホに移行することが可能ですか?
  • スギポイントはスマホの買い替え時に失効しますか?
  • スマホの買い替えに伴い、スギポイントの移行方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう